クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
外産ネブトの画像はいっつもマラパネブトばかりだったので
飽き飽きされていたのではないでしょうか?^^)
やっと画像にすることができました。
ウッドフォード♪
名前がカッコイイですね❤
ちょっと恐竜チックですよ^^)
39ミリもあるのでパプアヒラタの小型版みたいな印象です。
ヤフオクで落としたのですが、何かのキャンペーンで
Tポイントが当たったので、実質0円で入手しています♪
即ブリとのことなので早速同居させました。
プラティオドン。こちらは名前が恐竜チック(^^♪
この子も友人からのプレゼントなのでお金がかかっていません。
マラパもプレゼントなので、外産ネブトの魅力はお金がかからないトコロ?
・・・・違いますね^^)
うーん。。。この子は画像でしか見たことがなくて
実物を見るのは初めてですが、思っていたより国産に
近いですね❤上翅のスッキリ感なんかは国産を思わせます。
このアングルはオノツキネブト(和名)ですね。
ボクが持っている飼育大図鑑にはオノツキネブトで記載されています。
いいですねぇ❤
なんかプラティオドン・・・嵌りそう❤❤
外産ネブトは国産があまりにも多いので(しかもどれも外したくない)
そーんなに増えないかもしれませんが、紹介していきますね^^)
外産をネブトクラブにして、国産をネブト屋本舗でも
いいかもしれませんね(^^♪
さすがに5セット分のマットはなかったので
ひとつパプキンと同じ大きさのケースになってしまいました。
パープルメタリは複数の方から落札しまして、お一方は
5♀も届いたのですね。。残念ながら出品地域とそのときの寒波の
影響で5♀のうち2♀が死着だったのですが、そんなにいても
仕方ないので、これでよしとしておきます。
余談ですけど、脚が絡まるような状態で届いても(疑死とはまるで違う。)
暖かい部屋でゆっくり元に戻してあげると蘇生する個体がいますから
嘆く前にティッシュをぬるま湯に浸してちょっと待ってみると
いいですよ。。ただ、この時期は発泡容器でないと心配かもしれませんね。。
ボクが飼育を始めたときは夢のまた夢だった
青や紫、黒のメタリフェル。いろいろな色がいますが
サンギレンシスとはまた違った魅力がありますね。
♀もこんなに黒い(実際は深い紺・・・というか紫といいますか?)
しね^^)話を戻しちゃいますけど、蘇生してもフセツが全部
取れちゃったりする個体も出てきますが、元気なら大丈夫です。
全部違う♀で画像にしていますが、見事に紫黒でしょ?^^)
メタリの♀って、見るの10年ぶり(そのあいだに一回ぐらい見てるか?)
ぐらいなんですが、こんな色の♀は初めてです。
ここまで大きくすると分かりやすいと思います。
4つのうちひとつでも数が出たら嬉しいですね♪
いやいや寒いですね。。
今日は生ゴミの日なので早起きなんですね。。
おかげさまで朝からクワ活やっているのですが
足が冷えてしまってタマリマセン。
今日の深夜の記事で書いたメタリとパプキンの
産卵セットから始めてみます。
用意したのは産卵一番とクリアスライダーぐらいの
底面積で深さがちょっと深いヤツ。
これにはパプキンを投入します。
メタリは小ケースを使います。
セット内容はお得意のマット固詰めセット。
ここで少し気を使ったのは加水量です。
国産ノコなみに加水すると産まないことがある?ので
少し少なめです。まぁこのへんは♀の状態のほうが
大事なのであんまり気にする必要はないと思います。
いちばん上にふんわり被せるマットだけは
水分多め。これはいつも通りです。
パプキンやメタリのように♀が小さい種類は何か所か
穴を空けます。このほうが拮抗しやすいそうです。
(このあと、上にマットと転倒防止用の材を入れます。)
一応ですね、産卵一番5リットルとばくさん君10リットルが
あったので、マットのあるだけ産卵セットを組みました。
これからノコとヒラタのエサ替えをしますが寒いからなぁ。。。^^)
今日は生ゴミの日なので早起きなんですね。。
おかげさまで朝からクワ活やっているのですが
足が冷えてしまってタマリマセン。
今日の深夜の記事で書いたメタリとパプキンの
産卵セットから始めてみます。
用意したのは産卵一番とクリアスライダーぐらいの
底面積で深さがちょっと深いヤツ。
これにはパプキンを投入します。
メタリは小ケースを使います。
セット内容はお得意のマット固詰めセット。
ここで少し気を使ったのは加水量です。
国産ノコなみに加水すると産まないことがある?ので
少し少なめです。まぁこのへんは♀の状態のほうが
大事なのであんまり気にする必要はないと思います。
いちばん上にふんわり被せるマットだけは
水分多め。これはいつも通りです。
パプキンやメタリのように♀が小さい種類は何か所か
穴を空けます。このほうが拮抗しやすいそうです。
(このあと、上にマットと転倒防止用の材を入れます。)
一応ですね、産卵一番5リットルとばくさん君10リットルが
あったので、マットのあるだけ産卵セットを組みました。
これからノコとヒラタのエサ替えをしますが寒いからなぁ。。。^^)
そうですね^^)
そこをしっかりしとかないとですね。。
まずですが、今年ブリードする種類をしっかり
決めとかないといけませんね♪
ネブト各種 ノコギリノコ各種 ミヤマ各種 キクロ・キンイロ各種
ヒラタ各種 オオクワ各種 コクワ各種とタランドゥス。
まぁだいたいこんなところでしょうか?
まず最初はパプキンとメタリです。
今日にも産卵セットを組む予定です。
キンイロはパプキン以外、けっこう寝るので
起き出してから考えてもいいかなと思います。
大きなケースで採卵はしませんしね^^)
それでは月別で産卵セットの計画を立てますとね。
2月 パプキン メタリ ウッドフォードネブト ゲルツルードノコ
3月~5月 活動が早ければナカノシマネブト オガサワラネブト
神津島産ネブト ミクラミヤマ
5月後半~6月 ヒラタ各種(有田市 神津島など)
※ヒラタは部屋から出して常温飼育を考えています。外産ノコなど。
6月~7月 オオクワ各種 ミヤマ各種 コクワ各種
※ミヤマ オオクワに関しては外産もいるので
状態を見てからです。
6月~8月 ノコ各種 ネブト各種
外産ノコは今後もう少し増やす予定なのと、自己ブリードモノが
羽化して活動を開始するのが、8月ぐらいの予測です。
増種といっても大半が幼虫なので、今年はあまり影響は出ないかも
しれませんが、自己ブリードのネブトやノコの起き出し時期で
計画を随時変更していかないといけないかもしれませんね^^)
イベント等で販売する種類が華やかになってくるのは
今年の秋ぐらいからだと思います
いろいろな種類を持っていけると思いますよ。
現在、幼虫をしている個体たちが一斉に羽化してきます。
通年ですと、2月以降の前半(~7月)は
ヒラタが羽化してきているので、ヒラタばっかりになるときが
あるんですが、今年はちょっと変わってくると思います。
幼虫で販売しようとしていたネブトも前半に羽化してくる種類が
出てくると思うので、ネブトもラインナップに加わると思います。
ミヤマも小さい個体は出せるかもしれません。
あまり記事にしていないのですがタイワンオオと神崎産オオクワが
ずいぶんいい調子で育っているのでこちらも期待大です。
コクワはかなり限定してきます。お探しの方は、ご予約いただけると
幸いです。トカラコクワ(中之島)とヤエヤマコクワ 離島コクワが
羽化する予定です。
国産ノコも販売させていただくのはトカラや本土系亜種が
中心となりますから、離島の本土ノコや北海道産ノコは
ご予約をいただけると助かります。出しても若干数です。
採卵後は少しづつ幼虫でも販売させていただきます。
昨年秋~の幼虫販売は自分で思っていたよりお引き合いを
いただいたので今年も継続させていただきます。
まぁ何でもそうなんですけど計画通りに事が運ばないことを
念頭に置いて、楽しくできればなと考えております^^)
そこをしっかりしとかないとですね。。
まずですが、今年ブリードする種類をしっかり
決めとかないといけませんね♪
ネブト各種 ノコギリノコ各種 ミヤマ各種 キクロ・キンイロ各種
ヒラタ各種 オオクワ各種 コクワ各種とタランドゥス。
まぁだいたいこんなところでしょうか?
まず最初はパプキンとメタリです。
今日にも産卵セットを組む予定です。
キンイロはパプキン以外、けっこう寝るので
起き出してから考えてもいいかなと思います。
大きなケースで採卵はしませんしね^^)
それでは月別で産卵セットの計画を立てますとね。
2月 パプキン メタリ ウッドフォードネブト ゲルツルードノコ
3月~5月 活動が早ければナカノシマネブト オガサワラネブト
神津島産ネブト ミクラミヤマ
5月後半~6月 ヒラタ各種(有田市 神津島など)
※ヒラタは部屋から出して常温飼育を考えています。外産ノコなど。
6月~7月 オオクワ各種 ミヤマ各種 コクワ各種
※ミヤマ オオクワに関しては外産もいるので
状態を見てからです。
6月~8月 ノコ各種 ネブト各種
外産ノコは今後もう少し増やす予定なのと、自己ブリードモノが
羽化して活動を開始するのが、8月ぐらいの予測です。
増種といっても大半が幼虫なので、今年はあまり影響は出ないかも
しれませんが、自己ブリードのネブトやノコの起き出し時期で
計画を随時変更していかないといけないかもしれませんね^^)
イベント等で販売する種類が華やかになってくるのは
今年の秋ぐらいからだと思います
いろいろな種類を持っていけると思いますよ。
現在、幼虫をしている個体たちが一斉に羽化してきます。
通年ですと、2月以降の前半(~7月)は
ヒラタが羽化してきているので、ヒラタばっかりになるときが
あるんですが、今年はちょっと変わってくると思います。
幼虫で販売しようとしていたネブトも前半に羽化してくる種類が
出てくると思うので、ネブトもラインナップに加わると思います。
ミヤマも小さい個体は出せるかもしれません。
あまり記事にしていないのですがタイワンオオと神崎産オオクワが
ずいぶんいい調子で育っているのでこちらも期待大です。
コクワはかなり限定してきます。お探しの方は、ご予約いただけると
幸いです。トカラコクワ(中之島)とヤエヤマコクワ 離島コクワが
羽化する予定です。
国産ノコも販売させていただくのはトカラや本土系亜種が
中心となりますから、離島の本土ノコや北海道産ノコは
ご予約をいただけると助かります。出しても若干数です。
採卵後は少しづつ幼虫でも販売させていただきます。
昨年秋~の幼虫販売は自分で思っていたよりお引き合いを
いただいたので今年も継続させていただきます。
まぁ何でもそうなんですけど計画通りに事が運ばないことを
念頭に置いて、楽しくできればなと考えております^^)