クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5]


ずーっとどうしようか迷ったのですが・・・



やっぱり来てしまいました^^)



新しいさるびあ丸の船内。
今回は密を避けての特2等を確保。
まだ新しい家の匂いがしました♪



4人で仕切られていますが、ボクら2人で1スペースでした。
船会社のほうも対策済みです。乗船前に検温もしています。



平戸大橋でしょうか?橋が浮かび上がります。
このあたりから雨が降ってきます。



デッキにて。レインボーブリッジを眺めながらの前祝の乾杯♪
ポイント等の打ち合わせ。。。ではなく終始痴話で盛り上がります。
とは言っても周りに配慮した静かな盛り上がりです。



うーん。。。海が主体でしたら残念な天気かもしれませんが
ボクらには好都合です。激しく降らなければ・・・の話ですが。。



到着はいつもより1時間ほど遅い5時半着。一年ぶりの再会です♪



新規ミヤマポイント。残念ながら出会えませんでしたが
鳥運が強かったです^^)



三原山展望台から見た港。全体的に涼しかったので
採集はし易かったです^^)



午後から霧が掛かってしまうと言われる三原山。
時計を見たらちょうどお昼でした。



少しの間 霧が晴れて山頂を拝むことができました♪

22日の土曜 夜7時に家を出て翌日8時に帰宅したので
ちょうど25時間。規制がかかる中でのリフレッシュ。
もちろん目的は・・・・



です♥




唐突に連絡をいただき、即決♪して
行ってきました^^)



車窓から。海が見えてきました❤



温泉?



街並み。何年振りだろう?



この画像で分かる方は分かるハズ^^)

この土日は急遽伊豆大島に行ってきました♪
もちろんメインは採集です。



構想2年 発想2時間 製作期間1時間のトラップ。
随分前に買っておいたブラックライトが点いてよかった。。



しかも2つ!!魅惑のミヤマポイントへ。
霧と風がすごくて、最高の悪条件。。。
もう祈るしかありません。



気候は半袖だとすこし涼しく感じるぐらい。。
どうなんでしょ?今回は・・・



今年は小さいのばかり。。。とは、情報をいただいた島の方から♪
ご多聞に漏れず先歯 中歯が多かったです。。。



トラップ回収!
なんと、ミヤマのポイントなのにノコが入っていました!!
ここはノコがいないとされていたので驚きです!



トラップ周辺にいたイズミヤマ♂
時間も限られていたけど、今回はこの1頭のみ。
数は少ないのです。



煮詰まったこの頃を解放させるのが目的なので
達成感は万歳三唱!!
カラダボロボロ ココロウキウキな30時間(ぐらい?)

採集結果と諸々は後日 取り急ぎなご報告でした♪






彼岸までではなかったのかっ!っつーくらい
寒いし、雪は降るし。。。で、
今日は娘を駅まで送った後、本屋によって
本を買い、たまに仕事して音楽聴いて・・・と、
しっかりなのかダラダラなのかも分からない
一日が過ぎようとしています。
(まだ送り迎えがあるかもしれないので酒は
呑めないのですね。。。)
まぁこんな日もありますね^^)

ということで、2013年(もう5年かぁ。。。)の
西表の画像でもお楽しみください♪



舟浮から日の出の画像です。
舟浮は、海路でないといけない集落です。
西表の宿泊施設がある秘境です♪



前日は土砂降りでした。
ここ、舟浮では夜部屋に電気を点けているだけでも
ワイルドな気分を味わえますよ^^)



ここ・・・カヤックで行った島ですね。
思いつきで書いているので細かいことは
カンベンしてください^^)



意外に思うかもしれませんが、西表でも
浅瀬は水が曇っていたりするんですが
(水温のせいだと思います。)
流石にこのあたりは澄んでいますねぇ^^)
ウミガメに会えたりしますよ❤

水牛とくれば・・・



由布島(^^♪ 歩けるくらいの浅瀬なんですが
ここは水牛で渡ったほうが雰囲気です。
舟浮と真反対の位置と思ってくださっていいと思います。



この子がハンドルネームの由来ではありませんが
思わずパチリのあんずちゃん❤モデルです(^^♪

西表は、羽田からの直行便に乗ることができれば
うまく行くと11時までに到着することが可能です。
空港から出てくる荷物の順番と港までタクシーがカギです。

車の免許がないから・・・とか、レンタカーを借りなければ?
と、お思いの方。ご心配なく♪
もちろんレンタカーを借りたほうが行動に幅は出ますけど
うまく計画を立てれば車(免許)がなくても充分楽しめます。
一応路線バスも走っていますが、フェリー会社の送迎バスや
ペンションなど宿泊施設によっては送迎もしてくれます。

石垣島のソウルフード。

ここで一杯ひっかけたおかげでボクらは舟浮着が16:00ごろに
なってしまったのですね^^)

この風景を思い浮かべる方は多いハズ♪

竹富島。一度石垣に戻らなければなりませんが、
(周遊コースは別かも?)石垣港から確か10分か15分です。
本数も多いですよ。

竹富小学校。
集落をあげての街づくりです。雰囲気サイコーです♪



お世話になった雑貨&バー。店主が海外の方で
ジェラードが絶品。女性陣(母&嫁&娘)のお土産は
ここで買いました。ご主人と仲良くなって泊まってけと
散々お誘いを受けて、すぐにまた来ると約束して
出てきたけど、もう5年も経ってしまいました。。。
でも宿泊はしたいです❤竹富島(^^♪



サンゴの亡骸を敷いた道路は、ちょっとコツが必要ですが
竹富島はレンタサイクルがオススメ。
集落内を水牛車が闊歩しますが、こちらは予約を入れていったほうが
スムーズです。現地でいきなりはかなりのラッキーです。

八重山はここに来なければ
始まらない!!石垣島。都会ですねぇ。。
これはホテルの部屋から撮影ですね。



来る度に開発が進む港周辺。5年前でこれだから
今はもっと進んでいるんだろーなー。

個人的な見解ですが、石垣島を中心に楽しみたいのなら
レンタカーは借りたほうが活動に幅も出るし、移動時間の短縮にも
繋がるのでオススメです。もし、西表を始めとする八重山諸島を
楽しみたいのなら港周辺のホテルが何かと便利。
食事やお酒はもちろんのこと
お土産等のお店も夜遅くまでやっているので、ケッコー楽しめます。

クワガタブログなのに採集は?と、お思いにならないでください^^)
簡単に行けるところではないので、どぉしても観光が
先に立ってしまいます。今年はムリだけど来年はなんとかしたいなー
と、思いながら雪が雨に変わってよかったと
胸を撫でおろしています^^)


 

伊豆大島は標高差で温度が随分と変わります。
沿岸部に行けば、真夏の温度なんですが
三原山山頂付近では半袖だとヒヤっとするぐらい。
霧が出ていたので、ミストシャワーを
浴びている雰囲気です♪
さて、温泉で汗を流し夕食を食べて(晩酌はなしです。。)
伊豆大島採集 夜の部。
ノコは外灯採集がメイン。
もう数は採れたので、あとは大型個体狙い。
ただねぇ、夜は活動しているので中々ね^^)
あと今回、ロッドを折ってしまったので
大きいのが落ちてこない。。。
以前は外灯という外灯付近を落としたりもしましたが
もう足掛けで数えきれないぐらい来ているので
確実に大きいのが狙えるところだけにしました。
あとノコシャワーポイントも先約があり、
(スイカの食べ残しが置いてありました♪)
たぶん子供だろうと勝手に判断して、見るだけに留めました^^)
なんか自分の子供のころを思い出し、ホッコリした気分です♪
ノコは♂♀10づつぐらい付いていたので
大成功なんじゃないでしょうか?^^)
伊豆大島も数年前の災害の復旧作業が進んで
去年通れなかった道が開通していたりと、同時に土地の形状変化や
木々の伐採なんかもあるので少しづつですが生息域に影響が
出ているようにも感じました。

ノコ採集は早々と切り上げ、夜はミヤマがメイン。
ボクはミヤマ、そーんなに・・・なので^^)
お気楽なものです♪
午前中に採れた木を中心にルッキングしますが
霧が出ているのと時間が影響しているのでしょうか?
午前中ほどは採れませんでした。。

夜の部は早々に切り上げまたまた汗を流し、
(これ、去年は時間が押して入れなかったので
今年は大満足です♪)
ここでふだん呑まないビールで祝杯♥
明朝に備えます。

とは言え、やはり寝不足は応えて。。
なんとか早朝採集に出かけるのですが
思ったような成果は得られず。
ノコもなんだかんだで30やそこらは採りましたけど
朝食後リリース。ここで♂♀の数を数え間違えます^^)
♂は大歯のカッコイイのだけ連れて帰ります。




ホテルチェックアウト後、もう一度
ポイントへ。まぁ、もういいか的なこともあって
チョコチョコと拾いますが、なんせ今日は
13時発のサルビア丸で帰るのでソコソコにしときます。
画像は帰りのさるびあ丸からの伊豆大島。
2017年の伊豆大島とお別れの瞬間です。




こんな絵に描いたようなお別れをしている方々も♪



学校交流なんでしょうね^^)
このあと、港の生徒たちが船の出航を追いかけるのですが
立ち入り禁止の柵を走りやすいように開放します。
東海汽船の粋な計らいです♥
島のおまわりさんも大きく手を振ってお見送り。
来年もまた来たいです(^^♪

帰りは2等船室の和室。
ちょこっとおしゃべりしてお昼寝。
5時間の船旅です。
昨年や今までのことを考えて
費用が莫大にならないようジェット船往復の船代で済むように
したのと、2日めはどぉしてもだれてしまうので
費用を抑えることを優先しました。
結果、採集がメインですが船旅行自体を楽しむこともできて
大満足です(^^♪



3時間ほど寝て、東京が見えてきました。
(伊豆大島も東京都ですが・・・)
キレイになったとは言え、海の色が全然違います。


レインボーブリッジ通過中。


通過しました^^)
いよいよ竹芝桟橋です。
寝ているあいだに汗をかき、ちょっと匂うかなと
気にしながらゆりかもめに乗り、新橋へ。
ここで同行者とお別れ♪
ホントにいろいろありがとう♥
ボクはここから電車一本なので気楽なものです。
最寄りの駅で夕食を食べてから家に着いたのは
19:00をちょっと廻ったぐらい。
軽くシャワーを浴び、採集した個体を小分けしたりが
出来たので、予定的にも大満足な今回の
伊豆大島旅行でした。
残念ながら70UPは採れなかったけど
ミヤマは過去最高の数だし、コクワも採れたので
個人的には採集のほうも大満足です♪

最後にもし、これを読んで行こうかな?
と、お思いになれたらサイコーです。
ノコだけなら家族旅行と併せても充分楽しめると
思いますよ^^)


本日、伊豆大島より戻りました。

2年ほど前から復活させた伊豆大島採集旅行。
今年も行ってまいりました^^)
以前はね、採集オンリーだったのですが
短期間(1泊2日)の採集はまさに睡眠不足との闘い。
まぁ歳もね^^)いい加減になってきたので
船ぐらいはということで・・・



こんな部屋で出航です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

こんなのも付いてホテルなみ(^^♪

18日23:00竹芝出航の
翌19日4:50(だったっけ?)伊豆大島岡田港着。
さるびあ丸サイコーです

岡田港にはレンタカー屋さんが待機していてくれて
元町港着だと港まで車を持ってきてくれます。
今回は岡田港なので店で、受付を済ませて
まずはノコポイントへ。
ここでもう必要数は採れてしまいました♪
あとは大きいのが採れたらキャッチ&リリースです。

ミヤマポイント。
画像上にミヤマの上翅が・・・
これは迂闊でした^^)
上の画像と違う木にいた♂。

伊豆大島の週間天気予報では晴れだったのですが
雨が降ったそうです。それがよかったのか?
午前中で昨年の採集数はクリア。
ミヤマは♂ばかりなので、♀を探します。

入島後,ミヤマもノコもある程度の数が
採れてしまったのですが、第2のノコポイントへ。
ここは以前ほど採れなくなりましたが
大きな♂をゲット!!
小さな♀に纏わりついていました^^)

なんだかんだでお昼に近づいてきたので
いつもの食事処でべっ甲丼を食し、再度ミヤマポイントへ。



伊豆大島は、標高差でかなり気候、温度が違います。
この画像は少し修正していますが、霧が立ち込めています。
午後もミヤマ♂を追加して、今回の採集数はトータルで15(!!)
大満足です♪

伊豆大島といえば三原山。
霧が出たり晴れたりと短時間のあいだに様々な表情を
見せてくれます。

三原山のトノサマバッタ。
今年初めて見たので映しときました^^)
ここ、三原山でもミヤマ♂を2追加しています。
ただ♀は全然いません。。。

ノコに至ってはこの時点で80~を越えていたので
小歯 中歯はリリース。大きいのだけ持ち帰ります。



16時ごろ切り上げ、宿へ。
ここも去年同様 大島温泉ホテル。
三原山を展望できる露天風呂は壮観(^^♪

リフレッシュして夜の採集に備えます。

続く♪




material by:=ポカポカ色=