クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先週の休み明けあたりから
胃の調子が絶好調に悪い。。
ムカムカを通り越して
シビレルぐらいの痛みを楽しむわけにもいかず。。
先週末 医者に行ってきました。
と、言うのもですね。。
仕事先のかたに
『あーあんずさんの症状は、あんずさんの年代の
男性に多くって、医者の処方箋でないと効かないよ。。』
というのが後押しで、確かに医者からの処方箋は
マジックじゃないか?というくらい
すぐにラクになるんですね。
確かに巷で強いとされる胃薬では
痛みは和らぐけどなんか重さが残るとゆーか?
スッキリしない。。
ただねぇ、長期間飲まなければならないのと
やっぱ酒タバコがね。。。よろしくない。。
この画像は買いためたものじゃござんせんよ^^)
お取引先の社員旅行が創設80周年記念で
沖縄に行かれたんですね^^)
そのときのお土産です♪
ボクが沖縄料理が好きなのと
行きつけがあるのを知っている
仲間とも呼べる方々からなんですね^^)
ただ・・・封を開けるのがちょっと先になりそうですが・・・
胃の調子が絶好調に悪い。。
ムカムカを通り越して
シビレルぐらいの痛みを楽しむわけにもいかず。。
先週末 医者に行ってきました。
と、言うのもですね。。
仕事先のかたに
『あーあんずさんの症状は、あんずさんの年代の
男性に多くって、医者の処方箋でないと効かないよ。。』
というのが後押しで、確かに医者からの処方箋は
マジックじゃないか?というくらい
すぐにラクになるんですね。
確かに巷で強いとされる胃薬では
痛みは和らぐけどなんか重さが残るとゆーか?
スッキリしない。。
ただねぇ、長期間飲まなければならないのと
やっぱ酒タバコがね。。。よろしくない。。
この画像は買いためたものじゃござんせんよ^^)
お取引先の社員旅行が創設80周年記念で
沖縄に行かれたんですね^^)
そのときのお土産です♪
ボクが沖縄料理が好きなのと
行きつけがあるのを知っている
仲間とも呼べる方々からなんですね^^)
ただ・・・封を開けるのがちょっと先になりそうですが・・・
いわゆるビンからビンへ幼虫を移行するという行為。
これは幼虫にとってはストレス以外何者でもないワケですが
エサがエサでなくなっては身もふたもないので
交換するというのが大前提。
でもね、ここで次のビンでエサをバリバリ食べてもらえば
(もしくは食べられるように促す。)
もっとイイワケで^^)
まずですよ^^)
昨日のボクのように3令初期なんかで割り出したらですね、
入れるビンのサイズから考えたりするのは吉。
そぉ、何を言いたいかといいますと
割出時の幼虫の令によって初回のビンのサイズや
交換の予定なんかを変更するというのは
めんどくさいようで大きな個体を孵す
近道だったりするのです。
ノコはばらまき産卵。
ということは、同じ産卵セットの中に
複数の加令が進んだ幼虫がいると仮定しといたほうが
いいと思います。
とりあえず全頭プリンカップからというのも
もちろんアリですが、ズボラ飼育のときって
割と容器のサイズがばらけます。
(要は準備が整っていないのですね。。)
こーゆーときは容器のサイズに応じて
交換タイミングを変えていきます。
ただねぇ、これが可能なのは
ある程度の(自分ができる範囲の)
幼虫数だからなんですね^^)
数がいるかたは決まった日時でまとめて
交換せざる得ないと思うので
自分がクワにかけられる時間と予算の兼ね合いで
やっていくしかないんですね♪
あと幼虫の食の進みがステージごとに違うので
その辺も把握しとくといいかもしれません。
これは幼虫にとってはストレス以外何者でもないワケですが
エサがエサでなくなっては身もふたもないので
交換するというのが大前提。
でもね、ここで次のビンでエサをバリバリ食べてもらえば
(もしくは食べられるように促す。)
もっとイイワケで^^)
まずですよ^^)
昨日のボクのように3令初期なんかで割り出したらですね、
入れるビンのサイズから考えたりするのは吉。
そぉ、何を言いたいかといいますと
割出時の幼虫の令によって初回のビンのサイズや
交換の予定なんかを変更するというのは
めんどくさいようで大きな個体を孵す
近道だったりするのです。
ノコはばらまき産卵。
ということは、同じ産卵セットの中に
複数の加令が進んだ幼虫がいると仮定しといたほうが
いいと思います。
とりあえず全頭プリンカップからというのも
もちろんアリですが、ズボラ飼育のときって
割と容器のサイズがばらけます。
(要は準備が整っていないのですね。。)
こーゆーときは容器のサイズに応じて
交換タイミングを変えていきます。
ただねぇ、これが可能なのは
ある程度の(自分ができる範囲の)
幼虫数だからなんですね^^)
数がいるかたは決まった日時でまとめて
交換せざる得ないと思うので
自分がクワにかけられる時間と予算の兼ね合いで
やっていくしかないんですね♪
あと幼虫の食の進みがステージごとに違うので
その辺も把握しとくといいかもしれません。
今日はですね、先週書かなかった分まとめて
書いちゃいますね^^)
ノコをブリードする際
ワイルドから採卵したほうが採卵率が高いか?
累代した個体(飼育の個体)から採卵したほうが
いいか?ということなんですが、
個体を購入してブリードする場合は
ワイルドからのほうが採卵率は高い。
というのは
もう個体が完全に活動しているからで、起こす必要がない。
というのが大きな理由。
ただワイルドの場合、一回産んでから採集されている個体もいるので
産みが悪い個体もいます。
この場合、採集時期が大きなバロメーターとなるわけですが
ここ最近の気温の変動で活動時期がずれて一概には言えないみたい。
個体をしっかりと見極める必要あり。で、通信販売等だと
個体が選べないのでここらへんが難しい。
対するブリード物の場合。
しっかりと休眠させ、活動開始まで充分な時間を取れば
こちらのほうが失敗は少ない。
購入時によく聞いておくといいかもしれない。
国産ノコの場合は個体によって半年以上寝るので
羽化時期より起こしかたやクセなんかを聞いておくと
いいと思います。
累代がF3とか4になっている個体を販売しているかたは
何世代か飼育しているだろうから聞けば適切な
アドバイスが得られると思います。
羽化時期は購入時4ヶ月以上経過していれば
まず大丈夫。
適切なアドバイスを自分の環境にリンクさせて
うまくペアリングまで持っていければ
ブリード物は初産卵となるので、こちらのほうが
数は見込めると思います。
ここからはボクの個人的なことなんですが
ワイルドとなると気合が入るのは事実で
(初ブリードが多い。)
逆に累代が進んだ種類は、ちょっとズボラになる部分が
あってそれがまた採卵にはよろしいようで
(よく言ういい意味での放置)
小さい容器でも爆産したり^^)
ちなみにワイルドの♀の見分け方なんですが
大きさより重さ。
タバコを吸うかただと判りやすいと思うのですが
何本か吸ったタバコの箱とまだ手を付けていない箱
の重さの違いぐらい。♀を持ってみて
スッと持ちあがる個体は一度産んでる可能性が高い。
(あくまでも個人の経験上の話です。)
よく大きいと産みそうなカンジがしますけど
産む産まないで考えると大きさはそんなに
関係ないかもしれません。
今度のクワタフェスタでは
ブリード物の休眠個体の出品となります。
もし宜しければお気軽にお問い合わせください。
書いちゃいますね^^)
ノコをブリードする際
ワイルドから採卵したほうが採卵率が高いか?
累代した個体(飼育の個体)から採卵したほうが
いいか?ということなんですが、
個体を購入してブリードする場合は
ワイルドからのほうが採卵率は高い。
というのは
もう個体が完全に活動しているからで、起こす必要がない。
というのが大きな理由。
ただワイルドの場合、一回産んでから採集されている個体もいるので
産みが悪い個体もいます。
この場合、採集時期が大きなバロメーターとなるわけですが
ここ最近の気温の変動で活動時期がずれて一概には言えないみたい。
個体をしっかりと見極める必要あり。で、通信販売等だと
個体が選べないのでここらへんが難しい。
対するブリード物の場合。
しっかりと休眠させ、活動開始まで充分な時間を取れば
こちらのほうが失敗は少ない。
購入時によく聞いておくといいかもしれない。
国産ノコの場合は個体によって半年以上寝るので
羽化時期より起こしかたやクセなんかを聞いておくと
いいと思います。
累代がF3とか4になっている個体を販売しているかたは
何世代か飼育しているだろうから聞けば適切な
アドバイスが得られると思います。
羽化時期は購入時4ヶ月以上経過していれば
まず大丈夫。
適切なアドバイスを自分の環境にリンクさせて
うまくペアリングまで持っていければ
ブリード物は初産卵となるので、こちらのほうが
数は見込めると思います。
ここからはボクの個人的なことなんですが
ワイルドとなると気合が入るのは事実で
(初ブリードが多い。)
逆に累代が進んだ種類は、ちょっとズボラになる部分が
あってそれがまた採卵にはよろしいようで
(よく言ういい意味での放置)
小さい容器でも爆産したり^^)
ちなみにワイルドの♀の見分け方なんですが
大きさより重さ。
タバコを吸うかただと判りやすいと思うのですが
何本か吸ったタバコの箱とまだ手を付けていない箱
の重さの違いぐらい。♀を持ってみて
スッと持ちあがる個体は一度産んでる可能性が高い。
(あくまでも個人の経験上の話です。)
よく大きいと産みそうなカンジがしますけど
産む産まないで考えると大きさはそんなに
関係ないかもしれません。
今度のクワタフェスタでは
ブリード物の休眠個体の出品となります。
もし宜しければお気軽にお問い合わせください。