クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
唐突に作業用椅子の画像から始めてみました。
これ、クワ活に最近重宝しているのですが、
なんと100均で買ってきたのです♪
折り畳み式なので場所も取らないし腰は痛くならないしで
最近買った中での大ヒットなのですね^^)
と、前置きはこれくらいにして今日のクワ活ですが
昨日は一日仕事に時間を取られたので
今日はちょっと急ぎめでクワ活開始しました。
珍しく材割から♪ 見えていますね^^)
食痕がスゴイ!!
けっこうな数が出ました。材2本♪
この幼虫は何かといいますと^^)
鹿児島県産オオクワガタ(!)
非常にレアなオオクワガタです。離島モノ以上にレアなのでは
ないでしょうか?友人が見つけてきて、土曜のクワトークのときに
(実はこれがメイン)持ってきてくれた材2本を割り出した結果です。
この鹿児島県産オオクワ以外に奥多摩 ホペイなども割り出しましたが
鹿児島県産が一番多かったです。
オオクワガタはこの鹿児島県産と対馬 伯方島 奥多摩を大事に累代
できればと思っています。
ミヤマの飼育と聞いてまず思い浮かべるのが
『温度』
まぁどのクワガタも人間が思っている以上に温度が低いところに
生息しているのですが、ことミヤマクワガタに関しては
その感覚を凌駕する温度帯を維持することが必要です。
ミヤマの飼育に関しての低温維持については
他の飼育記事やブログ等々で書かれていますので割愛するとして
ボクが書きたいのは・・・
『他のクワガタの羽化不全率が上がる!!』ということを
お知らせしておきます。。
特にエアコンの風が当たるところに人工蛹室などを
置いておくと必ずと言っていいほど羽化不全(それも酷い)
になります。。
特にヒラタは顕著で何らかの対策をしておかないと
かなりの確率で羽化不全に。。。
今日も伯方島産ヒラタの大型が酷い状態に。。。
よほど取り出さないとそっちのほうが危ないと思われる位置に
蛹室を作っている個体を除き、取り出さないほうが無難かもしれません。
今回、伯方島産ヒラタとウトロのノコが被害被りました。。。
ヒラタはなんとかブリードに使えそうですがノコはダメだと思われます。
今一度容器の置き方を考えないといけないな。。。と
思うこと暫しです。。
『温度』
まぁどのクワガタも人間が思っている以上に温度が低いところに
生息しているのですが、ことミヤマクワガタに関しては
その感覚を凌駕する温度帯を維持することが必要です。
ミヤマの飼育に関しての低温維持については
他の飼育記事やブログ等々で書かれていますので割愛するとして
ボクが書きたいのは・・・
『他のクワガタの羽化不全率が上がる!!』ということを
お知らせしておきます。。
特にエアコンの風が当たるところに人工蛹室などを
置いておくと必ずと言っていいほど羽化不全(それも酷い)
になります。。
特にヒラタは顕著で何らかの対策をしておかないと
かなりの確率で羽化不全に。。。
今日も伯方島産ヒラタの大型が酷い状態に。。。
よほど取り出さないとそっちのほうが危ないと思われる位置に
蛹室を作っている個体を除き、取り出さないほうが無難かもしれません。
今回、伯方島産ヒラタとウトロのノコが被害被りました。。。
ヒラタはなんとかブリードに使えそうですがノコはダメだと思われます。
今一度容器の置き方を考えないといけないな。。。と
思うこと暫しです。。
昨日の晩、短い時間ですが友人と会って
ちょっとだけクワトークをしてきました^^)
そのとき持ってきてくれたのがコレ♪
もちろんこれだけではないのですが、今日は
標本をご紹介いたします。
山梨県産。立派な趣です。
しかも2個体!!
山梨なんですが型はエゾ型です。
北海道産とは明らかに異なるエゾ型です。
お次は夕張。この産地も特殊な趣♪
こちらは4個体。夕張産は個体差かもしれませんが
サイズの割に太く感じます。
友人曰く『フセツ欠けなんかもあるんだけどさぁ』と
申しておりましたが、そんなことを感じさせない迫力です。
北海道産ミヤマはこれでけっこう揃いましたが
ミヤマの場合、産地よりも個体差がいろいろあるのが
面白いです。
・・・・ほとんどビョーキに近くなってきました(^^♪
ちょっとだけクワトークをしてきました^^)
そのとき持ってきてくれたのがコレ♪
もちろんこれだけではないのですが、今日は
標本をご紹介いたします。
山梨県産。立派な趣です。
しかも2個体!!
山梨なんですが型はエゾ型です。
北海道産とは明らかに異なるエゾ型です。
お次は夕張。この産地も特殊な趣♪
こちらは4個体。夕張産は個体差かもしれませんが
サイズの割に太く感じます。
友人曰く『フセツ欠けなんかもあるんだけどさぁ』と
申しておりましたが、そんなことを感じさせない迫力です。
北海道産ミヤマはこれでけっこう揃いましたが
ミヤマの場合、産地よりも個体差がいろいろあるのが
面白いです。
・・・・ほとんどビョーキに近くなってきました(^^♪
国産種の場合、地域差や個体差がイマイチわからない
種類と割と顕著に表れる種類があります。
意外と分かり易いのがトカラノコで、島ごとの特徴が
ある程度の数を見ていくと分かるようになったりします♪
トカラノコは個体差は型だけでなく色合いもありますからね^^)
あと産地ごとではあまり分からないけど個体差で
好みが分れる・・・
ヒラタがその代表例。サキシマヒラタなどは割と
個体で型の違いが出てくるので、クワガタを趣味とされて
キャリアの長い方は、パッとご購入される方が多いです。
ヒラタも産地ごとに長く飼育を続けていくと違いが判って
くるのですが、なかなかね^^)この続けるというのが
難しかったりしますからね。。

個人的に面白いなと思うのはコクワで、いろいろ出てきますが
ここに踏み込むとエライことになるなぁ~♪と
勝手に思い込んでいるのでなかなか手が出せません。
友人がひとり、地元から行ける離島のコクワを自己採集して
違いを楽しんでいますが、こればっかりは数を見る必要が
ありそうです。

先のコクワの感覚で色々集めたのがネブト。。
亜種も多いし、島ごとの違いも出るし。。。
あとね、大きくするのに意外とコストがかからないので
これでもかっ!というくらい集めてしまいました^^)
あと凄まじく多産だということも拍車をかけています。
昨日(今朝?)の記事でも書かせていただきましたが
大型が見込めそうなので、各亜種 各産地の羽化個体を
標本で残して飼育数は限定していこうと思っています。
これ・・・飼育している種類を全部書いていくと
とてつもなく長くなるので、続きはまた今度です。
今、嵌っているミヤマなんかは個体差が顕著なので
書くと長くなりそうです^^)
種類と割と顕著に表れる種類があります。
意外と分かり易いのがトカラノコで、島ごとの特徴が
ある程度の数を見ていくと分かるようになったりします♪
トカラノコは個体差は型だけでなく色合いもありますからね^^)
あと産地ごとではあまり分からないけど個体差で
好みが分れる・・・
ヒラタがその代表例。サキシマヒラタなどは割と
個体で型の違いが出てくるので、クワガタを趣味とされて
キャリアの長い方は、パッとご購入される方が多いです。
ヒラタも産地ごとに長く飼育を続けていくと違いが判って
くるのですが、なかなかね^^)この続けるというのが
難しかったりしますからね。。
個人的に面白いなと思うのはコクワで、いろいろ出てきますが
ここに踏み込むとエライことになるなぁ~♪と
勝手に思い込んでいるのでなかなか手が出せません。
友人がひとり、地元から行ける離島のコクワを自己採集して
違いを楽しんでいますが、こればっかりは数を見る必要が
ありそうです。
先のコクワの感覚で色々集めたのがネブト。。
亜種も多いし、島ごとの違いも出るし。。。
あとね、大きくするのに意外とコストがかからないので
これでもかっ!というくらい集めてしまいました^^)
あと凄まじく多産だということも拍車をかけています。
昨日(今朝?)の記事でも書かせていただきましたが
大型が見込めそうなので、各亜種 各産地の羽化個体を
標本で残して飼育数は限定していこうと思っています。
これ・・・飼育している種類を全部書いていくと
とてつもなく長くなるので、続きはまた今度です。
今、嵌っているミヤマなんかは個体差が顕著なので
書くと長くなりそうです^^)
うまくいっているのか?どうだか?
というかんじなのですね。。
ヒラタはペアリングこそしていますが
産卵セットはこれから・・・
中甑島のワイルドはこのあいだ組みましたが
これも組もうと思ってやったわけではなかったので
どうなることやらというかんじだし。。。
今まで書いてきた通り限定しようとは思っていますけどね^^)
ノコギリはこれからです。
いろいろペアリングしていますよ。。
今年はなぜだかメインの♂より予備に
持っている♂が調子がいいです♪
たぶん明日から徐々に組んでいく予定です。
コクワは今年ブリードする個体がいないです。
ほぼ売れてしまいましたからね^^)
ミヤマはブリードと標本が半々で、小さい個体から
徐々にと思っています。ブリードについては離島モノが
メインになると思います。
標本についてはですね^^)
これ・・・かなりのめり込んでいます♪
60台後半で見応えが出てきて70台はもう・・・❤❤❤
どちらかというと標本のための飼育になりそうです♪
ミヤマは飼育品と野外品の差があまりないのと
羽化したての個体のほうが金の微毛が全体的に出るので
飼育個体のほうがキレイだったりします。
ただ飼育で野外品のモンスタークラスを出すのは至難の業。。
精進しないといけませんね^^)
今期一番飼育を限定しようと思っているのはネブトです。
ただ割った繭玉から出てくる蛹が軒並み大きいので
どうしようか?と嬉しい悩みです♪
ただ今までのように多産地を抱えるということは
しないと思います。
何気に力を入れているマルバネ。
今や購入できる種類がかなり狭まっているので
買えるうちに買っとこうかとも思っていますが
中々難しいですよ^^)けっこうしますしね。。
とにかくまずは整理しないと・・・とは
思っています^^)
というかんじなのですね。。
ヒラタはペアリングこそしていますが
産卵セットはこれから・・・
中甑島のワイルドはこのあいだ組みましたが
これも組もうと思ってやったわけではなかったので
どうなることやらというかんじだし。。。
今まで書いてきた通り限定しようとは思っていますけどね^^)
ノコギリはこれからです。
いろいろペアリングしていますよ。。
今年はなぜだかメインの♂より予備に
持っている♂が調子がいいです♪
たぶん明日から徐々に組んでいく予定です。
コクワは今年ブリードする個体がいないです。
ほぼ売れてしまいましたからね^^)
ミヤマはブリードと標本が半々で、小さい個体から
徐々にと思っています。ブリードについては離島モノが
メインになると思います。
標本についてはですね^^)
これ・・・かなりのめり込んでいます♪
60台後半で見応えが出てきて70台はもう・・・❤❤❤
どちらかというと標本のための飼育になりそうです♪
ミヤマは飼育品と野外品の差があまりないのと
羽化したての個体のほうが金の微毛が全体的に出るので
飼育個体のほうがキレイだったりします。
ただ飼育で野外品のモンスタークラスを出すのは至難の業。。
精進しないといけませんね^^)
今期一番飼育を限定しようと思っているのはネブトです。
ただ割った繭玉から出てくる蛹が軒並み大きいので
どうしようか?と嬉しい悩みです♪
ただ今までのように多産地を抱えるということは
しないと思います。
何気に力を入れているマルバネ。
今や購入できる種類がかなり狭まっているので
買えるうちに買っとこうかとも思っていますが
中々難しいですよ^^)けっこうしますしね。。
とにかくまずは整理しないと・・・とは
思っています^^)