クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
7月下旬から8月にかけてセットした
産卵セットをそろそろ割り出さないとな。。
諏訪之瀬、加計呂麻、馬渡、屋久島と・・・
おーっ!見事に九州以南に集中している^^)
いやさ。。ちょっと自分の中で決め事をしていてね。
成虫は画像の棚をはみ出さない。
幼虫は温室からはみ出さないようにしているのね。
これってノコオンリーのボクにとっては
けっこータイヘンなこと。
温室に詰め込めるだけ詰め込んでも
100いけるかどーか?
というと、種類数を減らすか?、頭数を減らすか?
のどちらかなんですね。
100だと2,3種類が限界。いって4,5ぐらい?
グラみたいに一回の産卵数が少ないのだったら
いーんですけどね^^)
ボク的にはあまり数が多くないほうが
目が行き届くとゆーか、バランスよく飼育ができるみたいで
いい結果が出やすい。
種類的には全部ノコだから、あれやってこれやってっつーのは
あまりないのでいいんですけど♪
ホントはね1種10頭ぐらいで
5種(産地別含む)ぐらいが
キモチヨカッタリスルンデスケド^^)
産卵セットをそろそろ割り出さないとな。。
諏訪之瀬、加計呂麻、馬渡、屋久島と・・・
おーっ!見事に九州以南に集中している^^)
いやさ。。ちょっと自分の中で決め事をしていてね。
成虫は画像の棚をはみ出さない。
幼虫は温室からはみ出さないようにしているのね。
これってノコオンリーのボクにとっては
けっこータイヘンなこと。
温室に詰め込めるだけ詰め込んでも
100いけるかどーか?
というと、種類数を減らすか?、頭数を減らすか?
のどちらかなんですね。
100だと2,3種類が限界。いって4,5ぐらい?
グラみたいに一回の産卵数が少ないのだったら
いーんですけどね^^)
ボク的にはあまり数が多くないほうが
目が行き届くとゆーか、バランスよく飼育ができるみたいで
いい結果が出やすい。
種類的には全部ノコだから、あれやってこれやってっつーのは
あまりないのでいいんですけど♪
ホントはね1種10頭ぐらいで
5種(産地別含む)ぐらいが
キモチヨカッタリスルンデスケド^^)
ず~っとノコばっかり飼っていると
たまにエサの適正があるんじゃないか?
と思うときがあります。
南西諸島系は菌糸。本土系はマット・・・
とか大雑把ではなく、産地によっても違うんじゃないか?
幼虫のステージでも違いがあるのかな?
とも・・・その中でも南西諸島系に絞って
同程度の期間でという、枠を設けてハナシを進めると・・・
菌糸でもヒラタケとオオヒラタケの違いは感じることもあります。
でもこの場合、ヒラタケとオオヒラタケの適正温度が違うので
一概には言えない。もしかしたらエサはどちらでもよくて
菌糸を管理する適正温度が幼虫にも適していることが
要因かもしれないし。。
ボクはヒラタケ菌糸はアマミノコに適しているかもな?
と、感じる場面が2012~2013の飼育期間でありました。
ヒラタケは温度を低く設定したほうがいい状態を継続できます。
オオヒラタケよりも2℃以上下げたほうが状態がいい。
この温度がもしかしたら幼虫の発育に影響を与えているのかな?
とも思いますしね^^)
トカラはヒラタケ、悪石でしか試しませんでしたが
これは合わないかも。。
暴れてしまったんですね。。ただ、途中からなので
初令や2令からだったらどぉなのか?
と、判断する基準が曖昧でハッキリこぉとは言えないんですね。
ひとつだけハッキリしていることはありますよ^^)
マット飼育に比べると
菌糸のほぅが、初令~3令初期までの成長速度は遅いのですが
3令~羽化までは菌糸のほぅが早いです。
トータルでモノを言わせてもらうと
同じ大きさの成虫を羽化させたとき、マット飼育より
菌糸飼育のほぅが約1ヶ月以上早く羽化してきます。
で、これまでのことのいいことずくめでまとめると
初令後期ぐらいの割出で、まずはマット飼育。
期間によってはプリンカップでもいいかもしれないな。。
2令後期ぐらいで菌糸に移し、
(ここで容器のサイズは関係してくると思いますが、それは今度)
3令後期で、またマット。でも幼虫の状態で
菌糸に投入も考慮に入れとくみたいな。。
どちらがどぉこぉよりもまずは試してみないとわからない。
細かく設定してみても実務が伴わない可能性が高いし。。
大きく成長した幼虫だけでもやってみようかな?
2013~2014の飼育❤
たまにエサの適正があるんじゃないか?
と思うときがあります。
南西諸島系は菌糸。本土系はマット・・・
とか大雑把ではなく、産地によっても違うんじゃないか?
幼虫のステージでも違いがあるのかな?
とも・・・その中でも南西諸島系に絞って
同程度の期間でという、枠を設けてハナシを進めると・・・
菌糸でもヒラタケとオオヒラタケの違いは感じることもあります。
でもこの場合、ヒラタケとオオヒラタケの適正温度が違うので
一概には言えない。もしかしたらエサはどちらでもよくて
菌糸を管理する適正温度が幼虫にも適していることが
要因かもしれないし。。
ボクはヒラタケ菌糸はアマミノコに適しているかもな?
と、感じる場面が2012~2013の飼育期間でありました。
ヒラタケは温度を低く設定したほうがいい状態を継続できます。
オオヒラタケよりも2℃以上下げたほうが状態がいい。
この温度がもしかしたら幼虫の発育に影響を与えているのかな?
とも思いますしね^^)
トカラはヒラタケ、悪石でしか試しませんでしたが
これは合わないかも。。
暴れてしまったんですね。。ただ、途中からなので
初令や2令からだったらどぉなのか?
と、判断する基準が曖昧でハッキリこぉとは言えないんですね。
ひとつだけハッキリしていることはありますよ^^)
マット飼育に比べると
菌糸のほぅが、初令~3令初期までの成長速度は遅いのですが
3令~羽化までは菌糸のほぅが早いです。
トータルでモノを言わせてもらうと
同じ大きさの成虫を羽化させたとき、マット飼育より
菌糸飼育のほぅが約1ヶ月以上早く羽化してきます。
で、これまでのことのいいことずくめでまとめると
初令後期ぐらいの割出で、まずはマット飼育。
期間によってはプリンカップでもいいかもしれないな。。
2令後期ぐらいで菌糸に移し、
(ここで容器のサイズは関係してくると思いますが、それは今度)
3令後期で、またマット。でも幼虫の状態で
菌糸に投入も考慮に入れとくみたいな。。
どちらがどぉこぉよりもまずは試してみないとわからない。
細かく設定してみても実務が伴わない可能性が高いし。。
大きく成長した幼虫だけでもやってみようかな?
2013~2014の飼育❤
9月は3連休が2連続。
仕事の上ではどぉなのか?いかがなものか?
というところですが、
とりあえず1日めは、仕事半分遊び半分。
昨日はお彼岸で墓参り。
で、最終日の今日は久しぶりに
クワ友と会ってきました^^)
しかし。。。
クワガタでなく、
これ(^^♪
クワ友のひとりがギターを始めたんだそうな。
こないだギターを買いに付き添ったので
遊びがてらギターを教えてくれないか?
との打診。ボクも教えられるほどではありませんが
ギター初めて1ヶ月とのことなので、
基本の基ぐらいはアドバイスできるだろーと^^)
ほとんど遊んでしまいましたが、
イイ大人が3人ギター持ち寄っての
お遊びタイム(^^♪
なんとも学生的な楽しみかたでしたが
面白かった
以前お世話になっていたギター屋にポータブルのアンプを
買いに行ったときに見つけた小さなvox。
役に立ちました。
ホント高校んときとかは、よくギター持って
トモダチんとこでお互いのギターを弾き合ったりしてた。
そんなカンジが蘇った一日でした^^)
ちなみにですね、ボクのブログ見て
『なーんだ、けっこーしっかりやってんじゃん!クワガタ』
なんて言ってましたが、
ぇえ^^)やってますよ。クワガタ♫
仕事の上ではどぉなのか?いかがなものか?
というところですが、
とりあえず1日めは、仕事半分遊び半分。
昨日はお彼岸で墓参り。
で、最終日の今日は久しぶりに
クワ友と会ってきました^^)
しかし。。。
クワガタでなく、
これ(^^♪
クワ友のひとりがギターを始めたんだそうな。
こないだギターを買いに付き添ったので
遊びがてらギターを教えてくれないか?
との打診。ボクも教えられるほどではありませんが
ギター初めて1ヶ月とのことなので、
基本の基ぐらいはアドバイスできるだろーと^^)
ほとんど遊んでしまいましたが、
イイ大人が3人ギター持ち寄っての
お遊びタイム(^^♪
なんとも学生的な楽しみかたでしたが
面白かった
以前お世話になっていたギター屋にポータブルのアンプを
買いに行ったときに見つけた小さなvox。
役に立ちました。
ホント高校んときとかは、よくギター持って
トモダチんとこでお互いのギターを弾き合ったりしてた。
そんなカンジが蘇った一日でした^^)
ちなみにですね、ボクのブログ見て
『なーんだ、けっこーしっかりやってんじゃん!クワガタ』
なんて言ってましたが、
ぇえ^^)やってますよ。クワガタ♫
そろそろですね^^)
去年の産卵セットから孵化した幼虫たちが
成虫になって、その最終便の個体たちが
羽化しようとしています。
もうこの時期になるとかなり雑になってしまうのですが
この画像の個体は別^^)
ん?デカイか??
アゴは長いですねぇ♪
トカラノコギリ(中之島産)です。
何をいまさらと、お思いでしょうが
ず~っと累代していた中之島は一昨年
途切れてしまったのですね。。
何もしなくても(と言っても・・・ですが)
まぁそこそこ大きくなる系統だったのですが
モチベーションの低下と時を同じくしてしまったのです。
そんなワケでトカラは中之島、悪石、諏訪之瀬と
とても優良な個体を手に入れることができたので
喜びも一入(^^♪というワケなんですね。
まだ薄皮がアゴに残っていますがイイカンジ♪
なんか飼育品ぽくないところもお気に入り♪
ちなみに中之島は♂はこれのみであとは♀。
悪石は♂が10ぐらいいるのですが♀は2。。
なんともアンバランスなんですが
まぁこれはこれでヨシとしましょ^^)
あとイヘヤと油井とハンスを残して
2012年度のクワは終了です。
去年の産卵セットから孵化した幼虫たちが
成虫になって、その最終便の個体たちが
羽化しようとしています。
もうこの時期になるとかなり雑になってしまうのですが
この画像の個体は別^^)
ん?デカイか??
アゴは長いですねぇ♪
トカラノコギリ(中之島産)です。
何をいまさらと、お思いでしょうが
ず~っと累代していた中之島は一昨年
途切れてしまったのですね。。
何もしなくても(と言っても・・・ですが)
まぁそこそこ大きくなる系統だったのですが
モチベーションの低下と時を同じくしてしまったのです。
そんなワケでトカラは中之島、悪石、諏訪之瀬と
とても優良な個体を手に入れることができたので
喜びも一入(^^♪というワケなんですね。
まだ薄皮がアゴに残っていますがイイカンジ♪
なんか飼育品ぽくないところもお気に入り♪
ちなみに中之島は♂はこれのみであとは♀。
悪石は♂が10ぐらいいるのですが♀は2。。
なんともアンバランスなんですが
まぁこれはこれでヨシとしましょ^^)
あとイヘヤと油井とハンスを残して
2012年度のクワは終了です。