クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1216] [1217] [1218] [1219] [1220] [1221] [1222] [1223] [1224] [1225] [1226]


我が家の蜥蜴クンたち。

スクスクと大きくなっているのですが

画像のキノリくんも男前に♪

クシトカゲは他の種類よりも成長が遅い(?)と、

どっかで読んだ記憶があるのですが

それでも連れてきた当初に比べると大きくなって

きています^^)



こぉやって斜めのところに陣取るのは

珍しいんです。

うーん凛々しいね。

ちょっと青みがかっているのは

保温球が青だからです。



なんか外国のトカゲっつームードマンマン❤

この子もケースをサイズアップさせないとね。

あと、ここのところ忙しいので

お昼に戻れないこともあるのですが、

小さい水入れの中に入って水気を補っていたりするので

大きな水入れも入れてあげようと思っています。


クワガタとカメだけ飼育していたときは

気にしなかったんですが



ポン太がきてから気になりだした。

部屋のニオイとかではなく、

自分の住処に自分のニオイがついていないと

すごく不安がるのです。



サミィ❤ちゃんもそぉ。。

特にチャッピィは、

その暴れかたが凄い。。

セマルハコガメはよくペットショップ等で

うすーく水を張って水槽に入っていることが

多いのですが、今回は水槽を替えたことも

あって、販売している状態にしてみたのです。

そぉしたら暴れ方がハンパないので

元に戻しました。



いつもなら床材を替えただけで大暴れなんですが

今日はちょっと違う。。



辺りは見回しますが、暴れない。

ちなみにチャッピィは子供のころから

床材は乾燥気味、大きな水入れで水気を補う

飼育の仕方。まぁ床材も自分で水浸しにして

自分好みに変えてしまうのですが^^)



実は水槽の中をゆすぐ程度しか掃除しなかったので

自分のニオイが水槽の底に残っているみたいなんですね。

なので不思議なんだろーなー。。



でもこの水槽じゃ狭いなー。。


まぁとにかくよく寝てます。



60センチの水槽に移ってから

何かとそわそわ感のあったゆきまろでしたが

ここのところようやく落ち着いてくれています。



45センチのときは、よく床材に穴を掘って

寝ていたので(明るくて寝づらかった?)

流木を重ねてトンネルを作り、

そこをシェルター替わりにしてくれたらなぁ^^)

なんて思っていたのですが



なんのことない。。。

流木の上で寝ています。

この流木。

流木にしてはあまり見ない平たいカタチをしています。

ベッドにはうってつけなのでしょう^^)



まぁとにかくよく寝ます♪


これはねぇ、門外不出でいてください。。と、

言われているので、あまり書くことでもないかもしれませんが

でも書きたいので書きます。

今期もやっています。

しかも複数。

現在ペアリングの段階なので産卵セットを組むかは未定です。

でもね、中之島×悪石とかではないのですよ。

型や発色が極端に違うヤツでかけている。

例えば・・・

イヘヤ×アマミ(油井)・・・アマミは油井だけにしときました。

伊豆大島×アマミ

伊豆大島×トカラ(中之島)

イヘヤ×トカラ(中之島)

左側に表記しているのが♂です。

個人的に見てみたいのは

伊豆大島×アマミと、イヘヤ×トカラ

アマミは幼虫が大きくなるのが極端なので

本土ノコの型で大きい・・・しかも黒いなんてのは

面白いかもしれません。

まぁ、でもね、やっぱやらないに越したことはないかもな。。。^^)



これ・・・日ノコ研にいるからなのか?

何かと飼育はしています。

途絶えるとワイルドが手に入ったり^^)

でもこれからは転移入れるのが難しい

産地のひとつになるのかなぁ。。



何気に赤いです。



この子はデカイっ!

消耗を避けるため、撮影も少しにしときました。

 

この子は、小さいクセにアゴがリッパ!

屋久島はサイズが小さくても大歯になるのも

特徴のひとつ。



これは別個体。歯型が違います。



むしろ珍しいぞの中歯.

屋久島産は、現在5♂1♀なんですが

まだ幼虫しているのや、1400に入れてあるのが

いたりして楽しみはまだこれからといったカンジ^^)




material by:=ポカポカ色=