クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313]
普通 クワガタは夏のモンでしょ?っつーのが一般的ですが、
ボクらのようにクワガタ関連を趣味としている人たちには
冬ならではのクワガタもいるワケです^^)



ボクの場合・・・キンイロ各種やキクロが該当するんですね^^)



現在 羽化したチュウホソアカやメタリフェルのペアリングを
しています♪



マルバネなども年によってはこの時期採卵しています。



今年はダメ元でフォルスターを飼育してみたり・・・



このあいだ入手したドルサリスも後食を開始したりして^^)



通常 この時期にブリードはしないミヤマも、ドンミヤマが起きてきたり
しているので、ペアリング予定です。



幼虫飼育だけではない 冬のクワガタ飼育♪ 
全開でいってみたいと思います♡





茄子紺と名付けているのはボクだけで、所謂紫紺のニジイロ(^^♪
ちらほら羽化していて、活動を開始し始めた個体も出てきました。



コチラの画像は最新羽化個体。12月13日割り出しです。
見事に茄子紺です。



なんだかんだで4♂4♀羽化していて、そのうちの2ペア、
羽化時期と色を合わせて クワタに出展して嫁いでいきました。
クワタに出展した個体は上翅の紫紺に薄っすら緑が被った、まさに茄子紺♡
なんとなーくなんですが、前胸の緑がかったのも見え方に影響が出ているかも
しれません^^)



この個体は前胸に緑は載っていませんが、上翅の紺が紫がかった
正真正銘の茄子紺色です♪



まぁ何がいいかって、全個体同系色で羽化しているのが
いいんですが^^)


販売をさせていただいている関係上 自分用というのは
ごく僅かしか残していないのですが、それでも初採卵という種類は
最低2ペア(もしくはトリオ)は残します。



現在産卵中のミシュミもそうですが、勇み足もありますので
♀は最低でも2は確保しています。



幼虫入手の場合はそれが賄えないときもありまして・・・
ランミヤマなどは10頭幼虫を確保して1♀。。。なんてことも
あります。。



先日ご紹介したメアレーは無事 2ペアになったので一安心。
来年の愉しみができました♪

と、ここまで書いて ペアを画像で残して紹介したいなぁと、
思いつきました^^)ただ、気持ちに余裕がないのか?
画像にしている時間がありません。。



ミヤマに限らず、来期ブリード予定の個体をペアで画像保存しておけば
何かと便利ですもんね^^)

12月は何かと休みも他のことで時間を取られたりするので、
少々慌ただしくなります。なんとか時間を取りたいものです。。




12月の4日~6日は、プライベートで全てが停止状態に
なったので、少なからず影響は出ると思っていましたが、
なんとかその週で乗り越えられた(クワタもありましたしね♪)ので、
一安心したのも束の間、今度は仕事で大きな波に呑まれています^^)
現在 その真只中なんですが、そろそろ海面に顔を出せそうな気配です♪



それでも合間を見て買い物もしました。
随分久しぶりに手に入れたガラス水槽。サソリ用です♪



フタ・・・こんなにパンチングが施されていました。
これなら蒸れないですね^^)エサのコオロギも買ったけど
まだ食べていないみたいです。



痛恨のパプキン。。♂はアゴ折れ 青いほうの♀は翅パカ。。。
何にもしていないのですが、それが逆効果だったのか。。。
お恥ずかしい限りです。。



プレゼントしていただいたイズミヤマ(利島産)♂。
先輩に幼虫をプレゼントした個体が羽化して戻してくださいました。



飼育データ付きの個体です♪ 63と利島産としてはかなり大きいですよ^^)



自分で羽化させた個体は嫁いだので、黒島産と比較してみようと思います。
あとはどぉその時間を作るかですね^^)

と、まぁクワ活が疎かになる時期(今年はそれでもなんとかやれているほうです。。)
ではあるので致し方ないと言えばそれまでですが、なんとかしたいのも事実。。

もう少しなので頑張ります♪



外産がかなり増えてきたので、少量限定 じっくり飼育となりそうです。
幼虫はかなりの数がいるので、来年の羽化予定は今まで通りです。



ただブリード予定となるとかなり少なくて、トカラノコ(2産地)
アマミノコ(与路島)サキシマヒラタ ハチジョウヒラタ スジブトヒラタは
来期ブリード用として、成虫ペアを持っています。



あとアマミシカも2ペア アマミシカはペアリングをしていますから
近々 セット予定です。割と冬場でも産んでくれた記憶があります。



ミヤマは今の処 アマミミヤマのみです。国産のミヤマは産地も絞り込むので
極々少数にするつもりです。まだご紹介していないのですが、イズミヤマも
♂をプレゼントしていただいたので、ブリードします♪
イズミヤマについては別記事でご紹介差し上げます^^)



コクワはヤエヤマコクワ そんなに産んでいないので、
来期もブリードします。♀の状態を確認しておきます。



ネブトは来年 羽化した個体でブリードできそうな個体から
随時 ブリードしていきますが、亜種が少ないので少し増やすかもしれません。
オキノエラブ ヤエヤマ ヨナグニのどれか増やそうと考えています。



最後はマルバネ。なぜか羽化が止まってしまったマルバネですが
来年はヤエマル オキマル アママルが羽化する予定です。
マルバネは完全に趣味の範囲なので、あれこれ楽しむつもりなのですが
いい意味での放置が最善の策だったりするので、記事にしずらいのが
難点だったりします^^)

と、種類はバラけてきましたが、限定とはいってもそこそこの種類がいる
国産(^^♪ 大型 美形 美色を目指して精進いたします♪






material by:=ポカポカ色=