クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ボクの飼育履歴の中ではそれほど多くないシカクワガタ。
一番飼育したのはアマミシカで、それも十ン年前の話。。ここ最近は
エッセンス的に飼育していますが、種類的にどうとかという話ではなく
単に飼育数が多くなったからというのが理由です。それでも飼育を閉ざして何年
というワケでもないので、馴染みのあるクワガタです。
割と低温管理 放置気味な飼育が多いので副産物的に大きく羽化していますが・・・
今回はマット800 1本孵しという体たらく飼育なのですが、無事羽化してくれました♪
ただ・・・・小さい。。。
面白いのは大型個体も画像の個体も歯形やボディ形状に変化がないことです♪
これ・・・ノコは小 中 大と歯形が変わるし、ミヤマだって変わります。
ヒラタも短歯 長歯と変わったりするし、大型個体と小型個体ではようやく
同じ特徴を見つけられるぐらい違ったりするのに、シカクワガタは単に縮小
しただけに留まります(^^♪
この個体とほぼ同時期に蛹化した♀もいるので(羽化したかは未確認)、
この個体でブリードしようと思います♪ 兄弟はまだ幼虫ですから、大きな個体も
お披露目できるよう頑張ろうと思います。
今年は珍しくシカクワガタは画像のスペキオススと、アマミシカ(徳之島)
ボイレアウシカクワガタがいます。3種もいるのは実は初めてかもしれません^^)
一番飼育したのはアマミシカで、それも十ン年前の話。。ここ最近は
エッセンス的に飼育していますが、種類的にどうとかという話ではなく
単に飼育数が多くなったからというのが理由です。それでも飼育を閉ざして何年
というワケでもないので、馴染みのあるクワガタです。
割と低温管理 放置気味な飼育が多いので副産物的に大きく羽化していますが・・・
今回はマット800 1本孵しという体たらく飼育なのですが、無事羽化してくれました♪
ただ・・・・小さい。。。
面白いのは大型個体も画像の個体も歯形やボディ形状に変化がないことです♪
これ・・・ノコは小 中 大と歯形が変わるし、ミヤマだって変わります。
ヒラタも短歯 長歯と変わったりするし、大型個体と小型個体ではようやく
同じ特徴を見つけられるぐらい違ったりするのに、シカクワガタは単に縮小
しただけに留まります(^^♪
この個体とほぼ同時期に蛹化した♀もいるので(羽化したかは未確認)、
この個体でブリードしようと思います♪ 兄弟はまだ幼虫ですから、大きな個体も
お披露目できるよう頑張ろうと思います。
今年は珍しくシカクワガタは画像のスペキオススと、アマミシカ(徳之島)
ボイレアウシカクワガタがいます。3種もいるのは実は初めてかもしれません^^)
昨日 出品させていただいたヤクシマカブト(^^♪
国産カブト(ヤマトカブト)の亜種になります。
実は詳しく調べて云々ということはしていないのですが、
懇意にさせていただいているショップ様には何度か勧められて
その度に説明もしてくださっているので、自然と知識が身についた
と、いった感じです。なので突っ込まれると『うっ!!』と、唸るかも
しれません^^)
その名の通り屋久島に生息するカブトムシです。産地的にはヤクシマノコの産地
とは違う産地でした。 特徴としては離島のカブトムシにみられる角の発達が
悪いとか大きくならないのもそうですが、ヤクシマカブトは赤い個体が多いです。
♂も画像で見るより肉眼で見た方が赤く感じます。赤いといっても栗色に近い
色で、羽化したばかりの時は諏訪之瀬島トカラノコの色味に近かったけど
固まってくるとトクノシマノコの赤い個体のような色になっていました。
数的には少ないと感じています。WDの入荷数も2~3ペアぐらいですし、
ボクが入手したときは、たまたまカブトムシを飼育しているお客様が来なかっただけ
だったのかもしれません。。この子たちの親を入手するまでは気にも留めていません
でしが、入荷後 次の来店の時にはいなかったと思います。屋久島の個体は
ノコがどうしても欲しいので入荷直後に来店するのが多いからなんですね^^)
飼育的には、所謂カブトムシの産卵セットで変わりはないけど、産む数が
違う気がします。近くの山で採ってきたカブトムシって、それこそほっといても
バンバン産んでしまうイメージがあるけど、ヤクシマカブトはそこまでではないです。
しっかりセットを組んでも30も産まなかった記憶があります。
今年2月が急に寒くなったせいで室温を上げたら次々羽化してきた
ヤクシマカブト。自己ブリード用を除いてもそれほど数は持っていません。
カブトムシは割と交換頻度が多いので、数を飼育されている方には大変かも
しれませんが、1~2種を気軽に楽しまれている方にはある程度 やることも
あるので楽しいかもしれません^^)ボクは今回の個体は単頭で飼育しましたが
次回は複数で飼育する個体と単頭で飼育する個体に分けて飼育してみようと
考えています♪
先週あたりからオークション出品を再開しています。
5月末のイベントのこともあるので、以前のようにまとめてとはいきませんが
少しづつですが、出品していこうと考えています。
現在は種親自己採集のハチジョウコクワとアマミノコギリペアを
出品中♪ どちらも今年ブリードできますからお勧めです。
今の時期 発送に関しては一番安心できると思いますので、お時間のある時にでも
覗いていただけたらと思います。
オークションはその時々のタイミングで、注目される種類が変わるので
出品側としてもワクワクする部分があります(^^♪ 毎年どころか数か月で
変動することを最近では楽しめるようになってきました。
またオークションで人気を博した種類がイベントでもとはいかないのも
興味深いところです。オークションは全国区になるので、それだけ範囲が
広がるということなのでしょうが、近年は相関性が薄れてきているように
感じます。
最近 少し懸念しているのは、食品を中心に様々なものが値上げされていますが、
梱包資材もその影響を受けていることです。開始価格に梱包資材代を少々含めないと
難しくなってきています。。例えば発砲スチロール箱の価格自体は変わらなくても
配送費が値上がっているので、その分を考えなければいかなくなっています。
現在ダンボール箱と併用して対応していますが、生体に影響が出ることだけは、
最低限に留めたいことを念頭に考えていきたいと思います。
イベントでは移動のことも踏まえ、幼虫の出展はあまりしないのですが、
オークションでは積極的に出品しようと考えているので、幼虫でとご希望の方は
オークションを覗いていただけるとありがたく存じます(^^♪
今年もイベント オークションのリンクはできる限りさせていただきますので
よろしくお願いいたします♡
ボクは自己ブリード用以外はほとんど販売してしまうので
意外とゼリーの消費量は少ないです。これからの時期が一番ゼリーを
消費する時期に入りますが、その前にウチで後食している個体を
ご紹介させていただきます。
パープルメタリ。2♀に掛けたので余生を楽しんでもらっています。
今の室温が丁度いいらしく、フセツも取れずに元気です。
キクロは他にチュウホソアカがいます。
産卵セットを組んで卵こそ見えたけど、孵化せず終了した
ラフェルトノコ。♂はまだまだ元気です。
お歳を召してきたのに前胸の艶は変わらないレッドピカール。
上翅の赤みはさすがに暗くなってきました。。
利島産ヒラタクワガタ。国産ヒラタは他に下甑島産がいます。
国産の小型~中型ヒラタと大型になる亜種で飼育していこうと
考えています。この2産地は産卵中です。他にダイトウヒラタの幼虫がいます。
これから自己ブリード用のペアや入手した個体が活動し出すので、
クリアスライダーの出動が増えます(^^♪
一時的に成虫が目立ちますが、ほとんどが幼虫の我がムシベヤです♪
意外とゼリーの消費量は少ないです。これからの時期が一番ゼリーを
消費する時期に入りますが、その前にウチで後食している個体を
ご紹介させていただきます。
パープルメタリ。2♀に掛けたので余生を楽しんでもらっています。
今の室温が丁度いいらしく、フセツも取れずに元気です。
キクロは他にチュウホソアカがいます。
産卵セットを組んで卵こそ見えたけど、孵化せず終了した
ラフェルトノコ。♂はまだまだ元気です。
お歳を召してきたのに前胸の艶は変わらないレッドピカール。
上翅の赤みはさすがに暗くなってきました。。
利島産ヒラタクワガタ。国産ヒラタは他に下甑島産がいます。
国産の小型~中型ヒラタと大型になる亜種で飼育していこうと
考えています。この2産地は産卵中です。他にダイトウヒラタの幼虫がいます。
これから自己ブリード用のペアや入手した個体が活動し出すので、
クリアスライダーの出動が増えます(^^♪
一時的に成虫が目立ちますが、ほとんどが幼虫の我がムシベヤです♪
ミヤマクワガタ各種の動きが活発です。さすがに全部は見れませんでしたが
その中でしっかり見ていかなければならない種類が出てきました。
ギリシャ産ケルブスです。昨年の大手町のときに♀を2頭プレゼントして
いただき、ワインセラー内10℃で保管していたのですが昨年の、秋が短い
気候の影響か?何をやっても寝てくれず、とうとう★に。。。
3月の浜松町前にその旨を伝えた処 ♀をもう1頭提供してくださり、
個人でのブリードはスタートラインに立てたのですが・・・
今度は♀を提供してくれた方の♂がどうも怪しいらしく、♂がいないか
連絡をいただきました。♂は画像の1頭だけなので、♀とのペアリングが
終了次第、旅立つ手配となりました。
ギリシャ産ケルブスは現在の流通はほぼなくて、少数のブリーダーの方のみが
累代を継続しているに過ぎないと思います。現在でも南フランス以外の産地は
流通していても数は少ないので、かなり貴重だと認識しています。
なんとか♂と♀がいいタイミングで起きてくれました。もう少し様子をみて
ペアリングしたいと思います。産卵セットは組んであります♡
その中でしっかり見ていかなければならない種類が出てきました。
ギリシャ産ケルブスです。昨年の大手町のときに♀を2頭プレゼントして
いただき、ワインセラー内10℃で保管していたのですが昨年の、秋が短い
気候の影響か?何をやっても寝てくれず、とうとう★に。。。
3月の浜松町前にその旨を伝えた処 ♀をもう1頭提供してくださり、
個人でのブリードはスタートラインに立てたのですが・・・
今度は♀を提供してくれた方の♂がどうも怪しいらしく、♂がいないか
連絡をいただきました。♂は画像の1頭だけなので、♀とのペアリングが
終了次第、旅立つ手配となりました。
ギリシャ産ケルブスは現在の流通はほぼなくて、少数のブリーダーの方のみが
累代を継続しているに過ぎないと思います。現在でも南フランス以外の産地は
流通していても数は少ないので、かなり貴重だと認識しています。
なんとか♂と♀がいいタイミングで起きてくれました。もう少し様子をみて
ペアリングしたいと思います。産卵セットは組んであります♡
次のページ
>>