クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | |||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(05/06)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
飼育歴を振り返ってみると、そんなに飼育はしていない
カブトムシ。それこそ飼育し始めのころは国産カブトムシを
手に余るぐらい飼育して、近所の子供たちに配ったりもしたものです。
あとヘラクレスとエレファスですね^^)
エレファスは産ませ過ぎてこれまた手に余り、当時の仲間に
助けてもらったりしました^^)
うーん。。カッコイイのではないでしょうか?
ダースヴェイダーを思いだします。
ケンタウロスの角は、よくよく見ると理に叶っているような
気がします。殺傷能力がありそうです。。
しかし・・・上翅はこのままなのでしょうか?
そうだとすると、これはこれですごくキレイです♡
生息地の状況も含めて、理解という点ではまるで分っていなく
飼育して羽化させてしまいました。
1♂2♀確保して、累代に臨もうと思っています。
♀が1頭活動開始しているのが気になるところです^^)
今日は台風で外での作業も難しかったので、ヤフオク関連に
従事したのですが、けっこう時間が掛かりました。
♀がどうも保管している場所との温度差なのか?
動いてしまって、どうにも画像が上手く撮れません。。
ブログと出品時の画像の撮りかたは変えているので、
どうも納得のいかない画像になっています。。
どちらかと云うと、インペラの♀みたいな画像が
望ましいのです^^)全体がしっかり映っている画像ですね♪
今回は昨日の諏訪之瀬島トカラコクワ幼虫(これ・・・お勧めです♡)
に続き、ヤクシマノコ ミヤケノコ インペラ♀単を出品させていただきました。
ミヤケノコだけ終了日時が早いのですが、これは設定ミスです。。
このあとですが、迷っているのはヤエマル(石垣島産)です。
♂が後食済みで♀がまだなので、単品で出そうかと思っています。
しかし・・・緊急事態宣言の余波はいろいろ出てますね。。
仕事のこともそうですが、用品で揃わないものもちらほら
ありますね。。
ところで、この夏後半にセットした産卵セットからも幼虫が見えてきて
ちょろちょろ合間を見ては割り出しています。
数が出た種類は随時 出品していきますのでよろしくお願いいたします♪
目録といたしましては、昨日、諏訪之瀬島トカラコクワの幼虫を
出品したのを皮切りにコクワ・・・上手くいっていれば出品いたします。
ノコは幼虫が見えているので、割り出しが待ち遠しいです♪
ヤクシマノコ クチノエラブノコ ミヤケノコ アマミノコ
はワイルド♀からとなります。
ネブトも幼虫が見えているケースは割り出していきます。
トカラネブト(悪石島産)はけっこうな数 見えているので
出品予定です。
国産ミヤマも割り出したいところですが、ちょっと早いかもなー。。
ミヤマのケースの場所が空くと随分スペースができるんですけどね^^)
一通り割り出しましたらね^^)ミヤマ 秋の陣が始まります。
乞うご期待です♡
仕事のこともそうですが、用品で揃わないものもちらほら
ありますね。。
ところで、この夏後半にセットした産卵セットからも幼虫が見えてきて
ちょろちょろ合間を見ては割り出しています。
数が出た種類は随時 出品していきますのでよろしくお願いいたします♪
目録といたしましては、昨日、諏訪之瀬島トカラコクワの幼虫を
出品したのを皮切りにコクワ・・・上手くいっていれば出品いたします。
ノコは幼虫が見えているので、割り出しが待ち遠しいです♪
ヤクシマノコ クチノエラブノコ ミヤケノコ アマミノコ
はワイルド♀からとなります。
ネブトも幼虫が見えているケースは割り出していきます。
トカラネブト(悪石島産)はけっこうな数 見えているので
出品予定です。
国産ミヤマも割り出したいところですが、ちょっと早いかもなー。。
ミヤマのケースの場所が空くと随分スペースができるんですけどね^^)
一通り割り出しましたらね^^)ミヤマ 秋の陣が始まります。
乞うご期待です♡
アクベシアヌスは2♀から採卵したので、けっこうな数がいるのですが
誘惑と価格に負けて入手した早期羽化のアクベス。
飼育レコード保持者様からの個体で、いろいろな面を考えても
かなりお値打ちでした^^)
その個体がそろそろ休眠明けを迎えています。
相変わらず♀がぼんやりしているので、起き出す準備を
してもらいます♪
圧巻のサイドビュー♡
ユダイクスやケルブスもそうですが、飼育歴が長い方の個体は
それぞれ特徴がありますね♪ この個体は、やはりサイズが出る系統なのか?
アゴが長いです。元々アクベスは、他亜種に比べると長い傾向だとは思いますが
より顕著に具現化されているように感じます。
起き出すとこのサイズも手伝って、かなりの力を出すのは
他のクワガタ同様です。事実 前回のブリード時のとき
♂が脱走して冷や汗を掻いたことを思い出します。
ブリード自体 性成熟さえしっかり見ることができれば
そんなに難しくはありません。
ペアリングしてもすぐ交尾してくれるし、交尾後の♀はすぐに産卵行動に
入ってくれるので、比較的安心して飼育できます。
今回上手く採卵出来たら、アクベシアヌスはトカラノコ同様
いつもいるクワガタの1種になります♪