クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先輩も入手されたので、少々気が楽になった
ナンサーミヤマ飼育♡
情報交換ができますからね♪ それだけでも
非常に気持ち的にはリラックスできます。
それではいつものように当てになるか分からない考察を
書いてみたいと思います^^)
まずは起き出しからです。結論から申し上げると
意外と早いのではと推察いたします。
羽化日から考えるとけっこうしっかりしているので
早いうちから成虫管理用の飼育ケース(クリアスライダー)
に移そうと思っています。これは以前シュパンスキーが
思っていた(と言いますか?頭に入れていた休眠期間)休眠期間より
動き出すのが早かったので、ダメを前提にゼリーを舐めさせたところ
意外とすんなり後食をし始めたことが起因となっています。
たしかシュパンスキーも前年暮れの羽化で4月ごろから動き出し、
ミクラミヤマのあと、アクベスやユダイクスが活動を開始し始めと同時期に
ペアリングさせていますから、そのことを頭に入れておこうと思います。
さて、肝心の産卵セットですが、こちらもシュパンスキーで
上手くいった内容をベースに考えていきます。
ケースは中か大というのはお約束で♪、まずは底面に黒土を
敷き詰めます。シュパンスキーのときは中央に細い材を入れたのですが
これは邪魔なようでした。。なので今回は入れないで、他の種類で使用した
材の割カスを所々で散りばめようと思っていましたが・・・
ここでビークワ75号の飼育記事を紐解きます。
シュパンスキーの産卵セットを組んだ時、ビークワ75号は
発売されていないことを付け加えておきます。
ナンサーは飼育難易度Bとなっており、シュパンスキーはAです。
ナンサーはヒメミヤマの産卵セットに準じるようですが
ボクのシュパンスキーのセットはどちらかというとヒメミヤマの
産卵セットに近いようです。なのでビークワ75号の飼育記事で
書かれている内容を付け加えて、産卵セットを考え直してみようと思います。
まず黒土をフルイに掛けて粒子を細かくします。
底面に黒土を敷くのは同じですが、少々加水します。
使用マットもフルイに掛けます。使用マットは低添加のものを
用意します。マットの細かさに合わせて黒土を混ぜ合わせ、
ふんわりとマット+黒土を入れます。このとき所々に材の割カスや
ミズゴケを短くしたものを混ぜてもいいと思います。
最後にセット上面に割カスの小さいものやミズゴケを敷いて完成です。
ミクラミヤマやアマミミヤマの産卵セットに少々手を加えたセットの
大きい版と捉えてもいいかと思います。このときに大事なのは
マットの詰め具合で、柔らかすぎても硬すぎても不具合が生じる気がします。
ビークワ75号でも書かれていますが、『♀の潜航力が弱い』というのは
ヒメミヤマのセットで体現済みで、シュパンスキーの時も散々潜航して
力尽きたところでまとめて産んだという印象がありました。
ナンサーの♀を見る限り、ヒメミヤマほどではないと思いますが
♀が同じような動きをすると仮定するならばマットの詰め方は
大事かと思います。ちょっと長くなりましたので
もし補足があるようでしたら後日 追加で書かせていただきます。
ちなみにチベットミヤマも同様の考え方をしているということを
付け加えておきます♪
ナンサーミヤマ飼育♡
情報交換ができますからね♪ それだけでも
非常に気持ち的にはリラックスできます。
それではいつものように当てになるか分からない考察を
書いてみたいと思います^^)
まずは起き出しからです。結論から申し上げると
意外と早いのではと推察いたします。
羽化日から考えるとけっこうしっかりしているので
早いうちから成虫管理用の飼育ケース(クリアスライダー)
に移そうと思っています。これは以前シュパンスキーが
思っていた(と言いますか?頭に入れていた休眠期間)休眠期間より
動き出すのが早かったので、ダメを前提にゼリーを舐めさせたところ
意外とすんなり後食をし始めたことが起因となっています。
たしかシュパンスキーも前年暮れの羽化で4月ごろから動き出し、
ミクラミヤマのあと、アクベスやユダイクスが活動を開始し始めと同時期に
ペアリングさせていますから、そのことを頭に入れておこうと思います。
さて、肝心の産卵セットですが、こちらもシュパンスキーで
上手くいった内容をベースに考えていきます。
ケースは中か大というのはお約束で♪、まずは底面に黒土を
敷き詰めます。シュパンスキーのときは中央に細い材を入れたのですが
これは邪魔なようでした。。なので今回は入れないで、他の種類で使用した
材の割カスを所々で散りばめようと思っていましたが・・・
ここでビークワ75号の飼育記事を紐解きます。
シュパンスキーの産卵セットを組んだ時、ビークワ75号は
発売されていないことを付け加えておきます。
ナンサーは飼育難易度Bとなっており、シュパンスキーはAです。
ナンサーはヒメミヤマの産卵セットに準じるようですが
ボクのシュパンスキーのセットはどちらかというとヒメミヤマの
産卵セットに近いようです。なのでビークワ75号の飼育記事で
書かれている内容を付け加えて、産卵セットを考え直してみようと思います。
まず黒土をフルイに掛けて粒子を細かくします。
底面に黒土を敷くのは同じですが、少々加水します。
使用マットもフルイに掛けます。使用マットは低添加のものを
用意します。マットの細かさに合わせて黒土を混ぜ合わせ、
ふんわりとマット+黒土を入れます。このとき所々に材の割カスや
ミズゴケを短くしたものを混ぜてもいいと思います。
最後にセット上面に割カスの小さいものやミズゴケを敷いて完成です。
ミクラミヤマやアマミミヤマの産卵セットに少々手を加えたセットの
大きい版と捉えてもいいかと思います。このときに大事なのは
マットの詰め具合で、柔らかすぎても硬すぎても不具合が生じる気がします。
ビークワ75号でも書かれていますが、『♀の潜航力が弱い』というのは
ヒメミヤマのセットで体現済みで、シュパンスキーの時も散々潜航して
力尽きたところでまとめて産んだという印象がありました。
ナンサーの♀を見る限り、ヒメミヤマほどではないと思いますが
♀が同じような動きをすると仮定するならばマットの詰め方は
大事かと思います。ちょっと長くなりましたので
もし補足があるようでしたら後日 追加で書かせていただきます。
ちなみにチベットミヤマも同様の考え方をしているということを
付け加えておきます♪
この記事にコメントする