クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今日は午後から時間が空いたので、ノコ各種の割り出しを
行いました。ワイルドはまだ卵が見えている状態なので、もう少し
待つことにして、累代した個体からの採卵分を割り出します。
(画像は昨年の伊豆大島産)
割り出しを行ったのは、淡路島 伯方島 宮島の瀬戸内海3産地と
クチノエラブノコ。トカラノコ2産地とクロシマ ミシマイオウは
先週とこのあいだの週末に割り出し済みです。
と、言うのもですね^^)ご予約が思った以上でしたので
先に割り出したのですが、トカラノコ以外は販売できるギリギリの
数でしたので(クロシマなどお断りしたぐらいです。申し訳ありませんでした。。)
あっとゆーまに数が減りました。
トカラノコに関しましても、先日出品を終了した中之島産1系統のみで
あとはご予約分と自分用です。臥蛇島産トカラノコに至ってはご予約分のみで
終了となりました(ご予約いただいた方々、どうもありがとうございました。)
で、本日割り出した分ですが、今回の出品限り(宮島産はもう一度ぐらい
出せそうです。)となります。今回のはそんなに採れなかったんですね。。
このあとはヤクシマノコ クチノエラブノコ ミヤケノコの
ワイルドからの採卵分が控えていますが、少々先になりそうです。
けっこう組んだと思っていたノコのセットもそろそろ数えるほどと
なりました。自己飼育分も含め、来年に向けて始動いたします♪
奄美大島には魅力的なクワガタがいっぱいいます♡
その中でも日本で唯一のシカクワガタ。
アマミシカがいるんですね♪
この魅力的なシカクワガタは現在採集禁止です。
それ以前に数は少ないそうです。
ウチにも十ン年前には凄まじい数がいました。
ノコに飼育を特化させてから知らず知らずに姿を消して
幼虫で入手して羽化させれば、これまた知らず知らずのうちに
嫁いでいなくなってしまうクワガタです。
今回、そのようなことが無いよう2♂1♀は残してあります。
系統としても素晴らしいこの個体。今期はしっかりブリードしようと
考えています。
画像は1♂で紹介させていただいておりますが
実はもう1♂の嫁も頼んであります。
2ペアで数を採ろうと目論んでいるのですが、コトがそう上手く
運ぶとも思っていないので、しっかり採卵してじっくり飼育します♪
その中でも日本で唯一のシカクワガタ。
アマミシカがいるんですね♪
この魅力的なシカクワガタは現在採集禁止です。
それ以前に数は少ないそうです。
ウチにも十ン年前には凄まじい数がいました。
ノコに飼育を特化させてから知らず知らずに姿を消して
幼虫で入手して羽化させれば、これまた知らず知らずのうちに
嫁いでいなくなってしまうクワガタです。
今回、そのようなことが無いよう2♂1♀は残してあります。
系統としても素晴らしいこの個体。今期はしっかりブリードしようと
考えています。
画像は1♂で紹介させていただいておりますが
実はもう1♂の嫁も頼んであります。
2ペアで数を採ろうと目論んでいるのですが、コトがそう上手く
運ぶとも思っていないので、しっかり採卵してじっくり飼育します♪
先一昨年あたりから本格的に飼育種の中心に
位置してきているミヤマクワガタ。
最初は幼虫で入手して、その個体を羽化させて累代という
時間こそ掛かりますが、予算的 スキルアップ的には
得るメリットが大きいと考えてそうしてきました^^)
その2年~からの個体が今年羽化してきて、そろそろ最終です。
残念ながら上翅小循板付近にシワが寄り、上翅先端も少々開き気味ですが
まぁまぁなんとか見れるカタチで羽化してくれました。
昨年羽化させた個体よりアゴが細いです。血統なのか?飼育なのかは
まだ分からないです^^)今年2年目を迎えた個体群は明らかに
血統と呼んで差し支えない(入手先ではそのような記述無し)と
思うので、その個体群が羽化してきたら検証してみたいです。
ただですね、マットの配合についても進行形ですから、
ここは何とも言えないです。
ユダイクスらしい型で羽化してくれたのは満足です。
今後の課題としては、翅の状態を高いアベレージでいい状態に
持っていくことですね♪
ヨーロッパミヤマ勢は、長いスパンでのルーティーンを確立したいと
思っていて、毎年羽化してくるように持っていければと、思っています。
かなり場所を取ることでもありますから、飼育数などをノコ並みに
していければと思いますが、産卵数や飼育期間の個体差などを考えると
そうは問屋が卸さないのもミヤマクワガタです♡
どちらにしても我が家では最大種になるユダイクス。
大型を目指して飼育するのが第一目標です♪
位置してきているミヤマクワガタ。
最初は幼虫で入手して、その個体を羽化させて累代という
時間こそ掛かりますが、予算的 スキルアップ的には
得るメリットが大きいと考えてそうしてきました^^)
その2年~からの個体が今年羽化してきて、そろそろ最終です。
残念ながら上翅小循板付近にシワが寄り、上翅先端も少々開き気味ですが
まぁまぁなんとか見れるカタチで羽化してくれました。
昨年羽化させた個体よりアゴが細いです。血統なのか?飼育なのかは
まだ分からないです^^)今年2年目を迎えた個体群は明らかに
血統と呼んで差し支えない(入手先ではそのような記述無し)と
思うので、その個体群が羽化してきたら検証してみたいです。
ただですね、マットの配合についても進行形ですから、
ここは何とも言えないです。
ユダイクスらしい型で羽化してくれたのは満足です。
今後の課題としては、翅の状態を高いアベレージでいい状態に
持っていくことですね♪
ヨーロッパミヤマ勢は、長いスパンでのルーティーンを確立したいと
思っていて、毎年羽化してくるように持っていければと、思っています。
かなり場所を取ることでもありますから、飼育数などをノコ並みに
していければと思いますが、産卵数や飼育期間の個体差などを考えると
そうは問屋が卸さないのもミヤマクワガタです♡
どちらにしても我が家では最大種になるユダイクス。
大型を目指して飼育するのが第一目標です♪
続きますねぇ。。おかげで気温が低く、
発送に関しては安心です^^)
ただ、この悪天候は酷い地域もあるので、
パラリンピックの影響もそうですが、配送に遅延が出ています。
少々余裕を持っていただけるとありがたいです♪
新しい種類を増やしてもいるので、マットも新規導入です。
山陽オオクワ様のハイグレードカブトマット♪
(品名、これで合っているか分かりませんが。。)
今まで完熟マットをカブトマットの代用にしていたのですが
諸事情により、同じ品名ですが内容に変更が出たので
新たに使ってみることにしました。
主に小型カブトムシに使う予定です。
ミヤマの配合用にも使えそうですね♪
と、まぁジメジメするし、なんか今日は歯も痛いので
そこそこに切り上げました。新しく増やした種類等は改めて
別記事にて紹介させていただきます。
発送に関しては安心です^^)
ただ、この悪天候は酷い地域もあるので、
パラリンピックの影響もそうですが、配送に遅延が出ています。
少々余裕を持っていただけるとありがたいです♪
新しい種類を増やしてもいるので、マットも新規導入です。
山陽オオクワ様のハイグレードカブトマット♪
(品名、これで合っているか分かりませんが。。)
今まで完熟マットをカブトマットの代用にしていたのですが
諸事情により、同じ品名ですが内容に変更が出たので
新たに使ってみることにしました。
主に小型カブトムシに使う予定です。
ミヤマの配合用にも使えそうですね♪
と、まぁジメジメするし、なんか今日は歯も痛いので
そこそこに切り上げました。新しく増やした種類等は改めて
別記事にて紹介させていただきます。
コクワなんですよねぇ(^^♪
サイズはコクワじゃありませんが・・・
いつも通り こんな時期に出すのはダメなのに・・・
まぁ人工蛹室羽化ですから勘弁してください^^)
所謂 国産コクワとはサイズを差し引いても
一線を画します。ネパはネパの良さがありますね♪
現地では数がいるそうなのですが、唯一無二の形状をしています。
スッキリまとまっていると言いますか?気品すら感じます♡
ミヤマ温度で飼育できる種はないか?と探して
見つかったネパレンシス。実は古い友人が飼育ギネス
(その頃です。現在は更新しています。)を出して、実物を
見たとき、これは敵わないなぁと、飼育する前から
諦めた種類でもあります。そんなネパレンシス、現在1♂2♀羽化しています。
他個体も蛹 前蛹になっていますから、羽化次第では少々販売させて
いただくようになると思います。ボクとしてはちょっと違った感じを
受けるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
サイズはコクワじゃありませんが・・・
いつも通り こんな時期に出すのはダメなのに・・・
まぁ人工蛹室羽化ですから勘弁してください^^)
所謂 国産コクワとはサイズを差し引いても
一線を画します。ネパはネパの良さがありますね♪
現地では数がいるそうなのですが、唯一無二の形状をしています。
スッキリまとまっていると言いますか?気品すら感じます♡
ミヤマ温度で飼育できる種はないか?と探して
見つかったネパレンシス。実は古い友人が飼育ギネス
(その頃です。現在は更新しています。)を出して、実物を
見たとき、これは敵わないなぁと、飼育する前から
諦めた種類でもあります。そんなネパレンシス、現在1♂2♀羽化しています。
他個体も蛹 前蛹になっていますから、羽化次第では少々販売させて
いただくようになると思います。ボクとしてはちょっと違った感じを
受けるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。