クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
どちらかと言うとチベットミヤマのカタチのほうが
好みだったのですが、手許に置いてみると魅力が
ひしひしと伝わってきました^^)
丸みを帯びた耳状突起 オオアゴ基部に小内歯・・・
頭循が出ないのも特徴の一つです。このアングルですと
スマート感のあるミシュミを連想させます♪
内歯が少ないのがスマート感を醸し出しているのかもしれませんね^^)
ミヤマって武骨とか鎧とかのイメージが多分にあると
思うのですが、それぞれ思い描く姿は違うと思います。
ナンサーミヤマはその一角を担っています♪
2000年記載のナンサーミヤマ。まだまだ分からないことが
いっぱいあると思います。まずは採卵⇒累代
そして前人未到の・・・
それはムリかもしれませんが^^)
出品しようか迷ったのですが出品させていただきました♪
2016年初記載からの累代です。
昨年夏に出品させていただいた幼虫の親と同世代になります。
今回出品させていただいている個体は2年1化なので、このような
ズレが生じます。今回はオマケ付きではなく、ご希望で♀を
付けさせていただきます。このあいだの北鎌倉産ミヤマは
画像も付けて告知させていただいたのですが、オマケにしようと
思っていた♀が弱ってしまい、急遽 自分用を出したので
今回はご希望のみとさせていただいています。
離島ミヤマならではの横に張り出さず上に出っ張らない耳状突起。
イエローバンドもそこそこ出てい感じなのですが・・・
迷った理由はこれ。。翅パカで尻だしなんです。。。
尻は引っ込む可能性はあるので大丈夫かと思いますが、
翅については保管に気を付けていただくようになってしまいますね。。
そのほかの部分は大丈夫なので、もし気になられた方は
ぜひヤフオクを覗いてみてください^^)
ご希望でお付けする♀は2019年羽化個体ですが、現在ワインセラーにて
8℃保管中です。初記載以来 数回の採集例はありますが
滅多に出てこない産地です。よろしくお願いいたします。
2016年初記載からの累代です。
昨年夏に出品させていただいた幼虫の親と同世代になります。
今回出品させていただいている個体は2年1化なので、このような
ズレが生じます。今回はオマケ付きではなく、ご希望で♀を
付けさせていただきます。このあいだの北鎌倉産ミヤマは
画像も付けて告知させていただいたのですが、オマケにしようと
思っていた♀が弱ってしまい、急遽 自分用を出したので
今回はご希望のみとさせていただいています。
離島ミヤマならではの横に張り出さず上に出っ張らない耳状突起。
イエローバンドもそこそこ出てい感じなのですが・・・
迷った理由はこれ。。翅パカで尻だしなんです。。。
尻は引っ込む可能性はあるので大丈夫かと思いますが、
翅については保管に気を付けていただくようになってしまいますね。。
そのほかの部分は大丈夫なので、もし気になられた方は
ぜひヤフオクを覗いてみてください^^)
ご希望でお付けする♀は2019年羽化個体ですが、現在ワインセラーにて
8℃保管中です。初記載以来 数回の採集例はありますが
滅多に出てこない産地です。よろしくお願いいたします。
そうなんですよねぇ。ランプリマはともかく
あとはそんなに成虫はいないんですね。。
ヤエヤマコクワは2ペア
アマミヒラタは与路2ペア 加計呂麻1ペア
ヒラタは屋久島産も1ペアいますね^^)
ニジイロは♂が3頭の♀1頭 産卵セット済み
パプキンは2ペア 近々産卵セットを組みます。
ランプリマはパプキン以外ではタスマニアのアウラタがいます。
キクロはメタリとチュウがいますが、チュウはすでに
お役御免で余生を過ごしていただいています^^)
メタリはこれからです。
ネブトはコルヌートゥスネブトと屋久島産。
ネブトは暖かくなったらすぐにセットを組みます。
でもこれくらいがいいのかもしれませんね?
以上、現在いるノコとミヤマ以外の成虫でした^^)
あとはそんなに成虫はいないんですね。。
ヤエヤマコクワは2ペア
アマミヒラタは与路2ペア 加計呂麻1ペア
ヒラタは屋久島産も1ペアいますね^^)
ニジイロは♂が3頭の♀1頭 産卵セット済み
パプキンは2ペア 近々産卵セットを組みます。
ランプリマはパプキン以外ではタスマニアのアウラタがいます。
キクロはメタリとチュウがいますが、チュウはすでに
お役御免で余生を過ごしていただいています^^)
メタリはこれからです。
ネブトはコルヌートゥスネブトと屋久島産。
ネブトは暖かくなったらすぐにセットを組みます。
でもこれくらいがいいのかもしれませんね?
以上、現在いるノコとミヤマ以外の成虫でした^^)
今年のミヤマ飼育種を先日羅列させていただきました。
ヨーロッパミヤマ勢の産卵は行わないので
昨年と同じようなセットを組むことになりそうです。
昨年のセットの大半はヒメミヤマを産卵させるためのセットで
ほとんどの種類のセットを組みましたが、今年は少々コストのことも
考えてセットを組みます。
それでは種類別にみていきますと・・・
エラフス ルニフェル ミシュミ イズミヤマ
この辺りはだいたい同じセットで組もうと思っています。
あまり黒土や材などを配合しないセットです。時期的には
羽化時期の関係もありますので、エラフス イズ ルニフェル
ミシュミの順となりそうです。ここに国産ミヤマも加わります。
エラフス イズは中ケース、ルニフェル ミシュミは大ケースの
予定です。
ミクラ ゲアン ラエトゥス アマミ
こちらは黒土配合とマットのブレンド 産卵木の割カスや
ミズゴケなども入れて組むセット。昨年のミクラミヤマの
セットのときにはまだ、ヒメミヤマセットの考えがなかったので
今年はヒメミヤマセットの考え方も加味してセットを組みます。
ゲアンについては少々タイワンミヤマ寄りなのかなとも思うので
ちょっと工夫を凝らしてみます。
ボクが今回 一番頭を悩ませているのはナンサーで、
まず自分で羽化させていないから、起き出しの部分から慎重に
するつもりです。実は羽化から見ていないのは種類問わず案外ニガテ
なので、少々気を遣います。肝心のセット内容なのですが
シュパンスキーのときに組んだセットで大丈夫かと思っています。
先のミクラミヤマ等のセットに準ずるんですが、シュパンスキーって
材周りには産んでいなかったので、黒土部分を多くしようかと思っています。
どちらにしても腕が腱鞘炎になるぐらいのフルイ掛けが必要となります。
順番的にはミクラ ゲアン エラフス イズぐらいまではなんとなく
妄想できているのですが、それ以降は個体の活動開始に合わせていくように
なると思います。ミシュミ ルニフェルは秋ごろになるかもしれませんね?
あとはもしワイルドが入荷したらルック ノビリスは再チャレンジしたいし
ヒメミヤマも同様です^^)
ぇえ^^)今年ブリード予定の本土系亜種の産地です。
ちょっと前までは、この3産地のみでした。現在では
もう少し亜種登録も増えています。
実はブリードという観点から見ても少々面白く、
意外と大きくするのにちょっと工夫が必要です。
個人的にはミシマイオウが60台で中歯が出たりして
難儀します。。
相性がいいのはクロシマで昨年の飼育は
菌糸に入れて必要最小限の交換で留めてしまいましたが、
今年はマットでじっくり飼育してみようと思っています。
先日書かせていただいた飼育方法を頭に入れて、更なる赤い個体を
目指してみます。
うーん?これ・・・クチノエラブだろうか?
画像にちょっと自信がありません。。。申し訳ない。^^)
クチノエラブは初飼育で69を出して以来、そのあとは
特筆できるようなサイズは出していないので、ちょっと
頑張ろうかと思っています。最近は見ていませんが
噴火レベルも気になるところです。
昨年の緊急事態宣言が解除されたのを機に少々のワイルドが
入荷した国産離島亜種ですが、ご存じの通り硫黄島 黒島は
採集禁止、口永良部島も噴火の影響でワイルドはボクの知る限りでは
入荷しておりません。以前にも書かせていただいたのですが
国産ノコ飼育を中心にしていたころ、この3亜種が家にいるというだけで
ニヤケ顔が止まらない時期もありました^^)今年はしっかり採卵
飼育していこうと思っています♪
ちょっと前までは、この3産地のみでした。現在では
もう少し亜種登録も増えています。
実はブリードという観点から見ても少々面白く、
意外と大きくするのにちょっと工夫が必要です。
個人的にはミシマイオウが60台で中歯が出たりして
難儀します。。
相性がいいのはクロシマで昨年の飼育は
菌糸に入れて必要最小限の交換で留めてしまいましたが、
今年はマットでじっくり飼育してみようと思っています。
先日書かせていただいた飼育方法を頭に入れて、更なる赤い個体を
目指してみます。
うーん?これ・・・クチノエラブだろうか?
画像にちょっと自信がありません。。。申し訳ない。^^)
クチノエラブは初飼育で69を出して以来、そのあとは
特筆できるようなサイズは出していないので、ちょっと
頑張ろうかと思っています。最近は見ていませんが
噴火レベルも気になるところです。
昨年の緊急事態宣言が解除されたのを機に少々のワイルドが
入荷した国産離島亜種ですが、ご存じの通り硫黄島 黒島は
採集禁止、口永良部島も噴火の影響でワイルドはボクの知る限りでは
入荷しておりません。以前にも書かせていただいたのですが
国産ノコ飼育を中心にしていたころ、この3亜種が家にいるというだけで
ニヤケ顔が止まらない時期もありました^^)今年はしっかり採卵
飼育していこうと思っています♪