クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
当ブログに遊びに来てくださる方はご存じかと
思うのでスルーしてくださいね^^)
出品をさせていただいているといろいろ質問されます。
初心者様と推測される方もいらっしゃいますので
書かせていただきます。
この時期限定で書きます。まず時期で変わるというのは?
・ワイルドの入荷はほぼ外産で、国産はほとんどないと思ってください。
・販売されている成虫は国内外とも飼育品と認識していたほうが無難です。
ワイルドの入荷は産地によって違います。ボクが飼育を始めた当初は
この時期のワイルドと言えば、パプキンやアフリカ便が入ってきていました。
その飼育品=飼育個体ですが、即ブリと休眠中もしくは未後食と
表示された個体が存在します。
・即ブリ・・・後食を開始した個体。ペアリングが可能な個体。
・休眠中もしくは未後食・・・読んで字の如くです^^)
ペアリングや産卵をさせるまで時間を要します。
即ブリの個体を選ばれた方は、すぐペアリング(交尾)は可能です。
休眠中(未後食)の個体を選ばれた方は、寝かせなければなりませんが
休眠期間は種類や産地によって異なります。また個体差もありますので
この種類はいついつまで寝ると断言ができないことを加えさせていただきます。
基本的な飼育方法というより、生体を入手する前に知っておいたほうがいいと
思える内容になってしまいました♪
たまにですが、自分には当たり前すぎて忘れている
(頭のから外れている)ような内容の質問をいただきます^^)
備忘録も兼ねて書かせていただきました。
種類別の休眠や管理については過去の記事で書いてありますので
参考にしていただければと思います。
思うのでスルーしてくださいね^^)
出品をさせていただいているといろいろ質問されます。
初心者様と推測される方もいらっしゃいますので
書かせていただきます。
この時期限定で書きます。まず時期で変わるというのは?
・ワイルドの入荷はほぼ外産で、国産はほとんどないと思ってください。
・販売されている成虫は国内外とも飼育品と認識していたほうが無難です。
ワイルドの入荷は産地によって違います。ボクが飼育を始めた当初は
この時期のワイルドと言えば、パプキンやアフリカ便が入ってきていました。
その飼育品=飼育個体ですが、即ブリと休眠中もしくは未後食と
表示された個体が存在します。
・即ブリ・・・後食を開始した個体。ペアリングが可能な個体。
・休眠中もしくは未後食・・・読んで字の如くです^^)
ペアリングや産卵をさせるまで時間を要します。
即ブリの個体を選ばれた方は、すぐペアリング(交尾)は可能です。
休眠中(未後食)の個体を選ばれた方は、寝かせなければなりませんが
休眠期間は種類や産地によって異なります。また個体差もありますので
この種類はいついつまで寝ると断言ができないことを加えさせていただきます。
基本的な飼育方法というより、生体を入手する前に知っておいたほうがいいと
思える内容になってしまいました♪
たまにですが、自分には当たり前すぎて忘れている
(頭のから外れている)ような内容の質問をいただきます^^)
備忘録も兼ねて書かせていただきました。
種類別の休眠や管理については過去の記事で書いてありますので
参考にしていただければと思います。
今年最初ですし、書くのも久しぶりです。
今期は・・・と、言うより昨年から控えめなネブト飼育ですが
飼育していないわけではありません。
コルヌートゥスネブトの産卵セットを組もうとしているし、
ヤエヤマネブトの幼虫を増やしたし♪
飼育スペースの関係でこれまでのような多種多産地の
飼育はしていませんが、継続しています。
飼育面では、ビークワ飼育レコードのヨナグニネブトの
飼育方法を実践してみようと思っています。
大きなケースでの多頭飼育です。あの飼育方法は
割と理に叶った飼育方法だと思います。
自然下では1本の木からかなりの数、出るようですしね^^)
ただ中ケースで15頭という記述があります。
ケースの上っ面は乾燥するからほぼ幼虫はいないとして
約6リッターで換算すると、1頭当たり400㏄ということになるので
そうすると1400㏄に3頭入れたら、1400㏄のほうが1頭当たりの
マット量は多くなります。換算する量を7リッターでほぼ同じに
なるので、これ・・・検証してみるのは面白いかもしれませんね♪
ただ羽化まで放置とあります。放置するには大きなケースのほうが有利です。
この辺りがどう影響するかも見てみたいですね^^)
今期は・・・と、言うより昨年から控えめなネブト飼育ですが
飼育していないわけではありません。
コルヌートゥスネブトの産卵セットを組もうとしているし、
ヤエヤマネブトの幼虫を増やしたし♪
飼育スペースの関係でこれまでのような多種多産地の
飼育はしていませんが、継続しています。
飼育面では、ビークワ飼育レコードのヨナグニネブトの
飼育方法を実践してみようと思っています。
大きなケースでの多頭飼育です。あの飼育方法は
割と理に叶った飼育方法だと思います。
自然下では1本の木からかなりの数、出るようですしね^^)
ただ中ケースで15頭という記述があります。
ケースの上っ面は乾燥するからほぼ幼虫はいないとして
約6リッターで換算すると、1頭当たり400㏄ということになるので
そうすると1400㏄に3頭入れたら、1400㏄のほうが1頭当たりの
マット量は多くなります。換算する量を7リッターでほぼ同じに
なるので、これ・・・検証してみるのは面白いかもしれませんね♪
ただ羽化まで放置とあります。放置するには大きなケースのほうが有利です。
この辺りがどう影響するかも見てみたいですね^^)
お正月休みが明けてすぐの3連休。
その明けの仕事始めはさすがに疲れますね。。
かなり寝てしまいましたzzz
そんなところから、久しぶりにクワのことが頭から
離れた一日でもありました。これってけっこう大事で
たまに頭から離さないと、凝り固まってしまうんですね。。。
これはクワに限らずボクは何でもそうです^^)
一回少し間を空けるとパッと思いついたりします。
例えばなんですが、先日ラミニフェルグループのミヤマの
飼育はニガテ意識がある・・・産ませることはできました、
幼虫もある程度は育ちます、でも大きな個体は羽化しない。。。
簡単に言えばマットが合っていないのですが、1クールしたばかり
なので、少し考えないようにしています。
何気なくやっていることを思い出すのか?
仲間や友人と話していたキーワードを思い出すのかは
分かりませんが、急に思い出すことはあります^^)
まぁ、でもですね^^)仕事の時は仕事のこと
考えないといけませんよね?
その明けの仕事始めはさすがに疲れますね。。
かなり寝てしまいましたzzz
そんなところから、久しぶりにクワのことが頭から
離れた一日でもありました。これってけっこう大事で
たまに頭から離さないと、凝り固まってしまうんですね。。。
これはクワに限らずボクは何でもそうです^^)
一回少し間を空けるとパッと思いついたりします。
例えばなんですが、先日ラミニフェルグループのミヤマの
飼育はニガテ意識がある・・・産ませることはできました、
幼虫もある程度は育ちます、でも大きな個体は羽化しない。。。
簡単に言えばマットが合っていないのですが、1クールしたばかり
なので、少し考えないようにしています。
何気なくやっていることを思い出すのか?
仲間や友人と話していたキーワードを思い出すのかは
分かりませんが、急に思い出すことはあります^^)
まぁ、でもですね^^)仕事の時は仕事のこと
考えないといけませんよね?
あまりにも寒かったので画像がありませんが、
クワ活・・・やりました^^)
チュウホソアカの産卵セットとアマミミヤマのエサ交換。
ここまでが限界でした。。。
途中 お昼を買いにカブ号で出たのですが、まぁ寒いっ!
カブ号はご存じの通り、後ろの荷台に箱が付いているのでお昼ご飯のピザ
(お好み焼き屋さんで焼いてくれます♪)はそんなに冷えませんでしたが
カラダがどうにもならなくなってしまいました^^)
そのあと昨日 買えなかったものがあり
それを買いに行ったりしていたら陽が陰ってきたので、そこで終了。。
少々洗い物もしましたが、それはそんなに苦にはなりませんでした^^)
ともかくですよ。。。外出も必要以上はしないに越したことはないので
家の中でやれることはやっておきたいし、やろうと思えばできるのだろうけど
外の作業は辛いの一言でした。。
クワ活・・・やりました^^)
チュウホソアカの産卵セットとアマミミヤマのエサ交換。
ここまでが限界でした。。。
途中 お昼を買いにカブ号で出たのですが、まぁ寒いっ!
カブ号はご存じの通り、後ろの荷台に箱が付いているのでお昼ご飯のピザ
(お好み焼き屋さんで焼いてくれます♪)はそんなに冷えませんでしたが
カラダがどうにもならなくなってしまいました^^)
そのあと昨日 買えなかったものがあり
それを買いに行ったりしていたら陽が陰ってきたので、そこで終了。。
少々洗い物もしましたが、それはそんなに苦にはなりませんでした^^)
ともかくですよ。。。外出も必要以上はしないに越したことはないので
家の中でやれることはやっておきたいし、やろうと思えばできるのだろうけど
外の作業は辛いの一言でした。。
先ほどのゲアンの記事で、よくもまぁと自分自身が思っているのですが
こぉして見てみるとグループごとに上手くばらけて入手しています。
今のところ全滅は免れていますので、ちょっと安心はしています。
エラフスミヤマグループはエラフスのみなのでコンプリートも何も
ないですね♪
ヨーロッパミヤマグループ。
ユダイクス アクベシアヌス ケルブス テトラオドン
テトラオドンは原名亜種です。産地的には納得ですが、
でも・・・まぁそうですね^^)
ミヤマグループ。
ミヤマ イズミヤマ デイボワスキー クリイロ
クリイロがこのグループに属するのは意外でした。
ウチにいるのは北部亜種です。
ヴィロススミヤマグループ。
このグループもけっこういます♡
チベット(イサキ)ルニフェル(原名亜種)フライ(シュパンスキー)
ラン・・・こぉなってくるとグループ名であるヴィロススも飼育
してみたい気もしますが、チェンとかイジンドゥは好きな型です。
ドハーティミヤマグループ。
このグループはミシュミのみですが、ミシュミだけになりそうです^^)
ラミニフェルミヤマグループ。
このグループはタイワン アマミ ゲアンがいますねぇ^^)
今いる種類を次世代に繋げるのが課題です。ボクの中では
難しい印象があります。
フォーチュンミヤマグループ。
このグループのためにミヤマ飼育をしていると言っても
決して大袈裟ではないくらい好きな種類が豊富です。
持っているのはルックとヒメのみですが、飼育経験はクラーツと
ノビリスがあります。今となっては遅いのですがノビリスの幼虫は
手放すんじゃなかったなと後悔先に立たずです。。。
欲しい種類が多すぎて羅列するのを拒んでしまうほど
魅力的な種類がいます♡
パリーミヤマグループ。
ミクラとラエトゥスですね♪
このグループも次世代に繋げることが大事です♪
メアレーミヤマグループ。
このグループはコンプできそうなぐらい少ないのですが
ロンドミヤマ・・・さすがに手が出ませんでした。。
欲しかったんですけどね。。現在はヴェムケンしかいませんが
近々メアレーが幼虫で届きます。
まぁけっこういますが、1種あたり10頭未満なので
圧迫感はないです^^)ただ国産ミヤマはここに産地別が加わるので
数が多い種類とそうでない種類に2分します。ほとんどの種類が
自己ブリードを前提としていますので、羽化してきたら頭数の状況は
変わるかもしれませんが、今後の飼育において核となることは
間違いありません♪ これで自信がついてきたらカンター・・・
挑戦してみたいですね♡
こぉして見てみるとグループごとに上手くばらけて入手しています。
今のところ全滅は免れていますので、ちょっと安心はしています。
エラフスミヤマグループはエラフスのみなのでコンプリートも何も
ないですね♪
ヨーロッパミヤマグループ。
ユダイクス アクベシアヌス ケルブス テトラオドン
テトラオドンは原名亜種です。産地的には納得ですが、
でも・・・まぁそうですね^^)
ミヤマグループ。
ミヤマ イズミヤマ デイボワスキー クリイロ
クリイロがこのグループに属するのは意外でした。
ウチにいるのは北部亜種です。
ヴィロススミヤマグループ。
このグループもけっこういます♡
チベット(イサキ)ルニフェル(原名亜種)フライ(シュパンスキー)
ラン・・・こぉなってくるとグループ名であるヴィロススも飼育
してみたい気もしますが、チェンとかイジンドゥは好きな型です。
ドハーティミヤマグループ。
このグループはミシュミのみですが、ミシュミだけになりそうです^^)
ラミニフェルミヤマグループ。
このグループはタイワン アマミ ゲアンがいますねぇ^^)
今いる種類を次世代に繋げるのが課題です。ボクの中では
難しい印象があります。
フォーチュンミヤマグループ。
このグループのためにミヤマ飼育をしていると言っても
決して大袈裟ではないくらい好きな種類が豊富です。
持っているのはルックとヒメのみですが、飼育経験はクラーツと
ノビリスがあります。今となっては遅いのですがノビリスの幼虫は
手放すんじゃなかったなと後悔先に立たずです。。。
欲しい種類が多すぎて羅列するのを拒んでしまうほど
魅力的な種類がいます♡
パリーミヤマグループ。
ミクラとラエトゥスですね♪
このグループも次世代に繋げることが大事です♪
メアレーミヤマグループ。
このグループはコンプできそうなぐらい少ないのですが
ロンドミヤマ・・・さすがに手が出ませんでした。。
欲しかったんですけどね。。現在はヴェムケンしかいませんが
近々メアレーが幼虫で届きます。
まぁけっこういますが、1種あたり10頭未満なので
圧迫感はないです^^)ただ国産ミヤマはここに産地別が加わるので
数が多い種類とそうでない種類に2分します。ほとんどの種類が
自己ブリードを前提としていますので、羽化してきたら頭数の状況は
変わるかもしれませんが、今後の飼育において核となることは
間違いありません♪ これで自信がついてきたらカンター・・・
挑戦してみたいですね♡