クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6]


みなさま・・・この画像を覚えているでしょうか?
昨年3月に伊豆大島へ渡島して(ちょうど椿祭りの最中です。)、
ネブト採集を勤しみ、同行してくれた友人が立ち枯れを引っこ抜いて
割ったときの画像です。



このときはネブトが採集のお目当てで他マグソ幼虫なども観察できました。
(マグソは持ち帰っておりません。)立ち枯れを割ったのはこの1本だけで
幼虫が2頭出てきて(しかも♂と♀)、ヒラタだったら嬉しいねと二人で
ほくそ笑んだものでした^^)



時は経過して無事コクワの♂と♀が羽化して、猛暑の影響もありその年に
活動開始!ゼリーも舐めていたので♂♀一緒に産卵セットへ。
クリアスライダーに堅めの材を入れた簡素なセットで、一度割っては見たけど
産んでいる様子が見受けられなかったので、そのまま再セットしたまま放置
していました。。



♀も離島のコクワならではの上翅が赤い個体です。再セット時は♀のみ
ご生存で♂はすでに★。。材も堅かったので半分諦めてはいましたが・・・



雨がまだ止まぬ本日 片付けを兼ねて割り出してみました。
堅かったはずの材の下半分がグズグズになっていたので少しはいるのかな?
と、思い割り出してみると・・・



いましたが・・・このサイズ差はなんなんだ?と問いかけたくなるほど
3令(♀)~ド初令まで出てきたので、こないだまで産んでいたのかも
しれませんね^^)



1センチほどの幅から出てくる幼虫たち♡
なんだかんだで二桁になりました^^)



ラベルは親のラベルです。しかし・・・今更ながら幼虫で採集した個体を
羽化させて累代することに嬉しさを感じています♡


一応カテゴリーはあるんですけどね。。個体は今 いませんしね。。。
正直 画像を探すのも一苦労な種類ではあるんですが・・・



嫌いなわけではないのですが、クワ飼育の発端が材を使用しなくても
産む種類から始めたのが災いしているのか?あまり得意ではありません。



ただ、かなりの過去 産地別に集めたことがあるので、そのころを
たまーに思い出します。オオクワは見飽きないのです^^)



とにかく画像がないので、ウチにいるドルクス系を集めて挿絵にさせて
もらっています。ヒサシブリに飼育してみたいキモチはありますし、
実際 インドグランディスは幼虫を入手しました♪



ヒラタやコクワ同様に少量 飼育していこうと思っています。
ボクはサイズの大きな個体に触手が動かないので、採集地と採集者が
判る個体をイベントで探してみようと思っています。



ドルクスはミヤマ同様 国産と外産の垣根を越えて飼育していきたいですね(^^♪


雨ですねぇ。。降らないのも困りますしね。。。
ところで先日 イベント出展のコト 書かせていただきましたが
ちょこちょことは増やしているので、カブトムシの備忘録と併せて
書かせていただきます。



昨日 マットを買って 一緒に連れてきました♪
久しぶりのサビイロカブト。成虫ではなく幼虫です。



ティティウスシロカブト
♀が1頭 羽化しています。この辺りは安価だし、これから外産カブトムシの飼育を
してみようかという方にお勧めです。ティティウスは温度耐性も強いです。



グラントシロカブト。すでに販売もしていますが、ブリード自体はしていません。
いつも幼虫購入なんです^^)今回 サビイロと一緒に連れてこようか迷いましたが
踏みとどまりました。たぶん連れてきます(^^♪ 3令もいるので続けて羽化させようと
思っています。



ミヤシタシロカブト。1年で羽化するという触れ込みで入手しましたが、
低温だとそれなりに時間がかかります。ミヤシタさんはブリードしています。



国産は2亜種いまして、画像のツチヤカブトとヤクシマカブト。
幼虫飼育自体は夏にお目にかかることの多い本州のカブトムシと同じですが
産卵にクセがあるのか?数はそれほど採れません。個人的にはコクワの亜種と
同位置なイメージがあります。あと離島にこの手のカブトムシがいる島って
極端に少ないです。。



ケンタウロス ウチでは温度が低すぎるのか?かなりカナシイ想いを
しています。。いることはいます。。。同様にパチェコもそうなんですね。。。



ヨツボシから始まったヒメカブト(ヒナカブト)第2弾のフンボルト。
もうそろそろかなぁと言った感じです。



ここからは画像がありません。。ミヤシタと勘違いして入手したマヤシロカブト。
気まぐれなのか判らなくなったレィディ。
友人が入手したときに何故か一緒に買ってしまったエレファス。
これまた初売りの時に安かったことと低温でも大丈夫というだけで入手したサタン。
頭数こそそんなにいませんが、種類数は相当になったカブトムシ。
全部が全部 累代するかは未定ですが、我が家の一大勢力にはなっています♡


早いもので(☚こればっか言っていますね。。)今月ももう最終日。。
月末でございます(^^♪ 昨年末からなんですが、仕事がバタバタしていて
思うようにクワ活が進んでいません。。。なので、今日は事務処理を中心にして
この休みをと思っていたら、今度の日曜は悪天候っぽいです。。。
なんかついてないなー。。。



先日のイベント出展予定が現実のものとなりましたら1頭たりとも落とすわけに
いかないので、今まで以上に慎重に丁寧にコトを運ばないといけませんしね^^)
困ったものでございます。。



もちろん増種もしていく所存ですから、その辺りも考えに入れて作業を進めていく
つもりです。増種については追々書かせていただきますが、朧気として
ヒラタで展開していくような内容を全般的に広げていこうかなと考えています。
飼育し始めの方が手に取りやすい種類からマニア受けする種類・産地まで網羅
できるといいなと考えています。どちらにしても失敗が生体にも個人的にも
よろしくないので、比較的飼育経験のある種類で広げていくと思います。
もしくは自分のスキルが照らし合わせられる種類の飼育です^^)



SNSとかもたまーに覗くのですが、印象として残っているのがありまして、
『ムリしなくても大きくきれいに羽化する種類が好き』という呟きをみたことが
あって、飼育難関種を克服する楽しみはもちろんありますが、気負いなく飼育を
楽しむことも大事だよなぁと、つくづく思ったものでした。



最近は、イベントによっては客層が大きく様変わりしているイベントもあります。
正直なトコロ 人の好みの移り変わりより個体が羽化してくる方が遅かったり
するのですが^^)そこをうまく捉えていかないといけないのかもしれませんね♡



いやぁいい天気です もうあと1日で1月も終わり。。
早いものです♪ 今年に入って何が羽化したとか、何の幼虫が採れたとか
以外にですね^^)クワカブを取り巻くあれこれがいろいろ決まってきたので
ご報告です(^^♪



クワガタ趣味でブリード以外ですと採集が真っ先に思い浮かびますが、
イベント出展やオークション出品なども含んでいいのかな?と、思います。
大切に育てた個体を『金額』という単位で評価していただくという認識が
あるとともに、それで得た報酬(という考え方でいいですよね(^^♪)で用品を
揃えたり、他の種類にチャレンジすることができるのは、なかなか他の趣味では
味わえない事なのかもしれませんしね^^)



オークションではウォッチ数やアクセス数でどれほど注目されているのかが
判りますし、イベントは言うまでもなく対面販売ですから、お客様との売買の
やりとりは勿論の事、飼育関連の話やその週類の思い入れ 果ては採集の成果
など会話は多岐に渡ります。なかにはイベントでの出会いがきっかけで友人関係と
なり、イベント以外のときに食事や採集に出向いたりする方々ができたりして
ボクの日常に一華添えてくださったりしています^^)オークションや当ブログ
でもイベント同様親しくなった方々もいらっしゃいます♡



ブリードや採集以外の楽しみの一つとして数えられるオークション出品や
イベント出展なのですが、今日現在 決定しているイベント出展をご報告させて
いただきます。

3月8日、9日インセクトフェア(浜松町)
4月6日 S&B(浜松町)

3月8日、9日のインセクトフェアは2day'sで参加させていただきます。



4月以降の予定ですが、まだ参加を正式に決定していないのであくまでも予定ですが
5月 6月クワタ横浜
7月 8月S&B    ・・・・これ、全部参加しますとね、昨年参加させていただいた
9月大手町インセクトフェア 10月クワタ横浜 11月むし広場 12月クワタ横浜を
加えると3月以降 ひと月に一度イベントに参加することになります。



果たしてそんなに生体を揃えることができるのかすら分かりませんが、
現状で考えられることは、飼育数を増やすことを考えなければならないので
飼育種・飼育数の絞り込みという昨年掲げていた目標は取り下げて
もう一度 考え直さなくてはなりませんね(^^♪




material by:=ポカポカ色=