クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374]
いやいや蒸し暑くなってまいりました。。
昨日のような夏日が毎日続くのかと思うと、嬉しくも厳しくも
感じてしまう今日この頃なのですが、いかがお過ごしでしょうか?



まぁ夏と言えば、当ブログにお越しいただいている方は
クワガタ・カブトだと思います^^)新しく入手されたり採集されたりと
何かとウキウキする季節でもありますよね^^)

で、新しく購入される場合、どこで買うのかはさておき
直接取りに行ったり、その場で持ち帰れること以外に『発送』というもの
一つの選択肢です。本日はこの季節ならではの発送に関して書かせていただきます。



画像は発送容器です。ボクは基本的に60サイズ発泡スチロール容器を
使います。プリンカップは生体を入れるためのもの。
こちらも500が基本ですが、ネブトのような小型種を同梱する場合は
250を使用する場合があります。(ネブトも1ペアの場合は500で発送します。)
画像の60サイズで500は2つまで、250は4つまで梱包可能です。
もちろん保冷剤・緩衝材を入れたうえでの設定となります。



発泡スチロール容器はもうひとつ用意しています。
言わずと知れたダ〇ソー製です。
こちらも60サイズですが、3令幼虫などを発送する際に使用予定です。
こちらの発泡スチロール容器はあまり買い置きしていないので、
ご指定されるのは申し訳ありませんが勘弁してください^^)
生体がいい状態で届くことを念頭に使い分けるのでご安心ください。
発泡スチロール容器はこの他に80と100を用意していますが
いつもあるわけではないのでご了承いただければと思います。

 

幼虫販売時は、加齢度によってプリンカップのサイズを
変えます。一番最初の画像(白い発泡スチロール容器)ですと
このサイズのプリンカップは4つまでしか入らないので右画像の
200に入れ替えて発送する場合がありますからあしからずです。
ネブト幼虫に関しては、まとめたほうが生体によろしいので
大型プリンカップにまとめて入れて発送させていただきます。



ボクはほとんどゆうパックで発送させていただいています。
地域によっては、他配送業が翌日午前中に到着可能でも
到着しない場合があるようです。特に関西方面以南は翌日午後のほうが
確実ですので、ヤフオク等をご利用される場合は確認していただけると
助かります。もちろんボクのほうでも確認してご連絡差し上げます。
(直接 ご購入の際は、こちらで調べてご提案させていただきます。)



シーズンではありますが、こと発送となると気を遣いすぎるぐらいが
ちょうどいい時期に突入しました。生体の安全もそうですが
ご購入者様の安心も充分考えて発送させていただきますので
よろしくお願いいたします。







今年もこの時期がやってきました♪
ネブトもそうですが、種子島は今がヒラタの最盛期みたいですね^^)
見落としているだけかもしれませんが、今年はヒラタの出品が多いように
感じます。そんなワケで本日届きましたので、ご紹介させていただきます。



う~ん♡ いいですねぇ^^)内歯が上向いていますね♪



昨年の60OVERも素晴らしかったけど、今年の58もいいですね^^)
ワイルドならではの喧嘩傷もそうですが、頭・・・デカイですね♪



ヒラタという和名の所以?のこの平べったさ^^)
内歯部分の太さを強調しているようです。
ところで、種子島産ヒラタ、今でこそ現地在住の方が採集されて
出品してくださるので流通はしていますが、ほんの5~6年前までは
なかなか手に入れられない産地でした。本州(ボクが住む関東)在住の
採集家が入る時期は、だいたいノコが中心のころなので、ヒラタは
入っても、ノコ100に対してヒラタ3ぐらいの割合だったかもしれないですね。。



昨年入手した個体は、ほとんどが幼虫で出て、しかも途中自分用の
幼虫も出てしまったので、飼育数が激減^^)その少ない飼育品も
全て嫁いでくれたので、現在飼育品は小さな1♀が1頭いるだけです。
(昨年の野外品も嫁いでいます。)
まずは野外品の♀をブリードして、飼育品の♀が活動を開始したら
野外の♂と掛けて2度ほどブリードする予定です。
今年の野外品と昨年の野外品、詳細産地まで同じなので可能なんですね^^)

一応 今年のヒラタ入手はこれで最後にしようと思っています♪




トカラオレンジプロジェクト番外編にしようか迷ったのですが
このカテゴリー少ないなと思いまして、こちらにしました^^)



羽化から約2週間経過しましたので改めてご紹介します。
諏訪之瀬島産トカラノコ。たぶんこれで色は固定されてくると思います。



色もそうなんですが、艶がしっかり出てくれたのが嬉しいです。
色と艶に関しては、羽化後の温度湿度が微妙に関係してくるなと
思っているのですが、こぉしとけばゼッタイ・・・的なことが
もう少し検証しなければならないので、このような個体が羽化してくれると
嬉しかったりします^^)



ちょっとアゴの伸びがイマイチです。。もう少し温度が下がったところに
置いても良かったかなと思います。



まぁでも、脚も赤いしアゴも赤いので、全体的に赤い印象が強く見えるから
いいのかなと^^)ちなみにこの個体は小さいほうです。
大きいのはこれからですね♪ 



ところで諏訪之瀬島産の特徴なのですが、中之島のような
明るい個体は出てこないと思っていたほうが無難です。
中之島産で黒化型に入れられるような個体でも諏訪之瀬島産では
通常の色に含まれるぐらいですからね^^)
型的には第1内歯と第2内歯のあいだが他産地より離れるとか
少しボディが太めとかが判断基準になりますが、これは数を見ていかないと
なかなかなかなかです^^)流通量的にはトカラネブト同様、野外で希少でも
飼育では逆転作用が働いて臥蛇島産より少ないかもしれませんね。。
あとですね、飼育では幼虫に食べさせるエサの違いや環境の違いで
型の出方は変わるので、これも数を見ていかないと分かりづらかったりします。
意外とアゴの湾曲具合や内歯の出方は変わらなかったりするので
判断基準の一つに覚えておくのもいいかもしれませんね^^)



この個体は後胸の色も明るくなったので良かったです。
トカラノコも羽化から時間が経過すると
(活動開始して交尾の回数が増えたり、そのあとの時間経過)
ニジイロ同様色は濃くなってきますのでお伝えしておきます♪









石垣島♡ 予算とか時間とかとは別に行けなくなってしまった。。
画像は有名なダブルリーフですね。石垣島のきれいな海は数あれど
ダブルリーフがあるのは崎枝だけだと記憶していますが、
間違いないでしょうか?



もうまさに八重山諸島といった画像。こちらも崎枝です。
崎枝は石垣のどこに?という方も多いと思います。



この緑の部分が崎枝。石垣港から車で30分~ぐらいです。
実は、この崎枝には友人が住んでいて家族で遊びに行ったことが
あります。(現在は引っ越しています。)その方は元々友人という訳ではなく
その前の年 石垣に行った折 クワガタを持って歩いていたのが
始まりでした^^)これ・・・書くと長くなるので割愛しますが、
そんな崎枝産のサキシマヒラタが到着しました。



届いてすぐの画像です。きれいな個体です♡
梱包も生体のことを考えた素敵な梱包でした♪



ヤフオク出品用撮影場所に移して♂を撮り直しました♪
いいですねぇ♡♡
崎枝産ということで思わずポチっとしてしまいました^^)



石垣島も種類によっては採集禁止なのですが、それに伴って
採集禁止ではないサキシマヒラタの流通も少なくなっています。
ちなみに崎枝では石垣で数少ない外灯採集ができます^^)



サキシマヒラタの飼育は随分久しぶり^^)
今までのような大型個体が出せるかどうかは分かりませんが
ちょっと頑張ってみるつもりです♡



先週の土曜日は、お買い上げくださった方が
引き取りに来てくださったりしたので、初めからなにやろうとか
決めないでいたのですが、昨日は少しイレギュラーな用事が入って
珍しく時間を決めてクワ活しました^^)



まず届いたヒラタくんたちのお引越し。



で、何やろうか考えたところ 下準備のできている
ネブト各種の産卵セットを組みました。



まずはナカノシマネブトですね^^)届いてから♂♀を同居
させといたのと、取り出したとき♂♀が同じ場所にいたので
♀だけ投入も考えましたが、大事を取って♂♀とも産卵セットに
入ってもらいます。これ・・・ボクだけなのかもしれませんが
吐噶喇列島のネブト産卵には必ず赤枯れを混ぜます。
そのほうが成績がいいのですね^^)



お次は昨年ラベルでは激レアの三宅島産ネブト(^^♪
詳細産地も分かっている安心の個体です♡
今回は時間がないことも手伝い、トカラネブト・ナカノシマネブトと
同じマット配合です。



三宅島産ネブト。産んでくれるといいなぁ♪

ナカノシマネブトは2ペアいるので、2セット
あと悪石島産トカラネブトとこの三宅島産ネブトを組んで
予定時間終了です。今回は繭玉があったので、繭玉入り廃マット(フルイ掛け)
にNマット(フルイ掛け)と赤枯れマットを加えて、すこーしだけ
完熟マット(フルイ掛け)を足しています。
この配合は今年のネブト産卵でよく使う手で、赤枯れは種類や産地で
入れたり入れなかったりしています。このあとのネブト飼育は
ヤエヤマネブト 利島産ネブト ハチジョウネブトは飼育決定♪
あともう少しやると思うので、ネブト・クラブ復活の狼煙といった
趣です^^)・・・・がんばります!!!






material by:=ポカポカ色=