クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320]
待ちに待った、いつも通りの生活(^^♪に戻りつつあります。
まだまだ予断は許さないとはいえ、対策もしっかりして
この状態を維持したいと切に願うのですが、それに伴い
仕事の忙しさも急激に上がっています。
それも非常に喜ばしいことではありますが、1日当たりで考えると
少々厳しい日を感じることもあります。そんなワケで、更新や
クワ活に影響があるときもございますが、よろしくお願いいたします。



20日土曜日はバイク関連で一日が終わり、疲れも溜まっていたので
クワ活はお休み。。羽化していたり、交換をしたい個体もいるので
書きたいこともいっぱいあります^^)
21日と23日(なんとか休めそうです。)に、集中して行う予定です♪



ミヤマ各種 羽化しています。同様に幼虫の交換もしたいので
ミヤマの記事が増えそうです。



出品もしていきたいと思っています。
12月開催のクワタ横浜へ向けて準備もしたいところです^^)
今回も土曜開催ですので、早めに準備を進めたいところです。

色々な意味で大変な年となった2021年。
ラストスパートも早めになりそうです。








先ほどの記事の続きです。
頭に過った内に書いときます。



・ユダイクス
・アクベシアヌス
・ケルブス



・ウェムケン(2産地)
・メアレーミヤマ
・ロンドミヤマ



・ラエトゥスミヤマ
・ミクラミヤマ



・ミヤマ(6産地)
・イズミヤマ(3産地)



・タイワンミヤマ
・ゲアンミヤマ
・アマミミヤマ



・ルニフェルミヤマ
・ナンサーミヤマ
・フライミヤマ(シュパンスキー)
・テトラオドンミヤマ
・エラフスミヤマ
・ランミヤマ
・ヒメミヤマ
                     etc...

もし漏れていたら追記します^^)

自己ブリードはそこそこいます。。
最近は幼虫でカワイソウなことが少なくなってきたのですが
頭数のバラツキは激しいです。

来年あたりはほぼ自己ブリードで飼育できそうなので
種類数は減っていくとは思うけど、抱える頭数は増やすので
ムシベヤの見え方は変わらないんだろーなー。。。♪




まだよく見ていないので、これからだとは思いますが
ミヤマの羽化が始まっています。



ちょっと忙しいので、画像は挿絵です。。
本文と関係が無いのも含みますので、ご了承願います^^)

・ミシュミミヤマ
・フライミヤマ(シュパンスキー)
・ランミヤマ
・メアレーミヤマ



個人的には待望の羽化なのです♡

特にランミヤマは成虫を画像でしか見たことが無いですからね^^)



現在 幼虫飼育をしている種類も含めて充実してきた
小型~中型ミヤマ。10種類をメドにはしようと思っていますが
相変わらず考えナシでの飼育なので^^)
書いたその次に増えているかもしれません♪


久しぶりにサキシマヒラタをご紹介します。



石垣島崎枝産。たしかF3ぐらいだったと思います。
あとでしっかりラベルを確認しときますね♪



今年の6月ごろ羽化で、自分用に取ってある個体です。
もう♂♀を同居させて3ヶ月ぐらいになっているから
販売はできません^^)この個体自体は入手個体です。
たぶんマットで飼育したんだろーなー?
上翅がスマートです♡



アゴ先から逆三角形のラインはカッコイイです^^)
サイズは64ぐらいなので決して大型ではありませんが
魅力的な個体です。



飼育の話をしますと、ボクは国産ドルクス(オオ ヒラタ コ)
は、羽化した年はブリードしません。しっかり食べて寝てもらい、
それからブリードします。そのほうが産みがいいのです♪
幼虫飼育は菌糸とマットの両方で飼育しています。
サキシマヒラタに限定しますと、どちらでも大きくなりますが
菌糸の入手が困難な時以外はほとんど菌糸に入れてしまいます。
意外とね、交換タイミングが難しかったりするので、2本目の交換に
気を付けて、大きな個体が拝めるよう頑張ったりしています♪




あれもこれもと思っているからいけないのでしょうが、
仕事が忙しくなっているので、クワ活のことを考えるトコロから
追われているような気がします。



幼虫を30頭ほど飼育しているラエトゥス。
ゆっくり考えて、これで来年もブリードしたら
(まぁ成功したらの話ですが・・・)、とんでもない数に
成り兼ねないと判断して出品させていただき、昨日発送を
させていただきました。同時期に出品した♀単も落札され、
落札者様のご意向で発送待ちです。



ラエトゥスのように、来年ブリード予定にネパレンシスがいますが
こちらもどうしようか迷っています^^)
ネパレンシスは先に羽化したペアをイベントで販売、♀単を出品
2ペアほど業販させていただいたので、現在1ペア残っていますが
近々出品予定です。低温域の棚が既に埋まっているのが理由です。



随分前に飼育種の変更を行ったときに飼育期間が2年かかる種類を
積極的に取り入れたことは確かなんです。ようやく1クールが終了した
ところで、新たに考えなければならないことも出てきていますね^^)
2年かかる種類を通年飼育すると、データ管理がより大切になってきます。



ノコの飼育のように、ルーティーン的なものが出来てくるといいのですが
そうなるにはもう少し時間が必要です。意外とブログ記事のことを
考えながら、次に何をしようとかも同時に考えられるのですが
どうにも、その余裕がない今日この頃です。


material by:=ポカポカ色=