クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
うーん。。書こうと思っていたことと
ちょっと違ってきました^^)
ホントは後家さんのことを書こうと思っていたのですが
やめます♪
ミカルドキンイロクワガタ♪
ボクの飼育個体ではありません。
♀が2頭羽化してきて♂がいない。。
というわけでクワタのときに友人から
安価で入手した個体です。
この個体、画像だと黒ずんで見えますが
実はきれいなパープルなんですね^^)
ボクが羽化させた♀は緑なので少しもったいない気がします。
いやいや実は♀のみという種類がけっこういて
そのことを書こうと思っていたのですが、それでしたら
♂の画像ではないですもんね?^^)
この角度だとパープル・・・見えるかなぁ?
ともかく♥飼育したくてももうそろそろ限界に
来ているので残ったミカルド・・・
大切にします♪
ちょっと違ってきました^^)
ホントは後家さんのことを書こうと思っていたのですが
やめます♪
ミカルドキンイロクワガタ♪
ボクの飼育個体ではありません。
♀が2頭羽化してきて♂がいない。。
というわけでクワタのときに友人から
安価で入手した個体です。
この個体、画像だと黒ずんで見えますが
実はきれいなパープルなんですね^^)
ボクが羽化させた♀は緑なので少しもったいない気がします。
いやいや実は♀のみという種類がけっこういて
そのことを書こうと思っていたのですが、それでしたら
♂の画像ではないですもんね?^^)
この角度だとパープル・・・見えるかなぁ?
ともかく♥飼育したくてももうそろそろ限界に
来ているので残ったミカルド・・・
大切にします♪
インド産のミヤマクワガタは造形が
個性的な種類が多く感じます。
人気のウェムケン♪
ボクが出した個体は小さいのでアゴの形状が
分かりにくいですが、独特なキバを持っています。
リベンジ予定ありです♪ 前回は少し気を使いすぎたので
次回は他のクワガタ同様で行こうと思います。
個人的にはカワイク感じるミシュミ。
大型個体は迫力あります♪
♀を羽化させることが出来ず、自己ブリードは
叶いませんでしたが幼虫は確保。
別系統で次回ブリードに臨みます。
今回入手のシュパンキー。
どうも少し形状が違うようで新種?との噂も
ありますが、とりあえずシュパンキーとして
飼育します。前回のクワタでは持ち込みましたが
今回(4月5日開催予定)は持ち込む予定はありません。
元々自分用に入手したものなので、こちらから
飼育記事をお楽しみいただければと思います。
美麗さでいえばルニフェル♥
あまり異論は少ないかと思います。ルニフェルは
亜種もいますが、うちにいるのはネパール産です。
あと♂を持っていないので画像にしませんでしたが
メアレーもいます。あと難攻不落なカンターなども
おりますが、ボクのところには最近記載されたものや
飼育が比較的簡単な種類が鎮座しております^^)
ボクのところにいるインド産ミヤマはどの種類も
1400までで飼育できる種類ばかりなので
大型種と併用して飼育できそうですが
ここまでとしておきます^^)
個性的な種類が多く感じます。
人気のウェムケン♪
ボクが出した個体は小さいのでアゴの形状が
分かりにくいですが、独特なキバを持っています。
リベンジ予定ありです♪ 前回は少し気を使いすぎたので
次回は他のクワガタ同様で行こうと思います。
個人的にはカワイク感じるミシュミ。
大型個体は迫力あります♪
♀を羽化させることが出来ず、自己ブリードは
叶いませんでしたが幼虫は確保。
別系統で次回ブリードに臨みます。
今回入手のシュパンキー。
どうも少し形状が違うようで新種?との噂も
ありますが、とりあえずシュパンキーとして
飼育します。前回のクワタでは持ち込みましたが
今回(4月5日開催予定)は持ち込む予定はありません。
元々自分用に入手したものなので、こちらから
飼育記事をお楽しみいただければと思います。
美麗さでいえばルニフェル♥
あまり異論は少ないかと思います。ルニフェルは
亜種もいますが、うちにいるのはネパール産です。
あと♂を持っていないので画像にしませんでしたが
メアレーもいます。あと難攻不落なカンターなども
おりますが、ボクのところには最近記載されたものや
飼育が比較的簡単な種類が鎮座しております^^)
ボクのところにいるインド産ミヤマはどの種類も
1400までで飼育できる種類ばかりなので
大型種と併用して飼育できそうですが
ここまでとしておきます^^)
本日のメインのつもりで最後になってしまった
外産ミヤマのエサ交換。
画像はルニフェルです。ルニフェルはまだ青いので
動きも機敏。。
ミヤマのエサ交換は時間との勝負ですね^^)
こちらはミシュミミヤマ。
イイカンジの17g。
過去に19gという画像を見たことがあるので
まだまだですが、個人的には嬉しいサイズです。
ミシュミはこの個体以外に15gという個体もいるので
非常に楽しみです。みなさんもお気づきかと思いますが
かなりクリーム色になっているので、
この夏には羽化してくると思います。
これでだいたい外産ミヤマの交換は終了したので
お次は国産。大型個体が羽化してくることを
切に願う交換となります。