クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ことではありません。。ノコのハナシ^^)
子頭大腹の個体のこととか、(コレは言わないか・・・)
上翅から腹がはみ出した個体の通称です。
この腹ボテ。。。(あんまりいい言葉ではありません。。。)
どぉして起こるのか??
よく菌糸を食べさせると栄養過多から起こる。。。なんて言われていましたが、、
幼虫の外形から蛹に変態するので・・・当てはまりにくいかもしれません。
蛹室の出来具合で起こる。。。
確かに蛹室があまりきれいに出来ていなかったり、菌糸の中で蛹室を作ると
水分が多いのか?とカンジさせる蛹室内部は観察したことがあります。
まず、子頭大腹の個体ですが、これは産地によって特徴となっている産地は
存在していると思います。(確か、トカラは口之島産が頭、小さいの・・・特徴のひとつ・・・
ゴメンナサイ。。。うる覚えです。。。)
それ以外では・・・前蛹~蛹に変態する際の環境は、大きく左右するんぢゃ???
と、考えたりします。(あくまでも戯言の域はでませんよ^^)
上翅から腹がはみ出す。。。これは、腹がでかいのではなくて翅が伸びきらないのかな?
と、思うことしばしばです。
原因として考えられるのが、蛹室内の環境。
湿度が適していない、温度が適していない。。などが影響してるんぢゃ???
そーなると、しっかりした蛹室が作れていない(きれいな蛹室が作れていない)
個体は腹ボテになる可能性大。となります。
かつての連想ゲームではありませんが、ず~っと辿っていくと
最後になるビンの状態が非常に大切!ということに^^)
たまに最後になってしまった。。。っつーこともあります。。
と、あれこれ考えていると3本目、4本目のところの観察は重要だよな・・・
3月も後半に差し掛かってきたので、ここらへんの観察をしっかりしようと
思ったのでした。
この記事にコメントする