クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 26
27 28 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[750] [751] [752] [753] [754] [755] [756] [757] [758] [759] [760]


今日はですね。。。
朝からパソコンに齧りついていたんですね。。
月末月初は何かとやらないといけないことが多いので休日返上で
仕事と相成りました。
とは言え、ちょくちょく気になる容器もあったので
明日が生ゴミの日ということも手伝って、割ってみたりは
したんですが・・・キンオニが2頭 取り出せる状態でした。
確か5,6頭いたはずなんですが、うち3頭が羽化したことになります。



しっかり金色になるワケではないのですが
薄っすら金色を帯びるのが粋なクワガタです。



アゴの反りと形状に個体差が出ます。



こちらは別個体なんですが、反り具合が直線的とでも
言うのでしょうか?3つ並べると明確な違いがありますね^^)



アゴの太さなんかも違うので面白いですよ。

キンオニは販売予定です。
お気になられた方はコメント欄にお願いいたします♪







今年もやります♪
トカラオレンジプロジェクト!!

今年は2♂2♀を使って行うのですが
全部別系統でペアリング2するので集大成に
なると思います。



ここに今年羽化、
今期活動開始も一応視野に入れていますので
数は60ぐらいを予定しています。
昨年から少しづつ考えていた大型個体でトカラオレンジが
映える個体を羽化させることを目論んでいます。



今期よりトカラは優良個体が入手できた場合を除き、
中之島と臥蛇島の2産地の飼育予定です。

尚、確認の意味で申し上げますが、トカラオレンジプロジェクト
は、血統を作るのが目的ではありません。
トカラノコは、インラインで掛けていくと
色が濃くなる傾向が確認されています。
型の遺伝やサイズの大型化などには有効ですが
色に関してはアウトラインで掛けていくことが大事なのです。
あくまでもキレイなトカラオレンジを有する個体を飼育で
長年出していくというのが狙いだということを
ご理解いただければと思います。







昨日あれからウトロ産のノコ蛹をマジマジと
見ていて、まだ取り出していない姫路の蛹と
見比べていたんです。



姫路産はたぶん画像の個体に近い型で羽化してくるはず。
でもウトロはたぶん・・・

(画像は与路島産アマミノコ)
どちらかというとこの画像に近い型で羽化してくるんじゃ?
と、推察できるのですね。
頭幅と長さのバランスが与路に似ているなぁ。。と、思ったから
なんですけどね^^)

ウトロの幼虫を購入する前に友人から送られてきた
画像を見る限りでは明らかに型が違ったので(複数画像あり)
ちょっと楽しみにしていたのですが、これは羽化が非常に
楽しみになってきました♪





クワガタ飼育に関わらず、何事も
長く続けていると、人との繋がりや信頼関係が
でき、友人や仲間が増えていきます。
そんな中で友人と呼ぶにはちょっとおこがましい
とても尊敬できる先輩から荷物が届きました。



佐賀県産ミヤマクワガタ。
もちろん詳細産地もいただいております。
この場をお借りして御礼申し上げます。

九州北部に位置するミヤマクワガタをこの目で見るのは
初めてで、個体差の激しいミヤマクワガタに地域差があるとは
言えませんが、先に入手した宮崎県産とは異なる趣です。



あるサイズから耳状突起の張り出し方が
目立つようになってきます。
この個体はサイズにして耳状突起が発達しています。



このアングルはミヤマの3Ⅾな部分を顕著に伝えられているのかな?
と、思いますがいかがでしょう?^^)
鎧武者という言葉がピッタリです♥



島モノより、本州 九州 北海道といった
日本の国土の大半を占める地域に生息している個体の
ほうが大きくなるのかな?と、思っていましたが
佐渡島でも78のプレートがあるところを見ると
必ずしもそうではないようです。南方の離島や
伊豆諸島などはちょっと違いが見られるようです。
(伊豆諸島産は亜種ですね♪)

これで北海道3産地 九州5産地(離島含む) 伊豆諸島3産地と
なりました。あとお話をいただいている産地と
瀬戸内海離島をいくつか入手したら、飼育に埋没しようと
思っている所存です♪





まぁあんまりよろしくないかもですね^^)

実は羽化間近の伯方島産ヒラタが羽化不全で★。。。
あんまりにも酷かったので画像にしませんでした。

たぶん羽化時に温度があがり、エアコンが温度を保とうと
急激に作動したんでしょうね。。。
翅が閉じる前に★になっていました。。



なんでも低温がいいというワケではない。。など
承知の上でしたが結果的にはそのような状態にしてしまった
ことになりますね。。

よく幼虫が○○gになるとか、産卵はこの材で・・・って
すごく大事なんですけど、蛹から羽化までの管理って
最後の最後のところなので、やはり慎重にならないと、
と痛感した出来事でした。。


material by:=ポカポカ色=