クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/29)
(07/29)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
イキヒラタは早くも卵が見え始めています。
あーんま産まないでくれよぉ・・)
ところで、なんでアスタコが画像なのか?なんですが・・・
これは迷ってる。。産ませるとすんごく産むんだよね?
ペアリングはしているんですけどね^^)
うーん。。。種類豊富で数を少なくするか・・・
種類を絞って数をそれなりにするかというのは、この時期の課題です。
単純に楽しむのなら種類を多くして幼虫の数を絞る。
いろんなバリエーションが楽しめるのでこれは非常に楽しい♪
ただなぁ、、大きいのを孵そうとするのなら種類数を絞って
幼虫の数はそれなりのほうが大きいのは孵りやすい。
これはボクに限ってのハナシなんでしょうが
ノコだけだとね、長いんです。。。羽化までが・・・
ヒラタはサイズ狙わなければケッコー短期間で孵っちゃうし、パプキンやメタリもそぅ^^)
メタリは♂の飼うビンサイズを大きいのと小さいのに分ける
(勝手にそうなってしまうのですが・・・)と、♀と羽化時期が合う♂と大きな♂の
両方で楽しめるし・・・
ノコはねぇ。。。一応データとかしっかり取るのも楽しみのひとつだから
あーんまりこの個体だけ早く孵った。。というのは稀です。。
♀の羽化時期がある程度終わると今度は♂。。と、いった具合。
だから蛹パラダイスになってしまったりするのですが・・・
大体、いつもこの産卵セットを組む時期初めに6、7種に絞ろうと思い、
結局15種(産地別含む)とかになっちゃうので・・・
今年はもう、そのへんは考えずに結果オーライ^^)
で行こうかな・・・なんて♪
この記事にコメントする