クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432]
最近 羽化が待ち遠しかったり、成虫の成熟が待てなかったり
ちょっと勇み足かな?と、感じる部分が多々ありまして。。。



そういえば再ペアリングなんてしたことなかったよなー。。
などと思い返したりしています。。



先日爆産したニジイロも、成虫は少し放っておいたんですよね^^)
(あっ、ゼリーとかキリフキはしていましたよ♪)



ノコなどもゼリー舐めだしてからペアリングはすぐには
しないんです。。飼育的な言葉を使うと性成熟をしっかり
させないとペアリングは上手くいかないんですよね。。



先日、先輩と電話で話していた時にお互いの苦手な部分を冗談交えながら
話していた時に教えていただいたんですよね^^)
そう、ゼリーを舐めたからと言ってすぐのペアリングは禁物でした。
もちろん種類によってはゼリーを舐めなくても交尾が可能な種類はいます。
でも全部がそうではないということを少々忘れていたようです。。



あとですね、一言で休眠と言っても個体差はあるし、あと活動できるか否か
という部分は大切で、強制的に温度を下げて活動を鈍らせるという行為を
休眠という括りで判断してはいけないなんて、随分前から理解していたのに
実行できていなかったんです。。

今一度基本をしっかり見直して今シーズン 突入したいと思います♪





先ほどの記事から少し経ちましたが、クワ活は
続けました♪ お次はミヤマ各種のマット交換です。



ラベルが雑なヒメミヤマ。3頭入っています。


2月20日に交換というか、少々マットを足しただけに
しといたので、状態が見たくて暴いてみました。
少しは大きくなっているようです。今回は付け足すマット量を
増やしたのとミズゴケを細かくしたものを混ぜてみました。
小さい2頭は1本の容器に、大きい個体は単頭で入れました。



11月の日付になっています。約5ヶ月だからちょうどいいかも
しれないランミヤマ。個体差が出るころでもあります。



反射してしまい分かりづらいですが、そこそこ大きくなっています。
初2令あたりでの購入ですからいい具合なのかもしれません♪



うーん。。。どうなんでしょう? ミヤマは種類によって体重=成虫サイズと
ならないところがありますよね?



期待が持てる個体。交換を優先したため、体重は測っていないけど
次の交換あたりでは測りたくなるような個体が出てくれるといいなぁ(^^♪



お次は国産ミヤマ。奥多摩 隠岐諸島 五島列島・中通島と
交換しました。画像は全部中通島です。



奥多摩と隠岐諸島は6,7頭しかいないのですが、
中通島だけ12頭いたんです。1頭落ちていたので11頭になってしまいました。
国産ミヤマは黒島 中甑島 佐渡島といるので、計6産地ですね^^)
その他にたぶん今年羽化してくるハズの宮崎と北海道・胆振がいます。



島モノで、孵化後8ヶ月後ぐらいなのでいいのかな?
と、思います。国産ミヤマも産地で生育度合いが違うので
面白いですね。



どちらかというと、ミヤマに偏った今日のクワ活でしたが
このあとクワタ出展用個体の検品とかもして、何かと充実した
一日でした(^^♪ 明日は、キクロの交換と引き続き出展個体の検品・準備を
進めていきます。


あれこれやっている今日のクワ活(^^♪
秘密兵器も加えて・・・

☚コレです♪

ただ欲張って大きいのを買ってきたのですが
もう一回り小さくてもよかったみたい。。。
バケツからはみ出してしまうのですね^^)

気を取り直して産卵セットを2つ。
国産ミヤマ用です。



今年初のミヤマ用セットです。



入ってもらう♀。もう1頭も同じような感じです。
ほどなく潜っていきました。ミヤマなので常温の場所に
置いてみます。



最近芳しくない産卵セット。ちゃんと掛かってないんじゃないの?
と、指摘をいただき再ペアリングをしてみます。



パプキン×2のサビイロカブト×1。ちょっとこれで様子を見ます。
一応産卵セットはそのままにしておきます。



どうもまだ寝ているミクラミヤマ。♂♀同じケースに仕切りを入れて
同居させてみます。こちらも常温に置いてみます。



同居の♂。とにかく焦りは禁物ですからゆっくり構えます^^)

まだまだクワ活続きます♪


書いてる途中に当日になるかもしれませんが
あしからずです^^)



まずは国産ミヤマ。北海道産の産卵セットを組みます。
組んだら、時期が時期ですので常温の場所に置いてみようと思います。



そのあとはミクラミヤマを成虫管理用ケースに移してみます。



意外なところではナンサーミヤマがかなりしっかりしているので
様子をみながら成虫用に移そうか思案中です。



先日 成虫管理用ケースに移したノコ各種の状態を見て
ペアリングができる種類がいたら試みてみようかと考えています。
画像の淡路島産と北海道は標茶産がイイカンジなんですね♪



あとパプキンが未交尾のようですから再ペアリングを
掛けてみようと思います。

と、ここまでが通常のクワ活でして♪
上記のことが終了次第 クワタの準備に取りかかります。
今回は幼虫も出展するのでまずは検品から(^^♪
そのあと成虫のサイズを測ったりラベルを作ったりの下準備です。
出展個体の詳細などは来週中ごろにはご連絡できると思いますので
お手すきのときにでも遊びに来ていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。





新年度になりましたが、まだまだ予断を許さない状況です。。
手綱は絞めて物事に従事することに越したことはないですね。



ところで、4月と言えば11日。今年初の横浜でクワタ開催です。
そろそろ出展個体も提示させていただこうと思っています。



この時期って、みなさま・・・どのような個体をお探しなのでしょう?
個人的には即ブリに近い個体が(もうそろそろ休眠が明けるような)
よろしいかなと思っているのですが^^)



国産のワイルドはまだ先ですし、外産はどうなんでしょ?
入荷はあるみたいですね^^)



今回は比率的に幼虫が多くなります。
割と3令が多いので、今年の夏以降羽化してくるんじゃというのを
持ち出そうと考えています。

今年羽化の新成虫は、一部を除き間に合いそうもないので
あしからずです。随時 ヤフオクにも出品させていただきますから
お時間の空いたときにでも覗いていただけたらと思います。

それでは新年度、まだまだ不透明さは拭えませんが頑張って
いきたいと思います^^)



material by:=ポカポカ色=