クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358]

ある意味 今年が集大成のトカラオレンジプロジェクトです。
別系統のCBF4同士を掛けて羽化させた個体が下の画像です。



上翅の黒い部分が大きくはなっていますが、頭部 前胸のオレンジは
よろしいのではないでしょうか?



アゴも実物はなかなかです^^)
この個体は第1号羽化ですので、もう少ししたら他個体と
比較ができると思います。



残念なのはアゴの形状が左右対称でないところ。。
左のアゴで対称でしたらカッコよかったかもしれませんね?



画像ですと暗めに映りますが、肉眼ではもっと明るいオレンジです。
艶もいい具合に残ってくれました。



この画像が肉眼で映るのに近いかもしれません。



後胸にもしっかりオレンジが乗りました♪
今期は♂の数が少ないです。





羽化してくる個体と産卵セットから出てくる幼虫がほぼ同時期に
なりそうなのです^^)国産ミヤマも大型の♂ばかりが羽化してくる予定なので
国産 外産ともにミヤマ率がかなり高くなりそうです♪



先日 嫁いでいった宮崎県産ミヤマ。実はまだ蛹が3頭ほどいます。
あと、北海道産がペアで羽化しています。(これは後日ご紹介します。)
それ以外の国産では中甑島 奥多摩 黒島あたりに蛹室を確認しています。



イズミヤマも新島 伊豆大島が数頭蛹です。待望のアマミミヤマも
蛹室だと思われる部分が容器外から確認できています。(一部暴いています。)



ちょっと早いんじゃないのとツッコミを入れたくなるタイワンミヤマも
蛹化しています。もし♂だったらかなり可愛いタイワンミヤマになりそうです。
台湾繋がりでは、クリイロミヤマがほとんど蛹化しています。
こちらも大きくなるはずの北部亜種なのですが、可愛く羽化しそうです。
あと待望のルックが蛹室を作っています。これはかなり楽しみです♡



産卵セットに話を変えますと、ルニフェル エラフス ラエトゥスは
幼虫が見えているのでもう大丈夫♪ あとはナンサーとゲアンです。
国産はミクラミヤマですが、ちょっと心配な部分でもありますね。。



ミシュミもついに起き出したので、近々ペアリング。
このあとドン アクベス アマミミヤマと続く予定です。

この晩夏から初秋にかけてのミヤマは、目が離せません♡


ちょっと乗ってきたので続けて書きます^^)
画像が上手く見つけられるかがちょっと心配ですが・・・



先ほどのネパレンシスもそうですが、ここのところ
色々な種類の蛹が見れて楽しいこと請け合いです♡
同時期に多種類の蛹を見れるのはあんまりありません。



ノコは比較的多く見る蛹です。今 蛹になっている種類は
国産ミヤマ アマミミヤマ ユダイクス クリイロミヤマ
ラエトゥスミヤマ タイワンミヤマ イズミヤマ モンギロン アマミコクワ
トカラコクワ ニジイロ スペキオ ネパレンシス トカラノコ アマミノコ
トラグルス 国産ノコ ヤエマル・・・まだいるかもしれませんが暴いていないので
判らないというのが実情です。ヤエマルはこのあいだSNSに人工蛹室で
羽化している画像があったので真似てみました。あれはなかなか画像に
できないから残しとこう(^^♪



これは以前撮ったアクベシアヌスの蛹。大型になる種類は
蛹のときは特に緊張します。蛹のときは成虫より一回り大きいので
期待も大きく膨らみます♡ あれっ?ってことも多いんですけどね^^)



色々さがしてみたらこんな画像も出てきました。これ・・・ネブトですね。。
ホントはまずいです。。先のネパレンシスはともかく、ほとんどが
容器側面や底面に蛹室を作った個体の蛹を見ることがほとんどです。
なので、あまり画像に残っていないのです♪







まずはスペキオの蛹。ブレブレですが^^)あまりにも動くので
構わず撮ってしまいました。見ていただきたいのは蛹ではなく
人工蛹室です。ちょっとイビツにできているのが気になります。
これ・・・オアシスの材質が通常使っているのと違ったんですね。。
ちなみにスペキオは先日ご紹介させていただいた個体とは別個体です。



で、以前買っておいたオアシスが残っていたのを思い出し、
もう1個作ってみました^^)こちらは材質の目の方向がしっかりしていたので
作りやすかったです♪ 返しもきれいに形成できました。
こちらの人工蛹室に何を入れるかと言いますと・・・



この子です♡ 暴いちゃったからというのもありますが
蛹が見て見たかったというのが一番の理由ですね。。
補足としてはキノコ菌がまだ生きているので子実体が生えやすいというのも
あります。(かなり後付けです。。)蛹室の湿気を指で確かめておきます。



ケース底に水を入れます。人工蛹室の湿度を保たせるために入れるのですが
これを間違えると翅パカになりかねないので、ここは慎重です^^)
種類によって加水量が変わりますのでお伝えしておきます。
ちなみにノコは多め ドルクス系は少なめです。



蛹を入れてみました。ネパレンシスです。
ネパレンシスは幼虫も含めて画像にするのは初めてかもしれません♪
ネパレンシスを置いている場所は扇風機を設置してあるので、
水分は少々多めです。扇風機の風が当たるところはけっこう乾燥するのが
早いんですね。今現在のムシベヤは蛹率が高くていろいろな蛹が見れます。



色々な種類の蛹を見比べますとね、やはりニジイロの蛹は
やはり変わって見えます^^)


まぁ5つも産卵セットを組んだのと、ヤエヤマコクワ2回目と
何故か今年はコクワを3種増えているので、棚の整理が必要です。
さすがに割り出してしまうと、色々大変なので割り出す順番を決めながら
棚に置いてある産卵セットの配置換えに留めました。



すでに割り出し済みの北海道・標茶産も含めて、今年のノコ産地モノは
全部で4産地。随分減ったものです^^)今年は瀬戸内海に偏っています。
この産地モノノコは、もうそろそろ割り出さないとマズイです^^)



他も順調ですね♪ トカラノコ中之島別系統3セットはすでに幼虫が見えていますし、
臥蛇2セットも幼虫が見えています。クロシマ クチノエラブ ミシマイオウも
見えているので、順次割り出していきます。そういえば先に組んだアマミノコWⅮも
すでに卵が見えています♪ 今年は豊作の予感です^^)



ノコは自己ブリードモノに加え、ミヤケノコ(式根島)クチノエラブノコ
ヤクシマノコのワイルドを飼育します。クロシマ ミシマイオウ
トカラノコ(臥蛇)はすでにご予約済み。とりあえず幼虫が見えて何よりでした♪


material by:=ポカポカ色=