クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[765] [766] [767] [768] [769] [770] [771] [772] [773] [774] [775]
昨年の与路 小値賀島に続き、今年も
レア産地満載のネブトクワガタ。
ちょっと自信もついてきたこともあり
(こーゆーときって大事故を起こしたりします。。)
レア産地を気張ってみました!



オガサワラネブト(母島)
チチジマネブトに次いで第2弾の小笠原諸島。
今では滅多に出回らない産地です。
随分前からオファーしての到着です。



♂♀のバランスもいいのが嬉しいですね❤



逃した魚は大きかったっ!と、騒いでみたところで
手に入らないナカノシマネブト。
こちらも探してもらってやっとの入手。
この2種は昨年の夏に情報を入手して特別に
分けていただきました。



2種とも12月末羽化なので、少し休んでもらったら
すぐセットを組む予定です。
(と、言っても4月以降になると思います。)



意外な人から以外な時期に手に入れた
神津島ネブト。
これで小値賀島 天草諸島 と、この神津島。
ネブトも離島で攻めます♪

ネブトは小さいから(たまに値段が凄いのはありますが)
なんかパパパパンと集まってしまいます。

奄美大島 加計呂麻島 与路島 八丈島 神津島
西表島 石垣島 小値賀島 天草諸島 中之島 諏訪之瀬島
与那国島 沖永良部島 父島 母島 入間市 ・・・
まぁ友人曰く、ネブト屋本舗みたいになっています♪





まぁ一言で言ったら天邪鬼なのかもしれませんね^^)

今日、落札したノコ幼虫は知床 斜里町ウトロ産。



画像は承諾を得ていないので
添付できないのですが、確かに変わった形状をしています。
アゴが平べったいのですね。1個体だけの画像ではなく
複数だったのが、見事に同形状(個体差の範囲での差は
あります。)。亜種レベルじゃ?ぐらいに
思ってしまいます。

(画像は違います。)

で、その前に届いた黒島産ミヤマクワガタ。
こちらはミヤマクワガタの生息地 最南端ですね^^)
こちらも画像は探せばあるのですが、かなり前なので
探すのは難しいかもしれません。。申し訳ない。

北海道のノコは、現在 奥尻島産を成虫で持っていて
このウトロ産で2産地になります。北海道のノコって
温度帯、どうなんでしょうね?
ミヤマと同じ場所に置いてみたほうがいいかもしれませんね^^)



ミヤマは、産地が南方だから温度を気にしないで
いいか?と、聞かれたら、それは違います。
自分の住む地域でミヤマが採れるところは気温が低いですし
伊豆大島で採集したときも採集場所は涼しいです。
北鎌倉も山間は涼しいので、温度帯は低めなのは変わりありません。
画像は宮崎産ですが、離島のミヤマは総じて耳状突起の発達が
芳しくなく、ちょっとスリムな印象です。黒島産は脚のイエローラインが
有名ですが、他離島は疎らだそうです。(ボクもそんなに
個体数は見ていません。)

今期、国産ミヤマは利島 宮崎 黒島と幼虫がいるので
楽しみですね^^)
国産ノコは疎らにいろいろな産地の個体がいます。
ウトロ 奥尻島 粟島 隠岐の島 小値賀島 伯方島
壱岐島 壱岐・長島・・・まだいたと思いますが
ちょっと思い出せません。ここに亜種が加わりますので
相変わらずノコは大所帯です^^)



一昨年あたりから昨年にかけて、1種当たりの数は
相当なものでしたが、今年からは種類こそ多いけど
1種あたりの数は限定するつもりです。



トカラは別ですよ^^)トカラオレンジプロジェクト
継続しますので(^^♪








もうかれこれ何年ぶりになるのでしょう?
随分あいだが空きました。



このエナメル感 カブトムシチックな太さ。



まだまだ休眠中。



タラはカワラだなんだのと目を向けなければ
ならないことは多いけど・・・



実は他のクワ同様、個体の成熟度が大事。
♂♀とも充分成熟してもらってから産卵させたほうが
産みはいいです。・・・・と、言ってもうる覚えですが^^)

アフリカ(コンゴ)は、雨季と乾季がはっきりしていることを
把握しとくといい結果が・・・だったっけ?



いま、ノコなみに嵌っています♪
元々息子のフェバリットだったのですが
当時は今みたいに一部屋という訳ではなかったので
採集した個体を楽しむのと、晩夏から朝夕が冷え込む時期に
合わせてセットを組んだりしていたので、そんなに
数を増やせなかったのですね。



画像は淡路島産ですが、いつもお世話になっている
ユウタンさんに中甑島のミヤマが入荷したのが発端です。
このときの中甑島産ミヤマは未記載(要は初記載モノ)で
薦められたのですが、ちょっと自信がなかったので
躊躇している間に売りきれ。。ただ購入された方と
知り合うことになります。その方がここによく登場する
『友人』と称される方。ボクが記憶にあるのは
請島ノコを褒めてくださって購入していただいてから
急速に距離が縮まりました^^)その方がワイルドからの
累代された中甑島ミヤマを譲ってくださり、同時期に
伊豆大島に同行される方から、イズミヤマ(伊豆大島)。
仕事仲間から北鎌倉産。友人から淡路島産と
国産ミヤマが増えていき、ひょんなことから
ミクラミヤマの幼虫を入手して現在に至るという訳です。



昨年、淡路島産を除いた全種の採卵は成功!!
クワタでの販売仲間からアマミミヤマの幼虫を入手。
画像のエラフスは売れてしまいましたが、新たに外産種を
増やし、現在では・・・




ミクラミヤマ(神津島)ラティコルニスミヤマ
ミヤマクワガタ(宮崎産)イズミヤマ(利島)
アクベシアヌスミヤマの成虫群と、幼虫が
ウェムケンミヤマ ミシュミミヤマ クラーツミヤマ
タイワンミヤマ ユダイクス アクベシアヌス メアレー
ミクラミヤマ(御蔵島)アマミミヤマ(奄美大島)
ミヤマ(中甑島 黒島 北鎌倉 宮崎)イズミヤマ(伊豆大島)
と、揃い踏み❤
かつての国産ヒラタの勢いです。
幼虫たちは自己ブリード以外、どれも2頭~6頭なので
あんまり圧迫感はないです。これである程度の成果が
得られたら、ヒメミヤマに挑戦しようと思っています。




遂に手を出してしまいました!
いつも隣であわゆき氏が販売していたから
ちょろちょろ見ていたのですが^^)
ユダイクスはあわゆき氏の幼虫を譲っていただいて
ペアで持っているのですが、アクベスは持っていないとの
ことでしたので入手してしまいました。



こりゃカッコイイ❤❤❤



この角度からは往年のスーパーカーを思わせます。



サイドビュー。



少し翅が開いてるって表示していたけど
分からないなー♪



何気に前胸のくびれがセクシーです^^)



うーんやっぱカッコイイ(^^♪

このアクベス、実は幼虫も購入したので
体制はバッチリ!ユーロミヤマはこれで
3亜種になったので、ミヤマの外産種は
これにて打ち止めです。国産はスゴイのが手に入ったので
これはまた今度紹介させていただきます。
ミヤマは飼育期間の長い種類とそうでない種類を
うまく組み合わせて飼育していくつもりです。
うまくばらけてくれればいいのですが、果たして思惑通りに
いくのか?が、ドキドキです^^)


material by:=ポカポカ色=