クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
青紋という言葉を知って俄かに盛り上がっています♪
新たに入手してというところでないところがソソルところ
なんですけどね^^)ウチには所謂 紫紺の幼虫がいて
(個人的には茄子紺と呼んでいます。)、関西~の
有名ショップ様系統(血統)の青と緑が混ざったのがいて
そこに何故か落札できた画像の個体がいます。



緑じゃんと言われそうですが、付いてきた♀が・・・



この個体。同系統だそうです。なんとなく入札して
落札できたものですから、そんなに気にかけていなかったのですが
ニジイロも色を固定しつつあると聞いて触手が動いています♪



ちょっとトカラオレンジプロジェクト並みに遊んでみたくなりました^^)



まずはこのペアで幼虫を得るところから始めます。
既に幼虫がいる血統青紋と茄子紺血統は幼虫がいるので
成虫にしてから掛け合わせていくうちに、この系統が羽化してくる。。
まぁあれこれハイブリットして出てくる成虫はどんなんだろう?と
画策するわけです。



法則的なことは囁かれているようですが、敢えて頭に入れないで
自分なりにあれこれしてみようと思います^^)
今まではそうするとノーマルカラーに戻るとされていましたが
現在ではそうでもなさそうですしね♪

もちろん販売も考えています。ただ入手した血統がその通りに
羽化した場合に限ります。なので同腹からのペアの販売が基本ですが
別血統でペアにする場合は明記しますので、ご安心いただけたらと思います。



もしトカラオレンジプロジェクトのように、ある程度の見解が
述べられるようになりましたら、それはそれでなんか考えますが
数年先になるのは間違いないです^^)
あとはそこまでモチベーションが保てるかどうか?が不安です♪

しかし・・・画像を撮るのが難しいですね。。


先日のクワタでの出来事。。



色変わりのニジイロが世に出て久しいけど
ちょっと変わりつつあるのかな?と感じまして^^)
書かせていただいています。


ボクはいつもお世話になっているピュアフォレストさんの
ブースで出展させていただいているのですが、メンバーは
全部で5名+フォロー1名の計6名で展開していて、1名 年齢的に
違うÐクンがいろいろな種類を出展されるのですが、彼の持ってきた
ニジイロで『青紋』・・・グリーンに青が載り、そのバランスが
微妙な風合いを醸し出した個体です。
(たぶん、ニジイロ好きな方々の中ではもう知れ渡っていると
思います。)この個体をいきなりまとめ買いされて、しかも
その後もお探しの方が何人か来られたので、これはもしや?
と、思ったんですね^^)



事実 ボクもこの個体を出品したのですが、(ボク自体が
この個体は持ち出しただけなので、あまり積極的には勧めませんでしたが)
なんだかんだで嫁いでしまいました。しかも見た途端即決でした^^)



なんかÐクンとお客様の会話を横で聞いていると、色が固定された
(血統となった)個体同士を掛け合わせて更なる違いを見出そうと
しているような会話でしたね^^)



ボクはニジイロと言えば、この画像のような紫紺に代表される
色が濃い個体が主流なのかと思っていましたが、どうやら
変わりつつあるようですね?確かに単色の個体も素晴らしいですが
ニジイロならではの複数の色が微妙に絡み合う個体は綺麗です♥



ボクが出品した♀は早期羽化ですので、他の同系統はまだ幼虫です。
しかも同じような種親がもう1ペアいるので、ちょっと楽しみに
なってきました^^)



この時期の羽化は何度か経験していますが
ちょっと嬉しいですね^^)



蛹室にキノコの子実体が出来てきたので取り出しました。
うーん。。。画像ですとしっかりブルーなんですが、
肉眼では青と緑が混在しているように見えています。



でも血統モノで入手しているので見事に遺伝していますね♪
これは素晴らしいことだと思います。
しかし・・・画像では完全なブルーですね^^)



実はこの個体、かなりイレギュラーな羽化なんですね。
兄弟は大きく育っているし、まだ幼虫だし。。
そんなわけでこの子は小さい(と言っても普通サイズですよ♪)
のですが、他の系統(血統)と掛け合わせてみるのも
面白いかもしれません。


思いつくから寝不足になるんですが・・・・^^)
久し振りにニジイロクワガタのことを書いてみたいと思います。



まず、形状は国産にはないカタチと色なので、初めてニジイロを見た方から
するとクワガタという概念から外れるのかもしれませんね^^)
ボクも初めて見たときはクワガタではなく『ニジイロクワガタ』でしたからね♪



現在では色変わりなどのバリエーションも豊富なので
1種なのにも関わらず、複数の楽しみ方から選択できます♪



あと長寿なんですね^^)1年から生存するので
長い期間成虫を楽しむことができます。



たぶん現在の家屋環境でしたら空調管理が整っている物件も
多いので、常温でも飼育できるんじゃないかと思ってしまいます。



ブリードの選択肢の広さも魅力ですね^^)
マットの固詰めでも材を入れても産みます。
幼虫飼育も菌糸 マットのどちらでもそこそこのサイズが
羽化してくるから楽しいと思います。

割といいことばかりのニジイロですが、ここから
深みに嵌っていくことも事実です^^)
あとは手に取った方次第となります♪






今日は久しぶりがキーワードぐらい
久しぶりなカテゴリーを書かせていただいています。



こちらもやっとと書いてしまいます。
ラトレイユキンイロクワガタ♪
なんせ落札額がね・・・跳ね上がってしまうので
(要は負け続きなんですね。。。^^)
本当にやっと入手できました。



キンイロのなかでも非常に光沢感の強い種類です。
アウラタ インスラ ミカルドとこのラトレイユの
4種がうちにいます。



♀は青いです^^)光沢感もパプキンとは一線を画します。



完全な青でないところが魅力だったりします♪



♀は後食しているし、♂は飛んでいたので
もう交尾は可能かと思い、このあと同居させました。
パプキン以外のキンイロはこの起きだしの判断が難しかったりします。



ニジイロ パプキンも含め、キンイロ系の飼育は
継続していくつもりなのと、キクロを別カテゴリーにしたので
新たにカテゴリーを設けようかとも思っています^^)


material by:=ポカポカ色=