クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
とかく飼育期間が長いとされるミヤマクワガタ。
一年で羽化させることもできるのですが、それなりの
個体が羽化してくること暫しです。。
ラエトゥスミヤマもご多聞に漏れず、あのサイズなのに
なかなかどうしてな飼育期間です。一応自分なりに満足できる
♂個体が羽化してきたので、経過などをご報告差し上げます。
2019年10月13日・・・ここは最初の交換か、入手してすぐの交換か
記載されていないです。。
2020年4月26日・・・ここではまだ800です。マットも弄っていませんね。
2020年8月2日・・・1400に入れています。意図的ではなく、1400容器が
空いたからだと思われます^^)この辺りでマットに
高栄養のモノを混ぜています。
2021年2月20日・・・モチベーションが下がっています。。幼虫がどうのより
劣化が見るに絶えなかったのかもしれません。
マットのレシピは昨年8月と同じかと思います。
ただ、ここで固詰め部分が増えています。
一応 蛹化対策は考えたんですね^^)
2021年8月29日・・・羽化♡
最初のマットはNマットとUマットを混ぜたもの。そのあとは
それまで入っていたマットのいい部分のフルイ掛けをベースに
完熟マット∔産卵一番とかだと思います。入手したときの幼虫の令は
あまり覚えていませんが、1回目の交換で大きくなったのは覚えています。
2020年の10月ごろ♀が2頭羽化しています。
ここで補足なのですが、2019年の10月入手前後でラエトゥスが
欲しいとここでも書いていたので、友人が幼虫を4頭プレゼント
してくださり、♀が羽化した2020年には同友人に♂がいないか
問い合わせて、12月クワタで画像の♂を持ってきてくださっています。
あのときはホントありがたかったです♡どうもありがとうございました。
で、今いる幼虫たちは画像の♂と自分が羽化させた♀の子供たちなワケ
なのですが、ここで幼虫期間を見てみると・・・
入手した幼虫もプレゼントしていただいた幼虫の大きさは大差なかったので
上の履歴がほぼ同じと考えてよいのですが、産卵後1年~1年半で羽化してくる
個体もいるので、ミクラミヤマのようにはいきませんが、他のミヤマ同様の
飼育期間で羽化してくる個体はいるということになります。
あと、上の飼育履歴をよく見ていただきたいのですが、足掛けで3年とは
なっていますけど、ほぼ2年半で一番上画像の♂が羽化してきています。
確かに産卵セットの組んだ日からカウントすると3年になりますが
幼虫の飼育期間は1年半~2年。大型個体でそれ以上という目安でいいかと
思います。
ちなみにこの子も40ミリ後半はこの時点で出ているので
(固まると縮みます。)ラエトゥスとしては大型の部類に
入ると(自分ではそう確信している♪)思います。
国産ミヤマでも大型個体は2年~になるので、他ミヤマ飼育より
ちょっと長いかな?ぐらいの感覚でいいと思います♪
そんなラエトゥスミヤマの飼育ですが、マルバネなどと
一緒に飼育しているとそんなに苦にならないので^^)
幼虫期間が長い種類と一緒に飼育されるとモチベーションの
低下が軽減できます♪ そんなに場所も取らないので、棚の片隅に
置いて忘れないようにすれば、あまり気を遣う種類ではないような
印象があります。どちらにしてもミヤマ飼育は飼育期間が長いので
のんびり構えて飼育されるとよろしいかと思います♪
一年で羽化させることもできるのですが、それなりの
個体が羽化してくること暫しです。。
ラエトゥスミヤマもご多聞に漏れず、あのサイズなのに
なかなかどうしてな飼育期間です。一応自分なりに満足できる
♂個体が羽化してきたので、経過などをご報告差し上げます。
2019年10月13日・・・ここは最初の交換か、入手してすぐの交換か
記載されていないです。。
2020年4月26日・・・ここではまだ800です。マットも弄っていませんね。
2020年8月2日・・・1400に入れています。意図的ではなく、1400容器が
空いたからだと思われます^^)この辺りでマットに
高栄養のモノを混ぜています。
2021年2月20日・・・モチベーションが下がっています。。幼虫がどうのより
劣化が見るに絶えなかったのかもしれません。
マットのレシピは昨年8月と同じかと思います。
ただ、ここで固詰め部分が増えています。
一応 蛹化対策は考えたんですね^^)
2021年8月29日・・・羽化♡
最初のマットはNマットとUマットを混ぜたもの。そのあとは
それまで入っていたマットのいい部分のフルイ掛けをベースに
完熟マット∔産卵一番とかだと思います。入手したときの幼虫の令は
あまり覚えていませんが、1回目の交換で大きくなったのは覚えています。
2020年の10月ごろ♀が2頭羽化しています。
ここで補足なのですが、2019年の10月入手前後でラエトゥスが
欲しいとここでも書いていたので、友人が幼虫を4頭プレゼント
してくださり、♀が羽化した2020年には同友人に♂がいないか
問い合わせて、12月クワタで画像の♂を持ってきてくださっています。
あのときはホントありがたかったです♡どうもありがとうございました。
で、今いる幼虫たちは画像の♂と自分が羽化させた♀の子供たちなワケ
なのですが、ここで幼虫期間を見てみると・・・
入手した幼虫もプレゼントしていただいた幼虫の大きさは大差なかったので
上の履歴がほぼ同じと考えてよいのですが、産卵後1年~1年半で羽化してくる
個体もいるので、ミクラミヤマのようにはいきませんが、他のミヤマ同様の
飼育期間で羽化してくる個体はいるということになります。
あと、上の飼育履歴をよく見ていただきたいのですが、足掛けで3年とは
なっていますけど、ほぼ2年半で一番上画像の♂が羽化してきています。
確かに産卵セットの組んだ日からカウントすると3年になりますが
幼虫の飼育期間は1年半~2年。大型個体でそれ以上という目安でいいかと
思います。
ちなみにこの子も40ミリ後半はこの時点で出ているので
(固まると縮みます。)ラエトゥスとしては大型の部類に
入ると(自分ではそう確信している♪)思います。
国産ミヤマでも大型個体は2年~になるので、他ミヤマ飼育より
ちょっと長いかな?ぐらいの感覚でいいと思います♪
そんなラエトゥスミヤマの飼育ですが、マルバネなどと
一緒に飼育しているとそんなに苦にならないので^^)
幼虫期間が長い種類と一緒に飼育されるとモチベーションの
低下が軽減できます♪ そんなに場所も取らないので、棚の片隅に
置いて忘れないようにすれば、あまり気を遣う種類ではないような
印象があります。どちらにしてもミヤマ飼育は飼育期間が長いので
のんびり構えて飼育されるとよろしいかと思います♪
現在 出品中のトラグルスノコ。
早くも入札をいただいています。(ありがとうございます。)
これまた4回目の出品になるウォレスノコ。
もちろん自分の分は確保しています。
と、ウチでは少ない外産ノコなのですが、相反するように
国産ノコは多数います^^)
ただですね。。昨年はミヤマ・・・増やしたので今年
羽化してくる個体は少ないのですね^^)
トカラノコなどは自分の分しかいない状態です。
ミヤマを増やすというのは、いろいろな面でミヤマに特化しないと
いけないのかな?と、考えたのでそうしたのですが、ある程度
共存できることが分かったので、ノコギリを増やしている
(ノコは何故か勝手に増えます。。)というか?^^)
ある程度のラインナップになりそうです♪
ただですね。。以前のように似たような地域差が出る産地を
複数持つということはしないかもしれません。
自分の好みがしっかりしてきたので、飼育種もバランスが取れてきました♪
ノコギリクワガタは以前ほどではありませんが、おっ!と、
思えるような個体を羽化させられるよう飼育していきたいですね♡
まぁハンティングではないですからね^^)
でも入札が混むと熱くなりますよね?
欲しいものはその時々で変わりますが、どちらかというと
幼虫を狙います。確かにどちらかに偏るというリスクはありますが
上手く羽化させることができれば複数の個体を成虫の半値以下
(もしくは何分の一?)で、手に入れることができますからね♪
明らかに高額となるものは特にそうしています。で、人気種というのが
存在するのは周知の事実なんですが、少し落ち着いてからもう一度
自分に問いかけて本当に欲しいか考えます。本当に欲しいと思ったら
そのときに入手する手段を考えます。
このときですね♪ 飼育的な側面は考えますよ^^)
もちろんチャレンジしてみたい気持ちもあります。でも、ここは少し
確実な線を通るようにしています。当ブログでフタマタクワガタが
出てこないのをお気づきでしょうか?好きなんですが、とにかく
材産み種というのが苦手なので、ラッキーなことに羽化させることが
できたとしても、その後が続かない可能性が高いので触らないように
しているんですね^^)
ただ幼虫で入手した場合、ブログで記事にできにくいのは難点です。
特徴的な形状の幼虫ならまだしも、画像で挙げたぐらいでは違いが
解りづらいというのがあります。ネパレンシスなど、文字だけで
画像でお届けということはまだまだ先です。1頭もう少しで羽化してきますが
唐突感は否めないです。。逆に何もご紹介しないでいきなり成虫の紹介というのも
面白いかもなぁとも思っています^^)
実はあれこれ手に入れていることは入れています♡
少しづつですが変化も付けています♪
ここ数年 あれだけ1種に特化した飼育だったのに
あれこれやりだすとモチベーションを上げるために、変わったの・・・
手に入れたくなるんですね♪ 来年お披露目か?はたまた葬り去られるのか?
(まぁ失敗することも多々です。。)それとも忘れたころに出てくるのか?
は、さておきヤフオクで狙うあれこれ(^^♪ 今年はそろそろ終了です♪
でも入札が混むと熱くなりますよね?
欲しいものはその時々で変わりますが、どちらかというと
幼虫を狙います。確かにどちらかに偏るというリスクはありますが
上手く羽化させることができれば複数の個体を成虫の半値以下
(もしくは何分の一?)で、手に入れることができますからね♪
明らかに高額となるものは特にそうしています。で、人気種というのが
存在するのは周知の事実なんですが、少し落ち着いてからもう一度
自分に問いかけて本当に欲しいか考えます。本当に欲しいと思ったら
そのときに入手する手段を考えます。
このときですね♪ 飼育的な側面は考えますよ^^)
もちろんチャレンジしてみたい気持ちもあります。でも、ここは少し
確実な線を通るようにしています。当ブログでフタマタクワガタが
出てこないのをお気づきでしょうか?好きなんですが、とにかく
材産み種というのが苦手なので、ラッキーなことに羽化させることが
できたとしても、その後が続かない可能性が高いので触らないように
しているんですね^^)
ただ幼虫で入手した場合、ブログで記事にできにくいのは難点です。
特徴的な形状の幼虫ならまだしも、画像で挙げたぐらいでは違いが
解りづらいというのがあります。ネパレンシスなど、文字だけで
画像でお届けということはまだまだ先です。1頭もう少しで羽化してきますが
唐突感は否めないです。。逆に何もご紹介しないでいきなり成虫の紹介というのも
面白いかもなぁとも思っています^^)
実はあれこれ手に入れていることは入れています♡
少しづつですが変化も付けています♪
ここ数年 あれだけ1種に特化した飼育だったのに
あれこれやりだすとモチベーションを上げるために、変わったの・・・
手に入れたくなるんですね♪ 来年お披露目か?はたまた葬り去られるのか?
(まぁ失敗することも多々です。。)それとも忘れたころに出てくるのか?
は、さておきヤフオクで狙うあれこれ(^^♪ 今年はそろそろ終了です♪
つっ!遂に羽化してきました(^^♪
待望のラエトゥスミヤマ♡♡
ヤフオクで成虫ペアが出品されたり、この状況下 ワイルドが
入荷したりと我が家のラエトゥスくんが幼虫をしているあいだに
いろいろなことが起こりました♪
先ほども少し書きましたが、ホントはまだ早いです。。。
でもね^^)容器側面から上翅が見えていたらガマンできないんです♡
あと他の種類もそうなんですが、このときの色合いは羽化させた者のみが
体現できる至福の時でもありますから♪
上翅の色はもちろんのこと、アゴの赤み 頭部 前胸の色合いは
この時だけのご褒美です♡
腹を上手く隠していますが、実はまだ白くてかなり出ています。
これからゆっくり納めてもらいます。そんな状態なので
なるべく触らず、撮影もさっさと済ませました。
この角度からだと露呈してしまいます。。。
頭部にはまだ薄皮が残ります。
これ以上刺激を与えては・・・・と、分かっていながら
薄皮を剥がしたの図。いいのではないでしょうか^^)
ラエトゥスは幼虫購入なので、別記事にて飼育経過なども
書いてみたいと思います。ちなみにですが、この子の兄弟のうち
2頭の♀は既に産卵を終えて旅立っています。
産卵と同時進行で幼虫飼育マトメ的なことを書かせていただきます♪
待望のラエトゥスミヤマ♡♡
ヤフオクで成虫ペアが出品されたり、この状況下 ワイルドが
入荷したりと我が家のラエトゥスくんが幼虫をしているあいだに
いろいろなことが起こりました♪
先ほども少し書きましたが、ホントはまだ早いです。。。
でもね^^)容器側面から上翅が見えていたらガマンできないんです♡
あと他の種類もそうなんですが、このときの色合いは羽化させた者のみが
体現できる至福の時でもありますから♪
上翅の色はもちろんのこと、アゴの赤み 頭部 前胸の色合いは
この時だけのご褒美です♡
腹を上手く隠していますが、実はまだ白くてかなり出ています。
これからゆっくり納めてもらいます。そんな状態なので
なるべく触らず、撮影もさっさと済ませました。
この角度からだと露呈してしまいます。。。
頭部にはまだ薄皮が残ります。
これ以上刺激を与えては・・・・と、分かっていながら
薄皮を剥がしたの図。いいのではないでしょうか^^)
ラエトゥスは幼虫購入なので、別記事にて飼育経過なども
書いてみたいと思います。ちなみにですが、この子の兄弟のうち
2頭の♀は既に産卵を終えて旅立っています。
産卵と同時進行で幼虫飼育マトメ的なことを書かせていただきます♪