クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[5871] [5870] [5869] [5868] [5867] [5866] [5865] [5864] [5863] [5862] [5861]


付録の冊子程度の記事になってしまいますが・・・

おはようございます^^)

ちょっとだけ時間が空いたので書かせていただきます♪



ネブト飼育の裏技的なこと♥

実は全亜種同じように産卵セットは組んでいません。
Nマット(ここでは無添加微粒子マット)を使用しているのは
変わりないのですが、亜種と言うより産地によって少しづつ
変えています。変えていないのはフルイに掛けること。
これは絶対で、必ずしています。



では何を変えているのか?といいますと
・赤枯れを混ぜる。
・羽化後の繭玉を砕いて混ぜる。

なのですが、他の方の話を聞くと必ずしも必要ないようなので
書いていないのですね^^)
ただ、繭玉を砕いて混ぜたり、幼虫の使用済みを混ぜるのは効果が
大きいです。
羽化後の繭玉や幼虫の使用済みマットって手に入りませんよね?
なので、成虫と幼虫の両方で飼育するとか、まずは幼虫のみで
飼育して、準備をするとかという手間が必要になったりします。
赤枯れについては混ぜたとき爆産したので、この亜種にはという
気持ちが強いので根拠がないんです。過去の飼育記事などで
赤枯れを混ぜたほうがいいというのは野外でそのような場所からも
幼虫が採集されたからで、絶対というワケではないんです。

おっ!時間が来ましたので、詳しくはまた今度
書かせていただきます。それでは通常業務に入ります♪



この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=