クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[598] [599] [600] [601] [602] [603] [604] [605] [606] [607] [608]
以前にも書いていますが、ある程度結果も
出てきていますので再度書きますね♪



ボクが産卵から始めているのはルック ノビリスと国産ミヤマ
ミクラミヤマ アマミミヤマだけなので、全部が全部では
ないと思います。ただ羅列した種類には有効です。
♀が黒土をマットに混ぜて産卵しているような場所も
ありました。絶対に必要か?と、言われると???
となるので、あったほうがよろしいかもよ^^)ぐらいの
認識をしてくださると助かります。



ではでは黒土をどのように使うか?なのですが、
・底面 黒土のみ
・底面の上 黒土多めのマット配合

ここまでは固く詰めます。
その上からは黒土とマットをフルイに掛けて細かくしたものを
半々 もしくは気持ち黒土多め(産卵させる種類によって変えます。)
ここらへんから材の割カスやミズゴケなど混ぜてみたりします。



ビークワ75号の飼育記事を読んでいて思ったのですが
ミズゴケを細かくして混ぜるのもいいかもしれないなと思いました。
今度の産卵セットでは実践してみるつもりです。



これはボクの思い込みですが、♀が産める産めないの判断って
どの種類も匂いはかなりのウェイトを占めていると思っているので
上に行くにしたがってマット量を多くしていきます。



ミヤマの♀はあのゴツイ印象とは裏腹に硬いところを削って
潜航していく印象がないので、あまり底面以外はあまり固く詰めないほうが
いいように思っています。



こんなにメンドクサイことしなくても産むよということも
あるかもしれませんが、趣味なのでちょっとヒトクセ加えます♪
今年もこんな感じで産卵セット各種 組んでみようと
思っています。






言われるとついついやってしまうのは
キャラなのか?単純に・・・・なのかは
自分で問いたくない^^)のですが
やっぱりやってしまいました♪



掘ってしまいました。。
しかし・・・ちょっと飛びますが
国産ミヤマで何年に一度しか出てこないとか
聞くんですけどあながち嘘じゃないなと思うことも
あるんですよね。



出品個体のほうが明らかに立派なのに羽化はコチラが先。
♀もそうなんですよ。。



まだ薄皮が残る状態で取り出してしまいました。
この個体は出品個体ではないですからね^^)
でも明らかに小さいし頭部の発達も悪い。
原因は分かっているんです。
5頭のうち2頭は2回しか交換していないのです。
そのうちの1頭が画像の個体なんですね。
たぶん次に羽化してくる♂は3回交換。
自分用の♀はもしかしたら1回しかしていないかもしれませんね。。

ともかくです^^)交換したほうがヨイよという
お話でした♪


今日はヤフオクの落札していただいた個体を
3件ほど発送して・・・急に暑くなりましたからね。。対応に
気を遣います^^)途中仕事にストップがかかったりと
やはり影響は大きいです。



郵便局が混雑しているので、コンビニの集荷時間付近を
狙って発送♪ これもある意味影響ですね。。
普段でしたらちょっとできません。
道が空いていることも大きいです。



ところでそうこうしているウチになんとなく
(取引先が時短営業しているところが多いのです。)
業務終了。帰ってきたら落札した荷物が届いていたので
検品を兼ねて見ていたら娘との約束を思い出し・・・



急遽カブ号に跨り最寄りの本屋へ。
売り切れるかもしれないから予約しといてと
言われていたにもかかわらず、そんなことないでしょ?と、
タカを括っていたら案の定 売り切れ。。。
仕方がないので、一番大きな最寄り駅の本屋まで走りました。
がっ!駅周辺の閑散としたことと言ったら。。。
大きな本屋は自粛で休業。。こりゃ謝るしかないか。。。と
思った矢先、そうだっ!改札付近にあるな^^)と、思い立ち
無事目的のものを買うことが出来て・・・って、やっぱり
いつもと同じじゃない。。というか通常と言うものの大切が
染みた出来事であったことには変わりありません。

そういえばクワ活に必要な用品を売っている店は
一応店を開けているし、遠くても車やバイクで20分も
走れば行ける距離です。で、クワ活しているときは
家から出ないので言われてみれば普段から不要不急の外出は
していないワケなんですね^^)
たまたま娘との約束を忘れて、世間を垣間見ることができた
本日夕方。。
本当に早く終息に向かってもらいたいものです。。




随分遡って探したんですが・・・
これは違いますね。。。

ハチジョウノコ。
昨年友人が採集に行った際、大きな♂個体を採集し
その個体を借りてブリードしたんです。
♀は自己ブリードを使いました。

幼虫もヤフオクに出品して落札もしていただいたので
手許に残っているのは7,8頭なんですが、ここのところの
気温上昇で全ての幼虫が蛹になっていました♪
♂はそこそこ、、♀は大型です。

ところでこのハチジョウノコ。他の亜種と大きく違うところは
地上歩行性だということ。伊豆諸島にはほかの種類でも
地上歩行性のクワガタがいて、ミクラミヤマ 利島産コクワと
伊豆諸島ならではといった趣です。

けっこうイイカンジに蛹が色づいているので近々 羽化してくハズです。
今年はたぶん野外品が出てこないと思うので移動が可能になり次第
出品予定です。野外でも飼育でも稀な大歯のハチジョウノコ。
ボクが出してくる個体はそうではありませんが、是非とも入手して
大型個体を狙ってみるのも面白いと思います♪


唐突なように感じるかもしれませんが
産地モノの国産ノコも現在蛹になっていまして^^)



画像も撮っていないので随分前のモノを
引っ張っていますのであしからずです。。

実はこの隠岐の島産ノコ。
もうペアでいるんですね^^)
ただプリンカップで孵してしまい、♀はすでに活動中。。
♂は翅パカ。。しかも小さいという体たらくなんですが
♂もそろそろ活動しようかというイキオイなので
ブリードしようと目論見中です。



と、ここまで書いて記事にする必要もないと
お思いでしょうが^^)実はこの隠岐の島産ノコ、
なかなかおおきくならなくてですね、少々困ったちゃんだったけど
つ、ついに大歯(それでもそんなに大きくないですよ。。)の蛹
が出ました!!あとですね、金輪島 宮島もけっこうイイカンジなので
少しおざなりになっていた国産ノコがなんとかカッコになりそうです。

あと昨年羽化個体がそろそろ活動を開始しようとしていますので
容器に移してエサやって・・・なんてことをいたします♥
今年は中甑島と城ケ島の2島でブリード予定です。
もう少ししたら詳しく書けるようになると思います。
 



material by:=ポカポカ色=