クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/04)
(07/02)
(06/30)
(06/30)
(06/28)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
サミィ❤ちゃんもゴールデンウイークを満喫??
いや違いますねぇ。。本来ここは水が入らないといけない。。
たまに水の補給を忘れてしまうのですね。。
(水入れは入っています。)
そぉするとここで寝ていることがあります。
これ・・・こっちはけっこービビるんですけどね。
一回脱走を経験しているので、またか?と、思っちゃう^^)
こちらもお休み中。
こちらは大きな音さえ立てなきゃいつまでもこぉしています。
最近はちょっとふてぶてしくなっています。
そんなところもカワイイ❤ですな。
サミィ❤ちゃんはこれでニオイには敏感みたいです。
キッチンペーパーを変えた直後はケース内を徘徊します。
この2匹のヤモリは同じ棚段で飼っているのですが
温度帯が若干違います。
サミィ❤ちゃんのほうが低い温度を好むので
保温球はなしです。
このお休み中に脱皮しましたが
もう最大体長に達しています。
なんだかんだで大型連休もあと2日。
連休で休めるのは3日~6日の4日間なんですけど
これがあっとゆーまですな。。
3日は仕事絡みが何やらでちょっと休みだか?
という趣でしたが、夕方から一念発起でオヤスミモード。
一念発起して休もうと考えるのが考え物なんですが^^)
このGWで考えていたのはラックの増設。
コヤツがでかくなることを想定しないとね♪
60~90幅の水槽は必要になるので
予めスペースを作っておきます。
このへんはクワガタの飼育で得たノウハウ(失敗?)
を生かします^^)
午後から息子も手伝ってくれたのでことはスムーズに運びました。
こんなカンジ♪
ポン太のゲージを置いていた背の低いラックを
作業テーブルに使いたかった。というのも兼ねました。
クワガタと違い、爬虫類やポン太は毎日のお世話があります。
水替え、エサやり、糞の除去などを作業するのに
ポン太のラックは好都合だったのですね。
あと、ロギコーやミルワームといったエサを入れている
ケースの置き場。これも定まっていなくて
床に置きっぱなし・・・なんてこともあったので
そのスペースも確保です♪
ラックの一番下のタッパーは休眠中のクワたち。
休眠中のクワガタはいつでも手に取れる場所が
ボクにはいいのでこの位置です。
ここがこの部屋で一番温度が低いというのも手伝っています。
増設したラックの一番下は、床材やキッチンペーパーの類。
あとはこのゆとりあるスペースを維持できるかどうか?
増種を最小限にすることを希望いたします^^)
連休で休めるのは3日~6日の4日間なんですけど
これがあっとゆーまですな。。
3日は仕事絡みが何やらでちょっと休みだか?
という趣でしたが、夕方から一念発起でオヤスミモード。
一念発起して休もうと考えるのが考え物なんですが^^)
このGWで考えていたのはラックの増設。
コヤツがでかくなることを想定しないとね♪
60~90幅の水槽は必要になるので
予めスペースを作っておきます。
このへんはクワガタの飼育で得たノウハウ(失敗?)
を生かします^^)
午後から息子も手伝ってくれたのでことはスムーズに運びました。
こんなカンジ♪
ポン太のゲージを置いていた背の低いラックを
作業テーブルに使いたかった。というのも兼ねました。
クワガタと違い、爬虫類やポン太は毎日のお世話があります。
水替え、エサやり、糞の除去などを作業するのに
ポン太のラックは好都合だったのですね。
あと、ロギコーやミルワームといったエサを入れている
ケースの置き場。これも定まっていなくて
床に置きっぱなし・・・なんてこともあったので
そのスペースも確保です♪
ラックの一番下のタッパーは休眠中のクワたち。
休眠中のクワガタはいつでも手に取れる場所が
ボクにはいいのでこの位置です。
ここがこの部屋で一番温度が低いというのも手伝っています。
増設したラックの一番下は、床材やキッチンペーパーの類。
あとはこのゆとりあるスペースを維持できるかどうか?
増種を最小限にすることを希望いたします^^)
巷で11連休のかたもいらっしゃるみたいですな。。
ボクはカレンダー通りなので
26日、27日は休んで 29日も休み。
まぁこの辺は事務処理に費やしたんですけどね^^)
実は今日から4日間はクワに時間を割こうと思って・・・
いたのですが、仕事上でトラブルがあり
朝からメールのやりとりやら電話の対応やらに追われる始末。。
まぁ仕方ないですな。。。
最終のビンにしなきゃだしね^^)
どこから紛れ込んだのか?
仕事部屋でガサゴソと音が・・・
しかし面白い^^)
クワガタを飼い始めたときは
それまで飛んできたことなんかなかった
ノコギリクワガタの♂が飛んできたりして
喜んだものですが、トカゲを飼い始めたら
トカゲが忍び込む^^)
とりあえずのケースから引っ越そうね^^)
ボクはカレンダー通りなので
26日、27日は休んで 29日も休み。
まぁこの辺は事務処理に費やしたんですけどね^^)
実は今日から4日間はクワに時間を割こうと思って・・・
いたのですが、仕事上でトラブルがあり
朝からメールのやりとりやら電話の対応やらに追われる始末。。
まぁ仕方ないですな。。。
最終のビンにしなきゃだしね^^)
どこから紛れ込んだのか?
仕事部屋でガサゴソと音が・・・
しかし面白い^^)
クワガタを飼い始めたときは
それまで飛んできたことなんかなかった
ノコギリクワガタの♂が飛んできたりして
喜んだものですが、トカゲを飼い始めたら
トカゲが忍び込む^^)
とりあえずのケースから引っ越そうね^^)
が、ウチにいるヤモリです。
普段はのっそりと動いてる。
瞼があるのが特徴♪
これ・・・飼っていると非常に重要だったりします。
こちらは瞼はないが、こんなかんじで
和んでいます^^)
これいつも同じよーなんですが
毎回違う画像。
連れて帰ってきたときから比べると
随分大きくなりました。
トカゲ・ヤモリ併せても独特な顔してる。
美人さんです❤
スキンクヤモリも飼いやすいのですが
レオパに比べると若干温度高めです。
水分は2日に一回 ケース壁面にキリフキすると
それを舐めています。
こちらもくびれがセクシー?
黄色にヤラレテいます♪
このころから比べると大きくなったね^^)
レオパは、夜しか家にいない(いることができない)
方にはオススメ^^)
完全な夜行性ではないですが、シェルターから
出てくるのは夜が多い。
まぁこのところの気温のせいもあるんでしょうが。
温度耐性も強いし、エサも毎日でなくても大丈夫。
割と自分の体内時計に忠実なのかもな?
一貫して2日に一回だもんな。。
毎日あげるとエサのロギコーが散歩しています。
ウチの子はミルワームのほうが好きみたい。
ミルワームはサプリをまぶして与えます。
動きがあまりないけど、動くとユーモラス。
トカゲのほうがお世話する回数が多いので
ここで紹介することが多いのですが
この2匹もラブリー❤ですよ♪
普段はのっそりと動いてる。
瞼があるのが特徴♪
これ・・・飼っていると非常に重要だったりします。
こちらは瞼はないが、こんなかんじで
和んでいます^^)
これいつも同じよーなんですが
毎回違う画像。
連れて帰ってきたときから比べると
随分大きくなりました。
トカゲ・ヤモリ併せても独特な顔してる。
美人さんです❤
スキンクヤモリも飼いやすいのですが
レオパに比べると若干温度高めです。
水分は2日に一回 ケース壁面にキリフキすると
それを舐めています。
こちらもくびれがセクシー?
黄色にヤラレテいます♪
このころから比べると大きくなったね^^)
レオパは、夜しか家にいない(いることができない)
方にはオススメ^^)
完全な夜行性ではないですが、シェルターから
出てくるのは夜が多い。
まぁこのところの気温のせいもあるんでしょうが。
温度耐性も強いし、エサも毎日でなくても大丈夫。
割と自分の体内時計に忠実なのかもな?
一貫して2日に一回だもんな。。
毎日あげるとエサのロギコーが散歩しています。
ウチの子はミルワームのほうが好きみたい。
ミルワームはサプリをまぶして与えます。
動きがあまりないけど、動くとユーモラス。
トカゲのほうがお世話する回数が多いので
ここで紹介することが多いのですが
この2匹もラブリー❤ですよ♪
ノコギリクワガタの幼虫は
通気=酸素量が多いほうがよいよーに感じます。
例えば同じ容量の容器に同じマットを詰めた場合
(水分量も同じと仮定しましょう。)
緩く詰めたほうが結果がいいときのほーが多い。
(まどろっこしい表現ですな。。)
でもこれも、3令初期までの話で
それ以降はどぉとも言えない。
産卵セット同様の詰め方をするのは
3令も中盤から終盤。
幼虫が完全にクリーム色になる手前ですな。
実際のところ、産卵セットと同様の詰め方ではなく
容器の底から3~5センチをちょー固詰めで
そこからは普通に詰める。
いわゆる蛹化用の詰め方。
このときは温度低めのほーがよいです^^)
あまり水分量は多くないほーがよいかも。
と、各ステージで詰め方を変えて愉しむのは
アリだと思うのです。
ここで知っておいて損じゃないプチ情報は
緩く詰めるとマットの劣化が早くなる。
これは知っておいてソンじゃない^^)
通気=酸素量が多いほうがよいよーに感じます。
例えば同じ容量の容器に同じマットを詰めた場合
(水分量も同じと仮定しましょう。)
緩く詰めたほうが結果がいいときのほーが多い。
(まどろっこしい表現ですな。。)
でもこれも、3令初期までの話で
それ以降はどぉとも言えない。
産卵セット同様の詰め方をするのは
3令も中盤から終盤。
幼虫が完全にクリーム色になる手前ですな。
実際のところ、産卵セットと同様の詰め方ではなく
容器の底から3~5センチをちょー固詰めで
そこからは普通に詰める。
いわゆる蛹化用の詰め方。
このときは温度低めのほーがよいです^^)
あまり水分量は多くないほーがよいかも。
と、各ステージで詰め方を変えて愉しむのは
アリだと思うのです。
ここで知っておいて損じゃないプチ情報は
緩く詰めるとマットの劣化が早くなる。
これは知っておいてソンじゃない^^)