クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
キンイロに関しては、とにかく入手時の画像しかないので
画像を使い回す結果となっています。。申し訳ありません。
なんとなく入手して羽化させて、休眠させて販売して
などを繰り返しているキンイロですが、今回はけっこう本腰を
入れています。ラトレイユは産卵セット中ですし、
幼虫もアウラタとミカルドがいてすくすく育っています♪
パプキンの色変わりもいます^^)
こちらは青とマジョーラの親から累代しています。
♀が蛹になっているのでちょっと楽しみです♪
種類数や飼育数について、いろいろと書かせていただいていますが
実は4シーズン、何かしら羽化させることができないか?も
模索していまして^^)まぁ毎月とはいいませんが、やっぱり
最低2年・・・なんて種類ばかりですと少々マンネリにもなります。
あとですね、どうしても低温になってしまうので他の種類も若干
通例より遅めの羽化なんです。そんな中羽化してくれるキンイロクワガタは
嬉しいんです♡
ミヤマの羽化ズレは否めない。。でも少し考えてみましょう^^)
累代を一番に考えるのでしたら、♂のサイズは後回しにして
♂♀同時期に羽化させるということは可能です。
まず幼虫で購入の場合は♂♀の加齢度が近い個体を選んで
同じ大きさの容器で隣り合わせで飼育します。
で、そのまま飼育して次の交換でもやはり同じようにするのですが
このとき♀は温度の低い場所に置きます。♂は若干温度高め
(あんまり高いと悲しい結果になりますからね。。)の場所に置いて
様子をみます。
この場合、1年で孵すか2年で孵すかでも変わってきますが、
1年で孵す場合は、あまり大きな容器に入れないのも一つの手では
あります。ただあんまり大きな♂幼虫は勿体ないので、その辺りは
個々に判断をお任せいたします^^)
自分で採卵した場合・・・これ、、ボクもようやく気が付いたのですが
数を抱えなければダメです^^)ノコの感覚で5~6頭持っていれば大丈夫だろう
とタカを括っていました。。ボクの私見ではありますが、最低でも10・・・
ボクのように発展途上でしたら15は持っていたいと自分では思っています。
それでしたら大きな♂幼虫と同時期に羽化してくる♀も出現しそうです。
諸事情で5~6頭しか残せないようでしたら幼虫購入時と同じ方法で飼育されれば
大丈夫な可能性が上がります^^)
まぁノコやヒラタと比べますと♂♀判定が難しい部分もあるので
(♀斑が見えにくいというか見えない個体がほとんどです。)
偏る可能性は大きいです。なので少々数は抱えたほうが無難かと思います。
あとは人気種でしたら別系統から持ってくることは可能なので
♂単 ♀単で購入するというのはアリですね^^)
一番いいのは友人や仲間が同じ種類を飼育していると安心です。
シェアできたりしますからね^^)
今まで書いてきたこと・・・キクロにも該当するのですが
キクロのほうも同様です^^)
累代を一番に考えるのでしたら、♂のサイズは後回しにして
♂♀同時期に羽化させるということは可能です。
まず幼虫で購入の場合は♂♀の加齢度が近い個体を選んで
同じ大きさの容器で隣り合わせで飼育します。
で、そのまま飼育して次の交換でもやはり同じようにするのですが
このとき♀は温度の低い場所に置きます。♂は若干温度高め
(あんまり高いと悲しい結果になりますからね。。)の場所に置いて
様子をみます。
この場合、1年で孵すか2年で孵すかでも変わってきますが、
1年で孵す場合は、あまり大きな容器に入れないのも一つの手では
あります。ただあんまり大きな♂幼虫は勿体ないので、その辺りは
個々に判断をお任せいたします^^)
自分で採卵した場合・・・これ、、ボクもようやく気が付いたのですが
数を抱えなければダメです^^)ノコの感覚で5~6頭持っていれば大丈夫だろう
とタカを括っていました。。ボクの私見ではありますが、最低でも10・・・
ボクのように発展途上でしたら15は持っていたいと自分では思っています。
それでしたら大きな♂幼虫と同時期に羽化してくる♀も出現しそうです。
諸事情で5~6頭しか残せないようでしたら幼虫購入時と同じ方法で飼育されれば
大丈夫な可能性が上がります^^)
まぁノコやヒラタと比べますと♂♀判定が難しい部分もあるので
(♀斑が見えにくいというか見えない個体がほとんどです。)
偏る可能性は大きいです。なので少々数は抱えたほうが無難かと思います。
あとは人気種でしたら別系統から持ってくることは可能なので
♂単 ♀単で購入するというのはアリですね^^)
一番いいのは友人や仲間が同じ種類を飼育していると安心です。
シェアできたりしますからね^^)
今まで書いてきたこと・・・キクロにも該当するのですが
キクロのほうも同様です^^)
一昨年から昨年にかけてミヤマやマルバネに
興味が向いていたので、飼育こそしていましたが
何か一工夫とか気配りとかに欠けていた感のあるノコ飼育。
そのほとんどを菌糸に入れてそのままということが多かったのですが
昨年は少し反省したのか?^^)菌糸とマットの両方で飼育しています。
マットも固詰め 緩詰めなどいろいろしていますが、ノコに関しては
全編 固詰めがよろしいようです^^)最近ノコ飼育のことをあまり
書かないので、実はちょっと新鮮な気持ちで書いています♪
マットに関してはミヤマ同様配合して使っています。
少しづつ高栄養のマットの分量を増やす方法です。
けっこういい結果で進行しているので嬉しかったりしています。
これ・・・以前と少し考え方を変えているんですね^^)
以前は野外で採れる大型の個体が幼虫の時にどんなところにいるのか?
とかを想定してみたり、考えを巡らせたりしていたんですが
最近は完全に飼育上で大きくするには?という考え方に切り替えています。
要はいかに効率よく栄養摂取させられるか?という考え方をしています。
3令になってからの栄養摂取の期間は大事だよな?と、思っています。
やはりですね^^)生きた個体をまじまじと見れるのは
購入するときや気兼ねない友人の個体を見せてもらう以外では
自分で羽化させた個体が一番見ることができます。
久しぶりに自分で羽化させた大型個体を見たいと強く思っています。
興味が向いていたので、飼育こそしていましたが
何か一工夫とか気配りとかに欠けていた感のあるノコ飼育。
そのほとんどを菌糸に入れてそのままということが多かったのですが
昨年は少し反省したのか?^^)菌糸とマットの両方で飼育しています。
マットも固詰め 緩詰めなどいろいろしていますが、ノコに関しては
全編 固詰めがよろしいようです^^)最近ノコ飼育のことをあまり
書かないので、実はちょっと新鮮な気持ちで書いています♪
マットに関してはミヤマ同様配合して使っています。
少しづつ高栄養のマットの分量を増やす方法です。
けっこういい結果で進行しているので嬉しかったりしています。
これ・・・以前と少し考え方を変えているんですね^^)
以前は野外で採れる大型の個体が幼虫の時にどんなところにいるのか?
とかを想定してみたり、考えを巡らせたりしていたんですが
最近は完全に飼育上で大きくするには?という考え方に切り替えています。
要はいかに効率よく栄養摂取させられるか?という考え方をしています。
3令になってからの栄養摂取の期間は大事だよな?と、思っています。
やはりですね^^)生きた個体をまじまじと見れるのは
購入するときや気兼ねない友人の個体を見せてもらう以外では
自分で羽化させた個体が一番見ることができます。
久しぶりに自分で羽化させた大型個体を見たいと強く思っています。
続く菌糸交換。
だいたいのノコは交換が終わったのですが
お次はコクワです♪
コクワはアマミコクワとヤクシマコクワ、幼虫で入手したトカラコクワの
3種です。今日は仕事が終わってパパッとやってしまったので
画像がありません。。
余談ですが、アマミコクワ(加計呂麻)の画像を載せたので
ヤエヤマコクワの画像も載せておきますね^^)
見比べると一目瞭然です。ご購入の際の参考していただけたら
幸いです^^)
ところでボクのコクワ飼育なのですが、意外と低温で
引っ張っています。これはミヤマ飼育云々以前からでして
産卵セットの割り出し後、コクワはほとんど菌糸に入れてしまう
のですが、その時期とノコの蛹化時期とぶつかります。
ほかの種との関係で低温を余儀なくされるのですが、
飼育をし始めた当初や、ヤエヤマコクワを初めて飼育したとき
温度のことを気にせず飼育していたら4ヶ月ぐらいで♀が蛹化・羽化
したことが少し記憶の片隅にあったのかもしれません^^)
具体的なことを書かせていただきますと、産卵セット割り出し後
♂は800に1頭 ♀は1400に3頭~4頭入れて、だいたい4ヶ月ぐらい
引っ張ります。次の交換では♂はそのまま800 ♀は800に2頭ぐらい
入れてそのまま羽化まで持っていきたいところなんですが
菌糸がそこまで持たない場合がほとんどです。
なので、交換本数3本でほとんど羽化させています。
コクワの場合、羽化ズレはあまり気にしなくていいので
そこは肩の力を抜いて飼育できます。
ほとんどの国産コクワは上に記した方法で飼育してしまいますが
ヤエヤマコクワだけはちょっと変えていまして800ではなく500で
飼育しています。これはたぶんアマミコクワ系も同様だと思いますが
あまり潜らないんですね。。けっこう容器上部で鎮座していることが
多いのでそうしているんですが、どちらがいいかはあまり考えて
飼育していないです^^)スペースのほうを気にしたりしています。
採卵も羽化まで持っていくのも難しくはないですが、大型となると
話が変わってくるコクワ各種の飼育。大型にすると各部のディテールが
顕著に表れてカッコイイですよ^^)
だいたいのノコは交換が終わったのですが
お次はコクワです♪
コクワはアマミコクワとヤクシマコクワ、幼虫で入手したトカラコクワの
3種です。今日は仕事が終わってパパッとやってしまったので
画像がありません。。
余談ですが、アマミコクワ(加計呂麻)の画像を載せたので
ヤエヤマコクワの画像も載せておきますね^^)
見比べると一目瞭然です。ご購入の際の参考していただけたら
幸いです^^)
ところでボクのコクワ飼育なのですが、意外と低温で
引っ張っています。これはミヤマ飼育云々以前からでして
産卵セットの割り出し後、コクワはほとんど菌糸に入れてしまう
のですが、その時期とノコの蛹化時期とぶつかります。
ほかの種との関係で低温を余儀なくされるのですが、
飼育をし始めた当初や、ヤエヤマコクワを初めて飼育したとき
温度のことを気にせず飼育していたら4ヶ月ぐらいで♀が蛹化・羽化
したことが少し記憶の片隅にあったのかもしれません^^)
具体的なことを書かせていただきますと、産卵セット割り出し後
♂は800に1頭 ♀は1400に3頭~4頭入れて、だいたい4ヶ月ぐらい
引っ張ります。次の交換では♂はそのまま800 ♀は800に2頭ぐらい
入れてそのまま羽化まで持っていきたいところなんですが
菌糸がそこまで持たない場合がほとんどです。
なので、交換本数3本でほとんど羽化させています。
コクワの場合、羽化ズレはあまり気にしなくていいので
そこは肩の力を抜いて飼育できます。
ほとんどの国産コクワは上に記した方法で飼育してしまいますが
ヤエヤマコクワだけはちょっと変えていまして800ではなく500で
飼育しています。これはたぶんアマミコクワ系も同様だと思いますが
あまり潜らないんですね。。けっこう容器上部で鎮座していることが
多いのでそうしているんですが、どちらがいいかはあまり考えて
飼育していないです^^)スペースのほうを気にしたりしています。
採卵も羽化まで持っていくのも難しくはないですが、大型となると
話が変わってくるコクワ各種の飼育。大型にすると各部のディテールが
顕著に表れてカッコイイですよ^^)
ないワケではありませんが、実は画像にできる個体が
少ないからというのが大きな理由だったりします^^)
実はほとんど売れてしまい、あんまり残っていないのですね。
飼育をしていないわけではなく、昨晩の菌糸交換のメインはトカラノコ
(諏訪之瀬島)ですし、来週はウトロ 奥尻島産のマット交換を
予定しているので、個人的には色めき立っているのですが・・・
ただ温度が低いので、マットの劣化もそんなではないので
そんなに慌てることもないというのはあるんですね。。
種類・産地の視点から見ると、今回は割と面白いなとは
思っているんです。下甑島 種子島 ウトロ 奥尻島と
南北の細系・マッチョ系と別れていますし、そこに伊豆諸島が
加わるわけですから羽化してくることを考えると、いろいろな型が
出てくることは安易に予想できますので楽しみと言えば楽しみです♪
亜種のほうに目を向けると今年はトカラノコが2産地
アマミノコが1産地とヤクシマノコ・ミヤケノコとなるので
少々渋めですが、ブリードできる個体に目を向けると
クチノエラブ・ミシマイオウ・クロシマと本土系亜種の御三家は
羅列しますし、トカラノコも今年は臥蛇島と中之島です。
なので、ボクとしては充実度は高いんです^^)
ただ画像にできる個体が少ない(ホント、ありがたいことです♡)
ので、ちょっとご無沙汰感があります♪
少ないからというのが大きな理由だったりします^^)
実はほとんど売れてしまい、あんまり残っていないのですね。
飼育をしていないわけではなく、昨晩の菌糸交換のメインはトカラノコ
(諏訪之瀬島)ですし、来週はウトロ 奥尻島産のマット交換を
予定しているので、個人的には色めき立っているのですが・・・
ただ温度が低いので、マットの劣化もそんなではないので
そんなに慌てることもないというのはあるんですね。。
種類・産地の視点から見ると、今回は割と面白いなとは
思っているんです。下甑島 種子島 ウトロ 奥尻島と
南北の細系・マッチョ系と別れていますし、そこに伊豆諸島が
加わるわけですから羽化してくることを考えると、いろいろな型が
出てくることは安易に予想できますので楽しみと言えば楽しみです♪
亜種のほうに目を向けると今年はトカラノコが2産地
アマミノコが1産地とヤクシマノコ・ミヤケノコとなるので
少々渋めですが、ブリードできる個体に目を向けると
クチノエラブ・ミシマイオウ・クロシマと本土系亜種の御三家は
羅列しますし、トカラノコも今年は臥蛇島と中之島です。
なので、ボクとしては充実度は高いんです^^)
ただ画像にできる個体が少ない(ホント、ありがたいことです♡)
ので、ちょっとご無沙汰感があります♪