クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | |||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(05/06)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ミヤマクワガタはどうしてもサイズが大きいほうに目が行きます。
産地で大きくなるならないはあるようですが、こと国産ミヤマの場合
産地も大事ですが、それを凌駕してしまうのはサイズだったりします。
(個人的な見解です。)
サイズ以外では、冠(耳状突起)がよく言われますが、幅ですね^^)
冠幅が出ている個体は迫力があり、カッコイイです♡
あと歯形ですね♪ こちらは好みで別れるようです。
エゾ型は、北海道産のほうが出やすいようです。
個人的には、宮崎県産と北海道産がサイズが出やすいと思っていますが
他産地でも大型は望めます。ただ、離島産地で大型が野外で採集されていない
産地の個体は、大型が採集される産地と同程度に幼虫が育っても、やはり大型が
採集される産地のようなサイズにはならないようで、そこは面白いところです。
飼育的な側面でみると、北海道産のほうが温度に敏感と言いますか?
ちょっとしたこと(例えばエアコンが作動するタイムラグだとか)で
影響が出るようです。書籍等で発表されている幼虫期間は大事で
3令に加齢して、最大体重を持続させながら約1年経過させた個体のほうが
大きなサイズで羽化してくるのは間違いないと思います。
野外でも70までの個体は多く見られますが、そこからミリ単位で
個体数は減るのは明確で、75辺りから極端に減るようです。これは飼育でも
同じで、70まではかなりの比率で羽化させられますが、そこから先は
どうなんでしょ?^^)容器のサイズは1400でも大丈夫なのですが、
2年目のどこかで一度交換してあげると大きくなる・・・と言うのは
確実なんです。どのタイミングで?というのが明確でないです。
ミヤマの場合 蛹室を作るところが独特なので、けっこうそこは大事かもな?
とも思っていますが、よく観察できていないので、これからの課題だったりします。
飼育期間の長い種類の飼育は途中 萎えてしまうこともあります^^)
でも羽化したときの喜びは、何物にも代えがたいことも多く、サイズが
大きいとその嬉しさは数倍にも跳ね上がります^^)
現在 国産ミヤマだけでなく、ヨーロッパミヤマを始め、他のミヤマも
ぞくぞく蛹室を作っていますから、前にも書いたけど 今年の秋は
ミヤマフィーバーとなりそうです♪
最近熟読している書籍にビークワ75号は外せないんです^^)
いつも傍らに置いてある状態なのでボロボロになっています。。
そんなビークワ75号は、世界のミヤマクワガタ大特集で今日も
パラパラとめくっていたら書くことを思いついたので書いています。
最近のビークワ巻頭プレートはグループ分けされていて
非常に分かりやすいし興味深いです。ブリードする種類って
自分の好きな種類で構築されていくものですが、たまに
同種を数多く飼育してみたいという衝動に駆られて、選んでいるときも
ありまして^^)そんな折には、あのグループ分けが非常に役立っています♪
そんなことを考えながら羽化してきた個体を割り出していたところ
ミヤマグループの2種3産地が羽化してきたので、ゆる~く
カタチの違いなどを見比べてみようという記事です♪
2枚目の画像がデイボワスキーミヤマ(チョウセンミヤマ原名亜種)で、
3枚目が北海道産。興味のない方からするとミヤマだよね?ぐらいの
違いかもしれませんが、実物は大きく異なります。
こちらの画像は本日割り出しの宮崎産。
今回の個体が今年羽化した中で一番大きいし、冠幅も出ています。
北海道産と同種なのか?と、思ってしまうぐらい違います。
3個体を並べてみました♪
左から北海道 宮崎 韓国となります。
ホントは同サイズぐらいで見比べたかったけど
これでご勘弁ください^^)
この記事は深堀もしてみたいので、後日ゆっくり書かせていただきます。
もちろん各個体もご紹介させていただきます♪
いつも傍らに置いてある状態なのでボロボロになっています。。
そんなビークワ75号は、世界のミヤマクワガタ大特集で今日も
パラパラとめくっていたら書くことを思いついたので書いています。
最近のビークワ巻頭プレートはグループ分けされていて
非常に分かりやすいし興味深いです。ブリードする種類って
自分の好きな種類で構築されていくものですが、たまに
同種を数多く飼育してみたいという衝動に駆られて、選んでいるときも
ありまして^^)そんな折には、あのグループ分けが非常に役立っています♪
そんなことを考えながら羽化してきた個体を割り出していたところ
ミヤマグループの2種3産地が羽化してきたので、ゆる~く
カタチの違いなどを見比べてみようという記事です♪
2枚目の画像がデイボワスキーミヤマ(チョウセンミヤマ原名亜種)で、
3枚目が北海道産。興味のない方からするとミヤマだよね?ぐらいの
違いかもしれませんが、実物は大きく異なります。
こちらの画像は本日割り出しの宮崎産。
今回の個体が今年羽化した中で一番大きいし、冠幅も出ています。
北海道産と同種なのか?と、思ってしまうぐらい違います。
3個体を並べてみました♪
左から北海道 宮崎 韓国となります。
ホントは同サイズぐらいで見比べたかったけど
これでご勘弁ください^^)
この記事は深堀もしてみたいので、後日ゆっくり書かせていただきます。
もちろん各個体もご紹介させていただきます♪
休み前も手伝って、俄かに仕事も忙しいので
少々遅くなってしましました。。
2度目のミカルド♀単 出品しています。
ミカルドは幼虫購入ですから、今回が最後となります。
すでにご入札はいただいております♪ あと23時間ぐらい?
よろしくお願いいたします。
こちらはあと1日というところでご紹介するのもいかがなものか?
とも思いましたが、ご紹介させていただきます。
種子島産ノコギリクワガタ。けっこう気に入っていた個体なので
開始価格を高めに設定しましたが、こちらもご入札済み。
気に入っている個体に入札が入るのは嬉しいものです^^)
種子島産としては大型の部類に入る65ミリ。
実はもう少しあります^^)型としては太く、上翅の赤みの強い個体です。
♀も♂の横に置いて遜色のない個体を選ばせていただきました。
気になった方はぜひ覗いて見てください♪
ところで急に話は変わりますが、来たる8月15日国分寺にて
開催される『むし広場2021』 出展いたします。
一部SNS等で告知されていますが、詳細を下記にご連絡差し上げます。
むし広場2021(昆虫法本&生体 即売会)
開催日:2021年8月15日(日)11:00~16:00
JR国分寺駅下車すぐ駅ビル内5階cocobunjiプラザ リオンホール
(東京都国分寺市本町3-1-1)
と、なります。コロナの感染者数増加が非常に気になりますが、
現在のところ中止や延期などの連絡は来ておりません。
主催者様曰く 感染者対策をしっかり行い開催とのことですので
出展者も主催者様の支持に従い、できる限りの感染者対策させていただきます。
入場料は無料ですので、よろしくお願いいたします。
いつもの通りピュアフォレスト様のブースにて、いつものメンバーで
販売させていただきます。即ブリの飼育個体などを出品する予定ですので
併せてお願いいたします^^)
むし広場への出展は、比較的間近で決定したのでヤフオクの出品は
少し数が減りますが、続けて出品はさせていただきますので
ヤフオクのほうもよろしくお願いいたします^^)
以上 販売告知でした♪
少々遅くなってしましました。。
2度目のミカルド♀単 出品しています。
ミカルドは幼虫購入ですから、今回が最後となります。
すでにご入札はいただいております♪ あと23時間ぐらい?
よろしくお願いいたします。
こちらはあと1日というところでご紹介するのもいかがなものか?
とも思いましたが、ご紹介させていただきます。
種子島産ノコギリクワガタ。けっこう気に入っていた個体なので
開始価格を高めに設定しましたが、こちらもご入札済み。
気に入っている個体に入札が入るのは嬉しいものです^^)
種子島産としては大型の部類に入る65ミリ。
実はもう少しあります^^)型としては太く、上翅の赤みの強い個体です。
♀も♂の横に置いて遜色のない個体を選ばせていただきました。
気になった方はぜひ覗いて見てください♪
ところで急に話は変わりますが、来たる8月15日国分寺にて
開催される『むし広場2021』 出展いたします。
一部SNS等で告知されていますが、詳細を下記にご連絡差し上げます。
むし広場2021(昆虫法本&生体 即売会)
開催日:2021年8月15日(日)11:00~16:00
JR国分寺駅下車すぐ駅ビル内5階cocobunjiプラザ リオンホール
(東京都国分寺市本町3-1-1)
と、なります。コロナの感染者数増加が非常に気になりますが、
現在のところ中止や延期などの連絡は来ておりません。
主催者様曰く 感染者対策をしっかり行い開催とのことですので
出展者も主催者様の支持に従い、できる限りの感染者対策させていただきます。
入場料は無料ですので、よろしくお願いいたします。
いつもの通りピュアフォレスト様のブースにて、いつものメンバーで
販売させていただきます。即ブリの飼育個体などを出品する予定ですので
併せてお願いいたします^^)
むし広場への出展は、比較的間近で決定したのでヤフオクの出品は
少し数が減りますが、続けて出品はさせていただきますので
ヤフオクのほうもよろしくお願いいたします^^)
以上 販売告知でした♪
最近は極力していないのですが、以前はよくあったお付き合いでの
お買い物^^)ボクの場合 クワ談義に華が咲き、イキオイで
連れて帰ってくることが多いのですが、この子もそのうちに入ります。
ん?・・・・よく分かりませんか??
まだ上翅が色づき出し始めなので、これ以上はちょっと出せません^^)
少し揺らして前に出してみましたが、これが限界です。
ケンタウロウス(^^♪ へぇ~持ってたんだぁ。。と、言われそうです。
実は今でこそ、いろいろな種類の甲虫が千差万別に売れていくので
これが流行りっ!みたいなのが見えにくいけど、一時期カブトムシばかりが
売れていた時期があり、そのときに幼虫で連れてきた子です。
(同じような理由でエクアトリアヌスもいます。)
羽化までどれくらいかかったか忘れてしまうほどいました^^)
ただですねぇ♡ カッコいいんです♡♡ 4頭連れて帰って
1♂3♀で羽化してきたので、♀は1頭 ヤフオクに出品しようと思っていますが
残りは累代しようと思っています。このあいだティティウスの幼虫を
出品したんですが、入らないと思っていたら入ってくれたので
ちょっと嬉しかったんですね♪ あんまり数は飼えないけど
細々と続けるにはいいかもしれません^^)
お買い物^^)ボクの場合 クワ談義に華が咲き、イキオイで
連れて帰ってくることが多いのですが、この子もそのうちに入ります。
ん?・・・・よく分かりませんか??
まだ上翅が色づき出し始めなので、これ以上はちょっと出せません^^)
少し揺らして前に出してみましたが、これが限界です。
ケンタウロウス(^^♪ へぇ~持ってたんだぁ。。と、言われそうです。
実は今でこそ、いろいろな種類の甲虫が千差万別に売れていくので
これが流行りっ!みたいなのが見えにくいけど、一時期カブトムシばかりが
売れていた時期があり、そのときに幼虫で連れてきた子です。
(同じような理由でエクアトリアヌスもいます。)
羽化までどれくらいかかったか忘れてしまうほどいました^^)
ただですねぇ♡ カッコいいんです♡♡ 4頭連れて帰って
1♂3♀で羽化してきたので、♀は1頭 ヤフオクに出品しようと思っていますが
残りは累代しようと思っています。このあいだティティウスの幼虫を
出品したんですが、入らないと思っていたら入ってくれたので
ちょっと嬉しかったんですね♪ あんまり数は飼えないけど
細々と続けるにはいいかもしれません^^)
ある意味 今年が集大成のトカラオレンジプロジェクトです。
別系統のCBF4同士を掛けて羽化させた個体が下の画像です。
上翅の黒い部分が大きくはなっていますが、頭部 前胸のオレンジは
よろしいのではないでしょうか?
アゴも実物はなかなかです^^)
この個体は第1号羽化ですので、もう少ししたら他個体と
比較ができると思います。
残念なのはアゴの形状が左右対称でないところ。。
左のアゴで対称でしたらカッコよかったかもしれませんね?
画像ですと暗めに映りますが、肉眼ではもっと明るいオレンジです。
艶もいい具合に残ってくれました。
この画像が肉眼で映るのに近いかもしれません。
後胸にもしっかりオレンジが乗りました♪
今期は♂の数が少ないです。