クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
2月のクワタで仲間より購入の上甑島産ノコ。
キッチンペーパーをボロボロにしています。
ここでも散々書いていますが、そろそろですね^^)
取り出して記念撮影♪
この子はまだ脚の力が弱いです。
なのでもう少し寝かせますが
脚の力が強かったり、眼でモノを追うようになっても
少し待ちましょう。この場合はプラケースに移したほうが
安心だったりします。
起き出しの判断基準ですが
種類や産地による違い、個体差があるように感じます。
ノコは南西諸島系より本土系のほうが
華奢な印象で、時期も本土系のほうがゆっくりな
気がします。
ボクが基準にしているのは
キッチンペーパーのボロボロ具合
脚の力、眼が見えているか? 触覚の動きが活発か?
などですが、起き出したと判断しても
すぐエサは与えないようにしています。
心配な時はエサを入れますが近くには置かないようにしています。
エサが必要な個体は舐めだすし、まだな個体は
潜りますが、たまに脚の力とかは弱いのに舐めだす個体も
存在しますが、早く舐めだす個体は☆になってしまう
こともあるので、ここはじっとガマンが必要です。
自然下でも起き出してすぐ餌場にたどり着く個体ばかりでは
ないのと蛹室から地上に出るまではけっこうな時間を要すみたいなので
そう慌てなくても大丈夫です。
キッチンペーパーを新しくしたの図。
ここで大事なのは乾燥させないこと。
飼育下の乾燥の度合いや早さは、野外のそれとは
随分違うのでコマメなチェックは必要です。
余談ですが、ヒラタとノコでは起き出しの仕方が随分違うので
同時期に起き出しが重なった場合、それぞれの対処が
必要となります。ヒラタとノコの飼育を比較した場合
この起き出しの管理や期間、蛹室の状態、羽化後の固まる期間の
違いは顕著です。
そろそろ2017年度飼育個体たちが蛹になってきています。
本格的なシーズンインになりそうです^^)
キッチンペーパーをボロボロにしています。
ここでも散々書いていますが、そろそろですね^^)
取り出して記念撮影♪
この子はまだ脚の力が弱いです。
なのでもう少し寝かせますが
脚の力が強かったり、眼でモノを追うようになっても
少し待ちましょう。この場合はプラケースに移したほうが
安心だったりします。
起き出しの判断基準ですが
種類や産地による違い、個体差があるように感じます。
ノコは南西諸島系より本土系のほうが
華奢な印象で、時期も本土系のほうがゆっくりな
気がします。
ボクが基準にしているのは
キッチンペーパーのボロボロ具合
脚の力、眼が見えているか? 触覚の動きが活発か?
などですが、起き出したと判断しても
すぐエサは与えないようにしています。
心配な時はエサを入れますが近くには置かないようにしています。
エサが必要な個体は舐めだすし、まだな個体は
潜りますが、たまに脚の力とかは弱いのに舐めだす個体も
存在しますが、早く舐めだす個体は☆になってしまう
こともあるので、ここはじっとガマンが必要です。
自然下でも起き出してすぐ餌場にたどり着く個体ばかりでは
ないのと蛹室から地上に出るまではけっこうな時間を要すみたいなので
そう慌てなくても大丈夫です。
キッチンペーパーを新しくしたの図。
ここで大事なのは乾燥させないこと。
飼育下の乾燥の度合いや早さは、野外のそれとは
随分違うのでコマメなチェックは必要です。
余談ですが、ヒラタとノコでは起き出しの仕方が随分違うので
同時期に起き出しが重なった場合、それぞれの対処が
必要となります。ヒラタとノコの飼育を比較した場合
この起き出しの管理や期間、蛹室の状態、羽化後の固まる期間の
違いは顕著です。
そろそろ2017年度飼育個体たちが蛹になってきています。
本格的なシーズンインになりそうです^^)
この記事にコメントする
無題.
ここ数日のうちに ブロー容器管理の 国産ノコギリの様子が変化しつつあり ミニケースに移動しようか迷うところです
現在ドルクス主流で使用中の 真ん中で仕切れるミニケース(HR-1系)は約100コ
使ってないのも100コくらいで余裕はあります ミニケースのみを新品で購入したことはありません
なにぶん店舗で 虫購入時にケースも付くので 長年飼育してるとこれだけの数となります これでもキズやケース割れで大分処分しました
(○し社/習クワ/BLS+等の販売で使われている クリアスライダーやコバエシャッターなどは蒸れやすいので使用してません)
HR-1系は ここ最近の半透明のフタは 穴からショウジョウバエ等が中に侵入可能なので 対策は必要です (一昔前の透明フタ&白フタは大丈夫です)
マットは成虫管理用に 針葉樹マット(ク○カブラ○ドさん他で販売)やパインチップ、ヤシガラマットを使用してます
産卵セット使用のケースは ケーヨーD2製の11号ミニコンテナ30個程と市販の昆虫用プラケース大20個程ですが
国産各種ドルクスのセットが 先の関係上
ノコギリの目覚めが早くなると 足りなくなるので 6月ぐらいまでは できるだけ そのままの状態であることを願うのみです
産卵木は 状態のよいものを見かけたら 即買いの感覚で あちこちの専門店で購入します (ダイソーなどで買うと 天敵のカミキリムシ幼虫がいることがあり オススメはしません)
今年産卵セットに使うマットは 「産卵1番」と「ばくさん君特Aマット」を考えてます
配送料が惜しいので 今までラ○バーJさんや かねだい所沢店で購入 電車で持ち帰っていたのですが
近くに かねだい立川店ができたので 活用しようと思っています
すでに店に置いていない「特Aマット」を注文し 取り寄せ可能とわかりました
ただ 取り扱いのないものは 基本1箱(10リットル×6袋)単位の注文となりますが...
「産卵1番」「生オガ発酵マット」なども そのうち注文の予定です こちらは かねだい他店で置いているので バラ注文でも大丈夫かなと 思います
先日 取り置きの成虫を受け取りに 埼玉 ク○カブラ○ドさんへ行って来ました
店内は 国産オオクワ大型産地モノの成虫ペアなどが並んでいました
運が良ければ 外産種WILDものや ベテランブリーダーさんの持ち込み品に出会うことがあります
事前TELで在庫確認の上 訪れたほうが良いでしょう
店主さんは 国産オオクワ管理・ブリードに大忙しの様子でした
数日前に 国産オオレコード(能勢SR♂90.5㎜個体)証明の 写真付きの楯が ○し社から届いたとのことで 棚の一角に飾られていたのを 拝見しました いい物を見ましたね...
過去 外産種ファブリースノコ(タカクワイ)などで2度 レコードを獲得されていますが 今回は本当に 嬉しいと話されておりました
現在 レコード能勢SR♂90.5㎜個体と掛け合わせた♀群(10数頭)を中心とした産卵セットが20程 棚上にならんでおりました
BE-KUWA最新号の 店主さんの記事にもあるように採集スタイルは 「採卵」の方式なので 様子を見つつ順次ということでした
すでに数ライン(同腹♀/それ以外の♀)の幼虫が プリンカップで多く並んでいて購入予約受付中とのことです
興味のある方は いかがでしょうか?
ここのSRラインは 暴れ少なく居食いすることで知られています
それにしても 1♂に10数頭も♀を掛けるとは...
某有名ブリーダーさんは1♂に30~40♀掛けを試みるそうですから ドルクスは本当に強い種なんですね~
他の種・産地をいろいろやってる私には できないことですね
頑張って頂きたいと思います
そのうち 私もレコード血統幼虫を 分けて頂こうと思っております♪
次号BE-KUWAの 店主さんによる 応用編飼育記事も たのしみです♪
現在ドルクス主流で使用中の 真ん中で仕切れるミニケース(HR-1系)は約100コ
使ってないのも100コくらいで余裕はあります ミニケースのみを新品で購入したことはありません
なにぶん店舗で 虫購入時にケースも付くので 長年飼育してるとこれだけの数となります これでもキズやケース割れで大分処分しました
(○し社/習クワ/BLS+等の販売で使われている クリアスライダーやコバエシャッターなどは蒸れやすいので使用してません)
HR-1系は ここ最近の半透明のフタは 穴からショウジョウバエ等が中に侵入可能なので 対策は必要です (一昔前の透明フタ&白フタは大丈夫です)
マットは成虫管理用に 針葉樹マット(ク○カブラ○ドさん他で販売)やパインチップ、ヤシガラマットを使用してます
産卵セット使用のケースは ケーヨーD2製の11号ミニコンテナ30個程と市販の昆虫用プラケース大20個程ですが
国産各種ドルクスのセットが 先の関係上
ノコギリの目覚めが早くなると 足りなくなるので 6月ぐらいまでは できるだけ そのままの状態であることを願うのみです
産卵木は 状態のよいものを見かけたら 即買いの感覚で あちこちの専門店で購入します (ダイソーなどで買うと 天敵のカミキリムシ幼虫がいることがあり オススメはしません)
今年産卵セットに使うマットは 「産卵1番」と「ばくさん君特Aマット」を考えてます
配送料が惜しいので 今までラ○バーJさんや かねだい所沢店で購入 電車で持ち帰っていたのですが
近くに かねだい立川店ができたので 活用しようと思っています
すでに店に置いていない「特Aマット」を注文し 取り寄せ可能とわかりました
ただ 取り扱いのないものは 基本1箱(10リットル×6袋)単位の注文となりますが...
「産卵1番」「生オガ発酵マット」なども そのうち注文の予定です こちらは かねだい他店で置いているので バラ注文でも大丈夫かなと 思います
先日 取り置きの成虫を受け取りに 埼玉 ク○カブラ○ドさんへ行って来ました
店内は 国産オオクワ大型産地モノの成虫ペアなどが並んでいました
運が良ければ 外産種WILDものや ベテランブリーダーさんの持ち込み品に出会うことがあります
事前TELで在庫確認の上 訪れたほうが良いでしょう
店主さんは 国産オオクワ管理・ブリードに大忙しの様子でした
数日前に 国産オオレコード(能勢SR♂90.5㎜個体)証明の 写真付きの楯が ○し社から届いたとのことで 棚の一角に飾られていたのを 拝見しました いい物を見ましたね...
過去 外産種ファブリースノコ(タカクワイ)などで2度 レコードを獲得されていますが 今回は本当に 嬉しいと話されておりました
現在 レコード能勢SR♂90.5㎜個体と掛け合わせた♀群(10数頭)を中心とした産卵セットが20程 棚上にならんでおりました
BE-KUWA最新号の 店主さんの記事にもあるように採集スタイルは 「採卵」の方式なので 様子を見つつ順次ということでした
すでに数ライン(同腹♀/それ以外の♀)の幼虫が プリンカップで多く並んでいて購入予約受付中とのことです
興味のある方は いかがでしょうか?
ここのSRラインは 暴れ少なく居食いすることで知られています
それにしても 1♂に10数頭も♀を掛けるとは...
某有名ブリーダーさんは1♂に30~40♀掛けを試みるそうですから ドルクスは本当に強い種なんですね~
他の種・産地をいろいろやってる私には できないことですね
頑張って頂きたいと思います
そのうち 私もレコード血統幼虫を 分けて頂こうと思っております♪
次号BE-KUWAの 店主さんによる 応用編飼育記事も たのしみです♪