クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[407] [406] [405] [404] [402] [401] [400] [399] [398] [397] [396]
 さぁてね^^)初めはガラスビンかなんかを

画像にしようと思ったのですが、あまり面白くないのでイヘイヤの♀をUP。

まだこの子は脚の力が弱いです。とりあえず引っかかってる状態。

もう少し寝てもらいましょう^^)ところでタイトルなんですが、

ボクが一番多く使っているのはブロー容器。800、1500、2000を使い分けています。

理由ですか?・・・・・・使い慣れているから^^)

後はいろんなことがラク♪    洗ったり、片付けたりするときに

そんな気ぃつかわないでしょ^^)       でもぉ。。。ニョロ(ノコね♪)

にいいのはガラスビンだと思っている。        理由?

固いから^^)  外気とそんなにビン内の温度が変わらないから。

ただ、固く詰めるときはいろんな工夫が必要だと思っています。

変形しないからね。。。ガラスは。。。

ブローは詰めると変形するからあんまり通気とか気をつかわないでいいし。。。

でもね。。。最後のビンはガラスがいいと思います。

何故か?・・・・・・ニョロが固いところを探すから・・・

よく、大きな容器に材を仕込んでその材に蛹室を作らせる・・・

あれは確かに正しいと思います。

ボクもここぞとばかりのニョロには使います^^)

が、けっこー環境整えるのは大変。。

容器内の温度が上がるらしい。。。測った訳ではないのでこんな言い方で。。。

通常の適正温度よりさらに下げないとニョロが落ち着かないです。

あと国産ノコは土中に蛹室作るから必要ないか・・・とか^^)

実は失敗しているのです。。

んなわけで最後はガラスビンで固めに詰めようと^^)

それで温度は下げる。。。あと詰めかたも通常とは変えています。

そぉしないと酸欠が・・・・以前メンガタをマックロにしてしまったのが

トラウマになっていて・・・・

ボクは大きな容器を基本的に使用します。

最初から1.5とか・・・大体、3頭ぐらい入れてしまいますが、

(あっ!あくまでもノコね♪)交換時期は早くします。

今期、1.5で一頭飼いをしましたがニョロの生育速度よりマットの劣化速度のほぅが

早かった印象を受けました。マットの場合、どぉしても乾燥してきます。

途中加水するのですが、あーんまり加水による環境の変化をねぇ。。。

つけてもねぇ。。。。どぉなんでしょ?

ちなみに国産ノコは蛹化したビンが乾燥して、そのまま羽化させた場合、

アゴの細い個体が羽化してきます。(これ実証済み)

アゴがスラッとしたという個体ではなく全体のバランスがイビツです。

これ、羽化時期に急激な温度変化(あくまでも死なないぐらい)が

起きた場合もこのような個体が羽化すること、多いです。

急激な温度変化は蛹の時期はご法度!細い部分が出来上がらなかったり

(フセツとか、ヒドイときは脚まで・・・)しますから・・・・

おっと話がそれてきましたが、ガラスのほうがブローより乾燥が遅いんぢゃ?

とゆーのも理由のひとつ。


そんなわけで今回、期待のニョロはガラスビンで羽化させようかな?

と、思っているのです^^)

詰めかたは・・・・そのときUPします^^)







この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
material by:=ポカポカ色=