クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315]


うーん。。ちょっとお題が堅いですか?
飼育内容的なことではなくて、どれとどれを飼育しようかという
話になります^^)まぁ飼育的なことで言わせていただくと
大きなケース 黒土 適切な温度・・・・この辺りを網羅しておけば
産むと思います。マットはカブトマットとクワガタ産卵用を半々で混ぜて
あげればいいと思います。ボクは国産を産ませるときに黒土を使いますが
使わなくても産みます。先輩に言わせると、材と黒土で産んじゃうらしいのですが
ボクはやったことがありません。



ちなみに常温で産ませる術もありまして、北海道産のミヤマは早いと
4月ごろ起き出すので、そのままペアリング⇒産卵に廻すと気温が
30℃に達する季節を迎える前に幼虫を回収することが可能です。
(幼虫飼育には温度管理が必要です。)
北海道産以外は?と云うと、やはり発生期までは寝る個体が多いので
お勧めは北海道産かなぁと^^)まぁお好きな個体で飼育されるのが
一番なことに変わりはありません。



ながーい前フリになりましたが、今年の国産ミヤマ飼育、実は
かなり限定していて、黒島産のミヤマとアマミミヤマオンリーに
しようと思っていたら、先輩が隠岐諸島の♂を譲ってくださることに
なりました。隠岐諸島はミヤマの数が非常に少ないので嬉しい限りです。
ウチにいる隠岐諸島ミヤマは♀が羽化済み、♂がまだ幼虫というストレスの
発生源(^^)のひとつになっていたので、ひとつモヤモヤが解消された
気分です。今年は国産ミヤマはけっこう羽化予定なのと、昨年産卵させた
宮崎と北海道産がいるので、けっこうな数はいるんですね。
礼文島とか出たら触手が動きますが・・・いやー解らないですね^^)
シーズンインになると♡


ぇえ^^)4月まで待てばいいぢゃない?と、
仲間内から聞こえてきそうですが、暖かくなるとヤバイのも
いるので、一気に出品させていただきました♪



先日から告知していたケルブス。
自己ブリードしようか散々迷いましたが、出品しました。
こぉなると今年のヨーロッパミヤマ勢のブリードはやらないことに
なります。もし入札が無かったらブリードします。



メアレー。どうしても累代したくて、少し温度が高めの場所に置いたのが
功を奏し、♂♀の羽化時期が極端にずれていません♪
こちらも出そうか迷ったのですが、♀が入手できることになったので
思い切って出しました^^)決して大きなサイズではありませんが
ブリードのことを考えるとちょうどいいかもしれません。



すでにご入札をいただきましたルックミヤマ。
どうもありがとうございます。
♂は翅パカで後ろ脚が取れている個体がオマケで付きます。
その♂で掛けるのもいいですが、どちらかと言うと
今年ワイルドが入るほうに賭けて、それまでに起こしておくという
戦法も面白いかもしれません。ルックの飼育についてはご落札後
書かせていただこうと思っています。



西カメンのヴェムケン♀単。西カメンのヴェムケンって、
ボクが入手したのは棚から牡丹餅的な入手でしたから
持っている人ってそんなにいないのかなぁと、思っていたら
ヤフオクにペアが複数出ていました^^)補強と血の入れ替えに
どうぞ♡



あとはこないだ割り出したニジイロ2系統の幼虫を再度出しているのと
なかなか入札の無いミヤマ2種。(この2種はムリだろーなー。。)
あとクチノエラブの♀単とかも出していますよ♪
クチノエラブまで出品作業が終わったところで夕食の準備ができたと
言われて、とりあえず本日は終了です。ノコも少しいるので出品予定です。



幼虫は、今の処 ニジイロ以外は予定なしです。
先日 出品させていただいたミシュミも産卵セット時にお引き合いを
いただいているので、終了。あとは自分の飼育用です。
ミヤマは最低でも10頭は確保しておきたいので、そんなに出せないのですね。。
ノコとかハチジョウコクワは来週あたりに交換するので、少しだせるかも
しれません。ミヤマも国産で5頭1セットぐらい作れるかもしれませんね♪
どちらにしても交換時に♂♀判定をしてからになります。

と、まぁいつもそうなんですが、一度に複数出品させていただくと自分の分は
どうなるんだ?と、ふと思うのですが、なんだかんだで来月も出品・出展できる
のだから不思議なものです^^)




先日 いろいろな種類の飼育種を書かせていただきましたので、
その続きです。



ミヤマはほとんどが自己ブリード個体を累代いたします。
メアレー ヴェムケン クリイロ ラン ルック アマミミヤマ
ミヤマ(黒島)ですね^^)昨年に比べると随分少ないぢゃんと
思われるかもしれませんが、ワイルドの入荷は少しあるんじゃないか?
とも思っているので、少なめにしときます。すでにアクベスとミシュミは
採卵済みなので、その辺りも考慮に入れています。あとですね、羽化予定も
考えに入れておかないと大変なことになるので、そこも考えに入れています。



マルバネ。ヤエマル(石垣島 西表島)オキマル アママルの
幼虫飼育は継続中です。羽化してきたら随時 ブリードします。
規制が厳しくなる前にトクノシマは手に入れたいなぁと、
ぼんやり思っています。



フタマタ。フォルスターの産卵セットを、まだ割っていないのと
あと2頭 幼虫がいるんです。今後のことは何も考えていません^^)



ネブト。ネブトは全て自己ブリード個体の累代と友人が採集した
個体の飼育に留めます。友人に頼んでいる個体もあるんですが、
この状況下で会えていないので、手許に届いたらご紹介しますね^^)



ツヤクワガタ。ボクがいろんな種類を飼育して、応用してみようと
思って飼育しているベルシコロール。この子たちの飼育で得たものを
逆に他の種類の飼育に還元できればなぁとも思っています。
現在10頭 飼育中です。



キクロ。産卵セットはチュウ×2 メタリフェル(パープル系)を
セット中。モンギロンを幼虫飼育中です。エラフスが欲しいような
そうでないような^^)、まぁ大きな♂を羽化させることを前提に考えると
これくらいがちょうどいいのかもしれません♪

種類ごとに記載してきましたが、もう4年近く前になりますか?
国産ノコ中心の飼育から、飼育種の変更をし出してようやく
自己ブリード中心の飼育になってきています。種類数は増えましたが
飼育数で考えると、以前とそんなに違いはありません。
ここから増減はあるかもしれませんが、継続する種類は固まっているので
あまりぶれないと思います。羽化したり幼虫が採れたりしたら
随時 ご紹介しますので、気になる個体がございましたら遠慮なくお声掛け
ください♪








昨日は不覚にも夕食後 寝落ちしてしまい、
いつも通りの夜にはなりませんでした。。
変な時間に起きて、書こうかとも思ったのですが
妙に寒かったのでそのまま就寝。。そんな春眠暁を覚えずを
具体的に表現しているような今週の始まりです^^)



まずは一昨日最後の画像から。コクワのみなさんですね♪
♂の大きいので30ミリ中盤という、ネブトを飼育していなかったら
違った印象なんでしょうが、我が家ではよくある光景です。
テプラを導入してから種類ごとに色分けできるのはありがたいですね。

さて、このあと翌日日曜日に交換する個体を選出している途中で、
タイムオーバー^^)先輩に電話する約束をしていたので、
大まかに見ておきます。



絶対にやっておきたいのは決めていました。
トカラノコのマット交換。今回は新たに入手した別系統の
幼虫たちの交換です。累代はCBF2ですね♪



1頭 大きいのがいました♪ 12~3ぐらいいってると嬉しいのですが・・・



12gですね^^)まだ伸びしろがあるので、今後に期待です。



少し遊んでみます^^)底面積の大きな2000に入れてみます。
この調子だと、この子たちは早くても今年の秋以降の羽化になりそうです。

ここで前々から交換しきゃと思っていた伯方島産ノコやプリンカップに
一時避難していたゲルツルードなどを交換して、ノコは終了。
お次はミヤマなんですが、変える個体をこれから選ぶので極少数に
しときました。

奥多摩 隠岐諸島 佐渡島 中甑島・・・まぁいますよね^^)
国産ミヤマは全て2年目の個体ばかりです。なので、容器度の状態で
交換していきます。その中で代表的なのだけ画像にして見ました。



この子は隠岐諸島産です。♀がすでに羽化してしまっているので
なんとか今年中に羽化させないとなぁ。。隠岐諸島はミヤマの数が
少ないので、累代は続けたいところです。



見栄えのいい中甑島産。イイカンジに育ってくれています。



幼虫としてあまりにも立派に見えたので、もう一枚画像にしておきます。
体重は16gぐらいだったと思いますが、この頃から急に寒さを感じたので
そこそこにして、次の作業に取り掛かります。

このあとミクラミヤマのマット交換やニジイロの産卵セットを2セット
組んで、本日の作業は終了です。前半のトカラノコの交換は同種を一気に
やったので、そんなに時間はかからないのですが、後半のミヤマはラベルの確認と
状態を見ながら作業するので、ある意味時間を要します。そういえば
交換しているときに新島のイズミヤマ♀が羽化していました。
かなりしっかりしていたので羽化してからある程度経過していると
思います。一昨年~のイズミヤマはほとんどの個体が2年近く経過しているので
ちょっと楽しみではありますね^^)ここの処のクワ活は、外での作業が終了
したら、そのままラベルを作って貼り直してムシベヤに移動というのが常で
その分の時間も作業予定に組み込むので、一日にできる範囲を少なめに
設定しています。(まぁ急を要すときはその限りではありませんが。。)
そんなこんなの日曜のクワ活。意外と疲れたみたいです^^)


これ・・・昨年も書いているので、また?っつー方は
スルーしてくださいね^^)少し変更もしています。



今年は外産ノコを少し増やしています。
サバゲ ドルサリス マクレランドは既に産卵セット済み。
ゲルツルードの幼虫も増やしたので、他の飼育種と絡まないような
予定を組んでいます。他にナカゴメイとウォレスもいるので
(この2種は蛹だったり前蛹だったりするので、初夏までには
成虫をご紹介できるといいなぁと、思っています。)
外産ノコはもう1種ぐらい増やしたいところです。



外産コクワは、ネパレンシスは飼育継続中。
他 エレガントゥルス ビシクナートゥス モーレンカンプ
セグーなど。コクワは国産と絡めるので、これくらいにしときます♪



国産ノコ。今年はそんなに飼育するメドが立っていないけど、
時期が来たら増えるんだろうな?という、ある意味客観的です^^)
クロシマノコは今いる幼虫の数が少ないので、ブリードしたいんですけどね♪
現在はトカラノコ2産地とアマミノコ(与路島)の3種のみ決定しています。



シカ。シカクワガタはアマミシカとスペキオススのみ。
アッサムとか欲しいんですけどね。。あんまり増やしても何なんで
シカは少なめです。



ニジイロも含めたキンイロ。
ニジイロは色別に3系統ほど。キンイロはタスマニアキンイロと
ラトレイユ ドウイロなど。キンイロに関しては流動的です。



カブトムシ。カブトムシは現在いる幼虫を羽化させてから
考えようと思っています。どちらかというと国産カブトムシ感覚で
飼育できる種類が中心ですね^^)



国産ヒラタ。現在 サキシマヒラタとハチジョウヒラタは
産卵セット済み。今年羽化予定はアマミヒラタ(与路島)で、
スジブトヒラタとアマミヒラタ(加計呂麻島)のペアを持っているので
近日中に産卵セットを組む予定です。

ここ最近はミヤマネタが多い当ブログですが、今年はなかなか
バラエティに富みそうです♡ 温度帯をどうコントロールできるかも
大きく関わりそうですが、なんとかしてみます^^)







material by:=ポカポカ色=