クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[762] [763] [764] [765] [766] [767] [768] [769] [770] [771] [772]
ヒラタは先日、神津島産を紹介させていただきましたが
ちょろちょろと羽化してきています。

下甑産とチョウセンヒラタ。
もう遅いから明日の割り出しにしようと思っています。



あとは屋久島 伯方島 大三島あたりが幼虫しています。



先日、♂が全部売れてしまった有田市。
友人が♂を送ってくださったので再開します。
実は♂の幼虫が2頭ほどいるのですが、羽化はおろか
蛹室も作っていない状況なので、今期は友人からの
♂でブリードします。



実はヒラタも少ーしだけ増種していまして
サイガヒラタと千葉県産を手に入れたのですね。
ヒラタは、先日の神津 与路のスジブト
昨年産まなかった中甑 友人から届いた金輪島など
今年もいろいろいますのでヒラタファンの方。
お見逃しなく(^^♪




今日はですね^^)休みにしては早起きでクワ活です♪
昨日ユウタンさんでメアレーの幼虫は入手したのですが
その前に友人から届いたノコと昨年いただいたノコ(仮入れ分)も
やっつけました。あっ!あと落札したのもです。



容器も新品を購入!500が少なくなっていたので補充しました。



ウトロ。落札分です。けっこう大きい個体が
入っていました。出品者様に感謝です。
♂は1400に投入。ミヤマを置いてある場所に置きました。
あと友人からいただいた城ケ島 斜里郡小清水町もマットに投入。
本土ノコは充実しています。



姫路。こちらもKENさんからのプレゼント❤
かなり大きくなっていました。姫路も♂は1400に投入です。

と、ここまでやって置き場所がないことに気付き。。
急遽マルバネの割り出しを敢行!
こちらは45頭ほど採れて(^^♪
先日の割出分と併せると相当な数になりました。
2令に加齢して安定したら販売しますので、ご検討されている方、
どしどしコメントください^^)
実はお一人ご予約いただいております。

まぁこの時期暗くなる前に寒くなりますから
クワ活も時間との闘いです。
来週はトカラの交換と外産の産卵セットを組みます。
通年とは違うクワ活。寒いなんて言ってられません♪






本土ヒラタと呼ばれる国案ヒラタの
産地は数々あれど・・・



ここの産地は珍しいと思います。



神津島産ヒラタクワガタ。
伊豆大島産と比べるとアゴが長いのです。
あと後脚の棘のあるなしなんてのもあるようです。



全体のフォルムがね、ハチジョウヒラタのソレなんですよね^^)
大きなハチジョウヒラタという趣のヒラタクワガタ。
残念ながら販売予定は今のところありません♪


何気に集まる本土ノコの面々。



幼虫ばっかりで画像が古くて申し訳ないのですが。

けっこういますよ^^)



もちろん亜種も(^^♪

ミシマイオウ クロシマ クチノエラブ ヤクシマ
ハチジョウ ミヤケ・・・



亜種じゃなくてもいますね^^)
壱岐島 伯方島 隠岐の島 壱岐・長島
小値賀島 奥尻島 睦月島 ・・・ちょっと思い出せない。

ここに姫路とウトロが加わったので、けっこうな数です。
ただ、全部今年に羽化してくるかというとそうではなく、
幼虫と休眠中の成虫とに分かれるので年度ごとの飼育数は
そんなでもないです。これは先のネブトも同様で
うまくバランスが取れればそんなに大変なことにはなりません。

販売をさせていただいている関係上、本土ノコは趣味の中の趣味
という感覚があります。今年は北海道産も加わったので
面白い個体が出てくることを期待します。



と、いうありがたいあだ名を友人からいただきました^^)
まぁそれくらいの産地が集まっているのですね。



亜種ではなく産地で明記しますね♪

与那国島 西表島 石垣島 沖永良部島
悪石島 諏訪之瀬島 中之島 与路島 加計呂麻島
奄美大島 種子島 天草諸島 母島 父島 三宅島 神津島
小値賀島 埼玉県入間市 八丈島
いや、屋久島を狙っている最中なので、こんな風に
羅列しているのです。あと口永良部島が届きます。

大阪吹田市はだめだったけど、まだ幼虫あるかなぁ?
ここまで来るとあってもいいかな?とか思ってしまいます^^)



数の少ないのや、たぶんダメだろうという産地も
含まれています。悪石や沖永良部はたぶんダメだと
思いますが、悪石はともかく沖永良部は入るだろうから
また購入してもいいかな?とも思っています。
こぉ羅列すると抜けている産地もありますね^^)
沖縄本島と伊平屋島が抜けています。
たぶん飼育当初にあまり大きくならないからという理由で
スルーしたり、やめたりしたんだと思うけど
今はそこそこ飼育の仕方も分かってきたので
探してみようと思っています。



ノコやヒラタ同様、離島モノが多いです。
これは個体差の域は出ないかもしれないけど
亜種でなくても型が違うというのが大きいです。
小値賀島はホント、型が違うので目を瞠ります。



まぁ絶対に手に入らないという産地も存在しますからね。
生き虫でコンプリートというのは難しいのですが。。

伊豆諸島も、3産地揃うと伊豆大島産を失敗したのが
悔やまれます。伊豆諸島も御蔵島という難関があるので
難しいのですね。あと標本でも数回見ただけ。。という
産地も存在します。



ここからは・・・そうですね、徳之島とか口之島は
出ないだろうし、臥蛇はもっての外です。



これから始めようと思っている方、自分のお好きな産地
亜種を選ばれるのが一番ですが、比較的型に顕著な違いが出るのは
ヨナグニとオキノエラブ。特にオキノエラブは大きくなりやすいので
楽しいと思いますよ♪ ヨナグニはあんなに小さなクワガタなのに
遠目からでも違いが分かるくらいアゴの先端が尖るので
複数産地を飼育し出して追加すると面白いと思います。

大きくなりやすいのは、アマミ ヤエヤマ オキノエラブ。
この3亜種は30ミリ近くが比較的多く出るから、他の種類から
移行したときに違和感が少ないです。30ミリ台になってくると
歯形もしっかり出るし、内歯が上を向いてくる個体も出てくるので
羽化した個体を並べて見るのもいいと思います。



現在流通している産地で、個人的にオススメは
天草諸島のネブト。この産地はレアです。
あと安価ですよ^^)これは買いだと思います。



嵌ると中々奥が深いネブトクワガタの世界。
省スペースというのも魅力的です。



material by:=ポカポカ色=