クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
このあいだのクワタのとき先輩から格安で譲っていただいた
淡路島産ノコ♪ 理由はアゴずれなんですが、ブリードには
支障がないのにお安くしていただいて恐縮しております^^)
淡路島のノコは兵庫県あたりのノコに酷似するそうです。
ボクが飼育したノコの中では姫路産あたりが似るのでしょうか?
離島とは言え、やはり経度緯度が近かったりすると型が似通う
ようですね^^)
淡路島産ミヤマに嵌った年にノコも送ってくださったのですが
その年はミヤマばかりでしたのでブリードは今回が初となります。
個人的には瀬戸内海のノコは型が好きなんですね^^)
太いんだけどスラッとした長いアゴ、先歯が細かく出るなど
もそうですが、全体的に力強さ感が強いところも好きです。
ただいま休眠中なのでブリードは来年ですね^^)
この淡路島と北海道・標茶は両方とも先輩からの個体です。
大きいの・・・出したいですね♪
この間の日曜日に買ってきた菌糸瓶。
いい具合に廻っています♪
何を入れるかと言うと・・・
ぢゃん(^^♪ ツシマヒラタです♪
7月19日投入ですので頃合いとしては良いと思います。
ナットクの19g。1本目からなのでいいんぢゃないでしょうか^^)
潜ってもらいましょう♪
ヒラタやオオクワはすぐ潜ってくれるので
その辺は安心して見てられます。
タッパーから脱出していたゴトウヒラタ(小値賀島)。
ゴトウヒラタは♂しかいないのですね^^)
大きな個体は先日のクワタで売れてしまったので残っているのは
野外でしたら大きいかも?という個体ばかりです。
全部で4頭います。
アマミヒラタ(加計呂麻)。アマミヒラタは加計呂麻と与路といて
加計呂麻は2019年羽化個体なので、近々ブリードしようと
思っています。
なんかいいでしょ?^^)ヒラタはあと屋久島産の成虫ペア
大三島の♂ 種子島ワイルドの♂がいます。
いないようでいつもいる国産ヒラタ♪
他の意味合いも兼ねてずーっと累代するつもりです。
先ほど少しムシベヤを覗いたら2018年入手 ミシュミの最後の♂が
蛹化していました。画像の個体と負けず劣らずの大型でした♪
実はこのミシュミ。もう記憶も掠れてきた飼育種の変更の一環のとき
入手しています。なのでボクのミヤマ飼育履歴の中では
古いほうなのですね^^)ウェムケン クラーツと同時期に
幼虫で入手しています。今思うと知らないとはいえ無謀にも感じる
ラインナップですね。。たしか♀が羽化してその次に♂、
ペアになった時に♀が2頭ほど蛹になったので、ペアは販売したんです。
そうしたら♀が蛹で☆になり。。。
♂が2頭残って幼虫を10頭追加しています。だから採卵経験はないのですね。。
とは言えこのミシュミ、マットのレシピが合っているのか?
ウチでは大型になります。一年で60ミリが羽化、先日出品した♂単も
公表で67.7です。(実際はもう少しありました。)
現在蛹の♂がどのくらいのサイズで羽化してくるかは分かりませんが
蛹を見る限りでは60台中盤~は固いと思います。
今度羽化してくる♂は販売しないで、次に入手した別系統の
羽化してくるであろう♀を待とうと思います。
外産ミヤマに関しては、ようやく自己ブリードに着手できそうだという
ところに立つことができました。ある意味スタートラインに立てたという
感じなんですね^^)そんな中 ミシュミの大型個体の羽化は
モチベーションを上げることも含めて嬉しい限りなんです^^)
書いてはいないけど、けっこうしっかり飼育しています。
産地別でいうと
種子島 式根島 新島(2産地)屋久島
伊豆大島(産卵セット中 卵多数見えています。)
下甑島 ウトロ 奥尻島 与路島 諏訪之瀬島 中之島・・・
まだいるかもしれませんが記憶にとどめているのはこれくらいで
成虫も・・・
北海道・標茶 淡路島 隠岐諸島・島後 黒島
硫黄島 口永良部島 臥蛇島 中之島・・・
もちろん亜種も含んでいます。
以前と比べるとかなり減りはしましたが飼育の主軸の
ひとつであることは変わりありません♪
外産も少数ですがいます♪
画像のハスタート2亜種とトラグルス。
ハスタート2種は近々ペアリングします。
飼育的な側面はあまり書けることが見当たらないので
書いていないのですが、そろそろ交換時期でもありますので
近々書けると思います。やはりですね^^)
ノコの大型個体は見たいですからね♪
少々考えているのは、このあいだ久しぶりに先輩の個体を
見れる機会がありまして、ちょっと触発されたのか?
マットで大型・・・出してみたいです♪
2019年採卵分は数頭を残して羽化したノコギリクワガタ。
来期も楽しみたいと思います^^)
いろいろと変わっているボクのSRクンですが
今回、メインはキャブレターの交換です。
社外品も考えたんですけどね^^)
以前付けたこともあるしなぁと思っていたところ
シンセリさんに初期型についていたVMがあるということで
それを付けてもらいました^^)
もちろんウエットブラストで綺麗にしてもらってオーバーホール済み。
いくつかの部品は特注で作るなどしてもらってのことなので
少々時間は掛かりましたが大満足の仕上がりです♪
走りはというとFCRに変えたときのような劇的な変化は見られませんが
単気筒の特徴を色濃くしたというんでしょうか?
そんな表現をしたくなります^^)
パワーフィルターを変えたのはキャブ本体が大きくなったため
テーパータイプにしないと干渉してしまうからなんですね。
併せて細かいところも交換しました。実はエンジンのネジを
ステンレスに変えています。
エンジンハンガーもステンレスに。今回のSRは目立つ部分に
アルミ削り出しパーツは極力使わないようにしています。
あまり主張しすぎないようにしているのですが
これには次の画像で納得されると思います。
ごちゃごちゃ感満載のエンジン左側。
フランケンをイメージしてパーツを選択しましたが
意外や意外、キャブの大きさがエンジン全体を大きく見せています。
オーバーフィンを付けたときよりも見た目が変わったのは
驚きでした♪ クラッチカバーやスプロケのカバーも変えています。
クラッチカバーがジャンク感をもっと出すかなと思っていましたが
それよりもキャブとオーバーフィン、ホースとプラグコードに
眼を奪われます。存在感が強調され、気にいっている部分です^^)
ライトはヘラ絞りで加工(どういう加工なんでしょう?
読んで字の如くなんでしょうね。)されたとされるヘッドライト。
パーカロイド?塗装が施されています。見た目変わったグレイに
見えます。画像としてみるカスタムバイクにありがちな見た目に
なりましたが、街に出てみるとそうそう走ってはいないので
存在感はあります。バックミラーも変えましたがこの辺りは
賛否両論ありです^^)
ちなみにバランスを取るためにステイなんかも変わっています。
今回はあり合わせで間に合わせたと申されておりましたが
今後、少しづつ修正していくつもりです。
今回のSRクンは支離滅裂だけどなんとなくまとまっているというのが
テーマです^^)個人的にはイメージしていた以上になっているのが
気に入っています♪ 今後も少しづつ変えていきます。
実は次のこと、すでに考えています^^)