クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日 無事ご落札いただいたルックミヤマ。
最近 飼育記事を書いていないので、書いてみようと思います。
クラーツやノビリス ヒメミヤマも準ずると思いますので
ご参考にしていただければと思います。
まず飼育個体があまり出回らないので、起き出しに関しては未知数です。
ただクラーツは羽化させて、起き出しまでは見たことがあるので
参考になるかと思います。所謂 ミヤマを休眠させる温度帯では
動きだしてしまうので、より温度低めのほうがいいかと思います。
現在8℃設定のワインセラーにて保管して安定はしています。
休眠期間は他のミヤマと同等と考えていいと思います。
ワイルドが出回る6月ごろを目安に他のミヤマと同様の温度帯で
管理してみようと思っています。
産卵セットに関してですが、ルックは失敗していますがノビリスは成功しています。
その時のセットを書かせていただきますと、黒土+Nマット+完熟マット少々という
配合です。完熟マットは匂い付けの意味合いと、確かNマットが足りなくなった
可能性が高いです。ケースサイズは小で組みましたが、中ケース以上のほうが
望ましいと思っています。マットは全てフルイに掛けて微粒子にします。
このとき黒土もフルイに掛けています。で、フルイに掛けたマットと黒土を
混ぜ合わせるのですが、このときはNマット+黒土のみの配合で底面を固めます。
配合率は5:5。気持ちNマットのほうが多いかな?という感じです。
底面を固めたら、あとはバサッとマット+黒土配合を入れるだけです。
ボクは所々に産卵木の割りカスやミズゴケも配置しました。
このセット時には坑道を作って、その坑道を行き来しながら産むということは
知らなかったので、割りカスやミズゴケも入れたのですがけっこう効果はありました。
割りカスの周辺やミズゴケの中にも幼虫が見られましたので、この辺りは
ミクラミヤマの飼育が功を奏しています^^)ただ、小ケースだと徘徊できる
スペースが少ないところに持ってきて、ミズゴケや割カスが邪魔になるようにも
感じましたので、大きめのケースで組んだほうがいいなと思っています。
ちなみに、このセットでラエトゥスとヒメミヤマは産卵に成功しています。
温度帯は18℃近辺だったと記憶しています。
それでは無事 産卵が成功したとします。ここからは幼虫飼育なのですが
産卵セットのマットに少し新しいマットを足して飼育するのもいいのですが、
産卵セットのまま、半年ほど放置するのもアリかなと思っています。
できれば3令で割り出したほうが安全な気がします。
今回羽化させたルックは初令で入手しています。なので、大丈夫かとも
思いますが、ネブトなどと同様に他の個体と共生バクテリアなどを
共有してそうな感じがしますね。。
幼虫飼育にはNマット+Uマット+完熟だったりしましたが、
次回幼虫飼育を行う時はNマット+フェロールなんかもいいと思っています。
もちろんそれまで使用していたマットのいい部分も混ぜ込みます。
幼虫期間は2年半が目安です。飼育温度帯は18℃あたりで飼育していました。
♀はそこそこのサイズになってくれたので、マットは間違いないと思います。
ただ、♂はワイルド個体のようなサイズで羽化したわけではないので
もしかしたらもう1年ぐらい幼虫期間が必要なのかもしれませんね?
しかも18℃以下にしないとダメかもしれません。。
ヒメミヤマ系の飼育はアレコレ考えることが多く、それなりに面倒だったりも
しますが、それ故に産卵して歓喜♡ 幼虫が大きくなって興奮♡♡
羽化したときの気持ちの昂りはMAXとなります(^^♪♡
成虫もカッコイイので、是非ともワイルドで再開したいです。
友人・知人以外から国産ノコを入手しました。
届いてからすぐの撮影でしたので、動き回って画像がぶれているのを
お許しください。
クロシマノコです。ウチに7頭しか幼虫がいないので、
今期ブリード用に入手しました。
サイズは♂62 ♀33とちょうどいいサイズです。
産地は手向山産ですね♡
画像で見るより赤い個体でした。これは嬉しいですね♪
♀も赤いです♡ ♂♀とも少し低温域で休んでもらって、
あとは状態を見ながら後食 ペアリングとなります。
産卵セットは早くてもGW明けぐらいのセットになりそうですね^^)
クロシマノコはこの赤みと艶がタマラナイですね♡
久しぶりの国産ノコに少々興奮気味です。
国産ノコはハチジョウノコ(産卵セット済み⇒卵見えています。)と
自己ブリードのアマミノコ(与路島)トカラノコ(中之島・諏訪之瀬島)と
このクロシマノコに加え、本土ノコの奥尻島産がフセツ欠けの♂しか
いないので、出品せずにブリードします。
以前に比べると随分減りましたが、その分愛情込めて飼育いたしますので
お付き合いいただけたら幸いでございます^^)
届いてからすぐの撮影でしたので、動き回って画像がぶれているのを
お許しください。
クロシマノコです。ウチに7頭しか幼虫がいないので、
今期ブリード用に入手しました。
サイズは♂62 ♀33とちょうどいいサイズです。
産地は手向山産ですね♡
画像で見るより赤い個体でした。これは嬉しいですね♪
♀も赤いです♡ ♂♀とも少し低温域で休んでもらって、
あとは状態を見ながら後食 ペアリングとなります。
産卵セットは早くてもGW明けぐらいのセットになりそうですね^^)
クロシマノコはこの赤みと艶がタマラナイですね♡
久しぶりの国産ノコに少々興奮気味です。
国産ノコはハチジョウノコ(産卵セット済み⇒卵見えています。)と
自己ブリードのアマミノコ(与路島)トカラノコ(中之島・諏訪之瀬島)と
このクロシマノコに加え、本土ノコの奥尻島産がフセツ欠けの♂しか
いないので、出品せずにブリードします。
以前に比べると随分減りましたが、その分愛情込めて飼育いたしますので
お付き合いいただけたら幸いでございます^^)
活動開始のサインを送るパプキン♀。
パプキンとて、やるときはやります!
こぉなってしまったらタッパーから出します。
昨年11月28日羽化なので、パプキン1号ですね♪
アゴの短い♂ではありません。。
羽化後 すぐに取り出してタッパー保管していたら
キッチンペーパーに負けて、両方とも折れてしまいました。
このようなこともあるので、羽化後少々待ってから取り出すのが吉です。
こんな感じです。。このような個体は自己ブリードに廻します。
外的要因で、こぉなっているので遺伝性はありません。
あとこの♂ 薄っすらピンクが載っていると書いても誰も
信じてくれないだろうなぁ。。。そんなワケでパプキンとニジイロの
(成虫の)ヤフオク出品は控えめにしています。
まだ後食も確認していないけど、同居させてしまいます。
これ・・・他の種類ならご法度ですが、パプキンの場合
活動開始や後食 性成熟などがまだの場合、♂♀離れているので
大丈夫です。ただ、日中の太陽光などに反応して、暴れる個体もいるので
消耗等を心配されるのでしたら、♂♀別々に飼育されたほうが安全です。
♀は青いよなぁ♡ 4月まで持ってくれればよかったんですけど
あのタッパーを見たら出せませんね^^)
ちなみにですが、もしお持ちのパプキンが羽化後4ヶ月ほど
経過しているのに動きだす気配がない場合、直射日光が差すところに
長時間はヤバいけど、数十分 日の当たるところに容器を置いて
個体にお日様を認識させてあげると、いつのまにか起き出していることが
あります。パプキンは夕方になると山の上に飛んで行ってしまうらしいので
(飼育下ではだいたい潜ってしまいます。)、そのまま少し低めの温度帯の
トコロで保管してあげるといい調子で、交尾・産卵という運びになります。
産卵セットはクワガタ産卵用を固詰めセットでもいいし、材を入れても
構いません。固詰めセットの場合 ノコやニジイロほど潜航力はないので
下5センチくらいを固く詰めて、残りの部分は底部分より多めにマットを
入れて詰めると体積が多い分、詰め方が緩くなりますからそれで大丈夫です。
もし固すぎたなぁと思ったら、セット上面に丸い割りばしなどで数か所
穴を開けてあげて、そこに♀を入れてあげれば潜っていきます。
マットの水分量はニジイロなどより少し少なめ、温度帯も少し低いほうが
よろしいようです♪
色虫の代表格の一角でもあるし、小型種の代名詞と言っても
異論を唱える方は少ないと思われるパプキン。現在 非常に安価なので
これから始めてみようという方にもお勧めです♡
これ…個人的にはかなり大袈裟です^^)
ただ種類が増えたので、産地別を縮小しているだけです。
その代わりと言っては何ですが、亜種はある程度 揃えてあります。
あ~でも、アマミ系の徳之島から八重山にかけての
亜種は持っていないです。トクノシマノコなどは
随分 飼育していないので再開したいトコロです♪
今年は国産ノコのブリードが少ないので、その分外産ノコを
飼育しようと考えているのですが、こぉやって画像などを
探していると、国産ノコはやっぱりいいですね♡
個人的な好みはともかく・・・まぁ種別のことも散々書かせて
いただいているので、何も書くことが・・・というのもありますね^^)

飼育的な部分ではミヤマ飼育に便乗して、これはと思う個体を
2年ひっぱれるよう温度帯の低いトコロに置いたりしています。
この場合 菌糸でもいけますが、マットのほうが気持ち的には
楽です♪ いざという時にすぐ変えられますしね♪

ご連絡的なことで書かせていただくと、休眠期間が長い割に、
ここ数年は夏場の猛暑を察知して、短期間で起き出してしまう
個体が多くなってきました。特に♀が早いようで、飼育数によっては
対策が必要になってきました。。ボクも羽化後 安定したら
ワインセラーに入れています。
今年羽化してくる個体は全て累代予定です。
あとですね^^)1種類 追加しましたので、
届いたらご紹介しますね♪
ただ種類が増えたので、産地別を縮小しているだけです。
その代わりと言っては何ですが、亜種はある程度 揃えてあります。
あ~でも、アマミ系の徳之島から八重山にかけての
亜種は持っていないです。トクノシマノコなどは
随分 飼育していないので再開したいトコロです♪
今年は国産ノコのブリードが少ないので、その分外産ノコを
飼育しようと考えているのですが、こぉやって画像などを
探していると、国産ノコはやっぱりいいですね♡
個人的な好みはともかく・・・まぁ種別のことも散々書かせて
いただいているので、何も書くことが・・・というのもありますね^^)
飼育的な部分ではミヤマ飼育に便乗して、これはと思う個体を
2年ひっぱれるよう温度帯の低いトコロに置いたりしています。
この場合 菌糸でもいけますが、マットのほうが気持ち的には
楽です♪ いざという時にすぐ変えられますしね♪
ご連絡的なことで書かせていただくと、休眠期間が長い割に、
ここ数年は夏場の猛暑を察知して、短期間で起き出してしまう
個体が多くなってきました。特に♀が早いようで、飼育数によっては
対策が必要になってきました。。ボクも羽化後 安定したら
ワインセラーに入れています。
今年羽化してくる個体は全て累代予定です。
あとですね^^)1種類 追加しましたので、
届いたらご紹介しますね♪
久しぶりのカテゴリーです。
今年は何気に多く飼育しています。(予定も含みます。)

サバゲノコ。すでに1♀産卵セット投入済み。
もう1♀もペアリング中です。実は♀…3頭いたんですが
1頭はカワイソウなことをしてしまいました。。
♀が2頭羽化しているので、累代用に♂単入手です♪
後食済みとされていましたが、ウチでは寝ています。
(ちょうどいいです♡)
実は以前から好きだったコルポラアル。
デカイ個体は迫力ありますよ♪
小型だけど存在感のあるマクレランド。この辺りの小型種は
小型種好きにはタマラナイと思います。ノコという枠を超えて
ネブトやコクワと一緒に飼育したら楽しいかもしれませんね^^)
現在 成虫を画像で紹介できるのは、この4種なのですが、
この他にナカゴメイとゲルツルードの幼虫を飼育しています。
外産ノコの魅力・・・当ブログならではの独断と偏見をものともせず
言わせていただくと、まず色がキレイです♡だいたい褐色が明るくなった
カンジの種類が多いのですが、ウォレスのように淵がクリーム色の
種類もいますので、お好きな種類をお選びいただけます♡
ついででもないか。。。♀もキレイなの多いですよ^^)
個人的には小型~中型と呼ばれる種類に触手が動きます。
意外と頭部にツノが生えている種類が多いのも嬉しかったりします♪
飼育的には、休眠期間が短いので、羽化時期の合っているペアでしたら
そんなに待たずにペアリング⇒産卵と進行できると思います。
産卵セットはほとんどの種類がマットの固詰めでいけますから、
そんなにコストもかかりません。だいたい今の時期で配送に耐えうる個体は
だいたい4~6月上旬ぐらいまでに産卵セットは組めると思います。
幼虫飼育はマットでも菌糸でも大丈夫ですが、マットでじっくり飼育して
大きな個体・・・羽化させることができたらかなり嬉しいですよ♡
そんな魅力満載な外産ノコ♪ 今年はけっこー本気で飼育しています♪
今年は何気に多く飼育しています。(予定も含みます。)
サバゲノコ。すでに1♀産卵セット投入済み。
もう1♀もペアリング中です。実は♀…3頭いたんですが
1頭はカワイソウなことをしてしまいました。。
♀が2頭羽化しているので、累代用に♂単入手です♪
後食済みとされていましたが、ウチでは寝ています。
(ちょうどいいです♡)
実は以前から好きだったコルポラアル。
デカイ個体は迫力ありますよ♪
小型だけど存在感のあるマクレランド。この辺りの小型種は
小型種好きにはタマラナイと思います。ノコという枠を超えて
ネブトやコクワと一緒に飼育したら楽しいかもしれませんね^^)
現在 成虫を画像で紹介できるのは、この4種なのですが、
この他にナカゴメイとゲルツルードの幼虫を飼育しています。
外産ノコの魅力・・・当ブログならではの独断と偏見をものともせず
言わせていただくと、まず色がキレイです♡だいたい褐色が明るくなった
カンジの種類が多いのですが、ウォレスのように淵がクリーム色の
種類もいますので、お好きな種類をお選びいただけます♡
ついででもないか。。。♀もキレイなの多いですよ^^)
個人的には小型~中型と呼ばれる種類に触手が動きます。
意外と頭部にツノが生えている種類が多いのも嬉しかったりします♪
飼育的には、休眠期間が短いので、羽化時期の合っているペアでしたら
そんなに待たずにペアリング⇒産卵と進行できると思います。
産卵セットはほとんどの種類がマットの固詰めでいけますから、
そんなにコストもかかりません。だいたい今の時期で配送に耐えうる個体は
だいたい4~6月上旬ぐらいまでに産卵セットは組めると思います。
幼虫飼育はマットでも菌糸でも大丈夫ですが、マットでじっくり飼育して
大きな個体・・・羽化させることができたらかなり嬉しいですよ♡
そんな魅力満載な外産ノコ♪ 今年はけっこー本気で飼育しています♪