クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307]
たぶんするだろーなー。。。♪



好みはかなり変わってきてはいますがね^^)



やはり色と型の両立と言いますかね。。。
色のコントラストはあるほうが好きみたいです♪



ただ色の綺麗なのばかり見ていると・・・



漆黒が良くなったり、カタチに拘ってしまったりします。



どちらにせよ、飼育的には今の環境に適応してくれる種類を
中心に選んでいるのは確かです。



もちろんポピュラーなのも大好きなので、飼育は続けています。



何にせよ 羽化してきてくれた個体は全て素晴らしいです♡



もし増えましたら温かい目で見てくださると大変助かります♪


正月明けの週末 まさかの雪に見舞われ、出鼻を挫かれた感満載で
始まった仕事始め。連休明けの翌日は雨と、これまたやる気を損なう
天気で、自分に嫌気がさすぐらい。。
昨日 水曜日が本格的に動いたため、本当に腰が痛かったりします^^)
そんな前置きを長くしても仕方ないので、ようやくヤフオクの出品も
開始させていただきました♪



まずは♀単品から♪

アマミミヤマ ミクラミヤマ(神津島)シュパンスキーのミヤマ勢。
中通島とか隠岐諸島の♀も羽化していますが、ここ最近のこの状況では
♂は採集に・・・とは言えないので、とりあえず出品してみようか思案中です。
あとテトラオドンの翅パカ個体などもいるので、出品予定です。



ノコは中之島トカラノコ ヤクシマノコです♪ ノコは個体数自体が少ないので
もしお探しの方がいらっしゃいましたらお早目に♡

ペアはこれからとなりますが、大きい♂個体は残っていないので
どれも安価な開始価格で出品させていただきます。



どちらにしても自分用以外はあまり残っていないので、
次の交換時辺りでラエトゥスやモンギロンの幼虫を出品しようかとも
思っています。この時期ですので、配送時の安全を考えての出品となります。
お時間のある時にでも覗いて見ていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。





と、言いましても国産ノコではないのです。。



ウォレスノコです♪

幼虫がけっこう採れたので、何回か出品もさせていただきましたが
自分用の個体も7,8頭残していたので、飼育しています。



♀も♂と同色の上翅です♡
実は何度か入手しているのですが、何故か産卵までには至らず
観賞で終わっていたウォレスですが、今回はしっかり羽化まで持って行けそうです。



そんな中で、とてつもなく大きな幼虫がいたのでご紹介します。
出したときはちょっとビックリしました。マットを何使ったかも
忘れてしまったぐらいだし、容器は800㏄です。



16gありました♪ トカラノコだったら72overは確実な数字です。
まだ伸びしろがありそうな色もしていますので、楽しみな個体です。



外産ノコに関しては、何も決めないで飼育しているので
羽化したらどうするか等々は未定です。ただ、何かしら飼育しようとは
思っています♪




現在所有しているミヤマはどれもお気に入りなのですが、
なかでもルニフェルは色々な意味で大好きです♪



姿形もそうですが、色もね♡
素晴らしいです。



飼育面で云うと、ミヤマ飼育のあれこれさえ分かっていれば
簡単な部類に入ると思います。ノコ ミヤマの飼育には休眠期間というものが
付いて回りますが、そこをしっかり押さえられれば上手くいきます^^)



卵で割り出しても孵化率は高いですし、温度耐性の幅もある。
マットも選り好みしないのもいいですよね^^)
そんないいことずくめのルニフェルですが、最後の割り出し時に出した
卵が孵化して、プリンカップで管理していた個体を800㏄に移し替えました。

頭数はかなりの数になりますから、安定してきて次の交換時ぐらいに
再度の出品も考慮に入れています。これから外産ミヤマを始めてみようか
考え中の方♪ もちろん自分の好きなミヤマを飼育するのが一番の近道ですけど
1年でもそこそこのサイズは羽化してくるし、容器サイズも1400で大丈夫です。
ミヤマの飼育は、温度管理と成虫の価格以外はコスパに長けています♪
ルニフェル・・・・いいですよ♡^^)


って、言っても過言ではない種類を飼育しています。
是非是非羽化させて累代したいと切に願っています^^)



ベルシコロールツヤクワガタ。
かのブルマイスターを小さくして可憐さを加えたようなツヤクワガタです。
実は飼育レコーダーの方とは冗談を言い合えるような仲でして♪
色々教えていただいています。



何が集大成なのかと言いますとね、ここ数年 飼育に没頭した
ミヤマ マルバネ ネブトの飼育を応用が効き、尚且つそこから
考察が必要なクワガタなんですね♪



マットはカブトマットに少量 高栄養なマットを加えるということに
個人的なトピックスではないのですけど・・・



大事なのは赤い線で囲んだこの部分でして、幼虫の段階でも
糞で壁を作り、繭玉まではいきませんが部屋を作るんですね。。
これはマルバネやネブトでも観察はできますが、これほど広いスペースは
作らないのです。個体によってはかなり広いスペースを維持している
個体もいたほどです。またまた話は十何年前に遡りますが、当時ダールマンなどは
安価で、入手してブリードしてみたことがありました。採卵は成功 幼虫飼育も
途中まではいいカンジでしたが、モチベーションが下がり結果を出せずに
終わってしまったことがあります。



マットや温度と言った部分だけでは語れないツヤクワガタの飼育。
今のところ 珍しく期間のみで交換しています♪


material by:=ポカポカ色=