クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303]


正直に申し上げて、お題ほど大層な話ではございません^^)
ネブトを飼育している方ならある程度経験済みという内容を
羅列するにすぎません♪ お時間がございましたら
お付き合いいただけるとありがたいです♡



まず、羽化したときによって産卵可能時期が変わります(^^♪
ちょうど今の時期から9月ぐらいまでに羽化すると、
その翌月ぐらいから産卵可能となります。ただ、9月に羽化して
気温の変動が激しかったりすると、その限りではありません。
急激に温度が下がったりすると、休眠モードに入るようです。
ネブト飼育は基本 温度高めがよろしいようです。



後食させなくても産卵する?
これ・・・そうなんです^^)幼虫を2頭ほど同じ容器で飼育して
♂♀別れたとします。そのまま羽化したのを確認できず放置していると、
♂♀の成虫以外に初令幼虫が出てくることがあります。(☚数は少ないですよ。。)
飼育という観点からはあまりよろしくない状況ですが、経験済みです♪
これはあくまでもイレギュラーな出来事なので、全てがそうなるとは
言い切りませんが、未後食のペアをすぐに産卵セットに入れてしまう方法で
採卵に成功している方は多数います。



昨年羽化の成虫ペア、産卵セットは組んだけど大して産んでいない。。
今年も産むのか?⇒産みます^^)ただ、数はネブトの爆産とはならない
ことが多いです。因みに、ケース・・・ネブトの場合、大きくても小ケースだと
思いますが、小で産ませるととんでもない数を産んでいるときがあります。
数が採りたいのでしたら、今年この時期羽化のペアを小ケースに入れれば
(もちろんゼリーも入れておきます。)、何かしら不都合(☚ネブトにとって)
が起こらない限りは、桁数の違う産卵数を体感できると思います。



ネブトマット、最近赤枯れを入れるとは聞かないけど?
そうですね^^)入れなくても大丈夫です。トカラ列島が産地の
亜種は入れたほうがいいかなぁと、感じる時はあります。
累代される方は繭玉を取っとくと何かと安心です。



お昼休みに駆け足で書かせていただきましたが、マット以外では
3つ(^^♪ 書かせていただきました。今は市販のマットで産むので
お気軽感も出てきたネブト飼育。むしろノコやヒラタぐらいの産卵数に
留めるほうに力を注いでいます♪




自己ブリードの個体が休眠用タッパーのフタをガリガリし出している
個体が出てきました♪ そろそろ活動開始となりそうです。



だいたい一緒に入れてあるキッチンペーパーをボロボロに
しているので、それが成虫用のケースに移す合図でもあります。
このような個体は、ゼリーを入れると舐めだす個体が多いです。



この活動開始時期、種類や産地でも若干違いが見られます。
産地的には気温が低い地域の個体は早いです^^)
逆に発生時期が遅いトコのクワはのんびり構えていますね。。
種類別でも発生時期、けっこう気にします。
あと最近は行かなくなりましたが、採集に没頭していた頃の
記憶やデータは大事にしています。あとですね、すっかりオトナに
なった子供たちに買ってあげた昆虫図鑑のカラーでないページ、
(巻末の数十ページですね)ありがたかったりしています♪



最近は外産種も絡めて飼育しているので、えっ?もう・・・
という驚きが少なくなっています。個体ごとのチェックを
優先することも多くなりました。ちなみに南西諸島のヒラタは
外産種と同じような考え方でも産んでくれるので、これから
国産種もやってみようか?という方、お勧めです♡



一応ですね・・・経過次第ですが、現在組んである産卵セットを
GWに割り出せるとスペース的には助かったりするんです^^)
もう次が控えているんですね♪



今年ブリード予定の国産ノコは・・・
トカラノコ(中之島・諏訪之瀬島)アマミノコ(与路島)
クロシマノコ(黒島手向山)ハチジョウノコ 本土ノコ(奥尻島)5種6産地で、
ハチジョウノコはすでに産卵セット済みで卵が見えていますが、
この10年ぐらいでは一番少ない。。。
もちろんワイルドが入荷したり、これはっ!と、思う産地や個体が
出てきたら増えると思いますが、現時点ではこれだけです。



今年羽化予定はけっこういますよ♪

クロシマノコ(今期ブリードとは別系統CBF1)ミシマイオウノコ(3系統)
クチノエラブノコ(2系統)ヤクシマノコ ミヤケノコ(新島・式根島)
トカラノコ(中之島・諏訪之瀬島・臥蛇島)アマミノコ(奄美大島笠利町)
本土ノコ(北海道標茶・伯方島・宮島)
今年羽化予定の国産ノコは系統別に分けてもいるので、数はソコソコいます♪
それでも以前から比べると随分少ないです。



国産ノコの今期ブリードを少なくしているのにはワケもあって、
外産ノコのブリードを再開しているからなんです^^)
サバゲ ドルサリス マクレランドは産卵セット済みで、
ただいま蛹化・羽化している最中のウォレスノコは累代するし、
新たに増やしてもいます。



ミヤマを飼育し出してから、国産と外産を分けて考えなくなっているんですね♪
そうすると飼育予定等も考え直すので、カテゴリーごとに分けると
少なくなる種類も出てくることもあるんですね^^)



あと万遍なく羽化させたいというキモチは少しあります。
どうしても品薄になる時期というのがあって、イベントに参加はできるけど
持っていくものがない。。。なんてことはけっこうあるんです。。
今でも単品を中心に出品させていただいていますが、やはりペアのほうが
いいですもんね^^)今後の課題でもあるので頑張ります♪



少しハナシは逸れましたが、国内外問わず自分が好きで魅力的な個体を
飼育していきますので、よろしくお願いいたします♪






なんでしょうね。。。昨日は冬支度で、今日は春の陽気だそうです。。
ムシベヤの状態を毎日チェック・・・したいのはヤマヤマですが、
設定温度を変えるぐらいで終わってしまうこともあります。



これで動いてくる個体も出てきますね。。
昨年 羽化のノコたちが俄かに活発です。




あと心配なのが蛹化しているみなさんですね。。
ここまで頑張ってくれているのですから、きれいなオトナを
拝みたいものです^^)




産卵セットにはこの寒暖差はいい刺激になったりします♪
特に気温が上がるときは敏感に察知してくれたりしますからね♪




新たに仲間入りしたみなさんも見ておきたいトコロ♡
手遅れになる前になんとかしないとです^^)



ミヤマは準備完了です♪


昨年 羽化した時点でご紹介している神津島産ヒラタ
やはり♀は見つからないですね。。



この画像はいつもなら没にするところですが、
敢えて載せてみました^^)よく動くんです♪



このあとケースに移してゼリーをあげたら舐めてくれたので、
ペットとして飼おうかなぁとやんわり考えています^^)



伊豆諸島のヒラタクワガタですが、伊豆大島 利島 新島 式根島
神津島 三宅島は記載されています。(ビークワ15号抜粋)
八丈島はハチジョウヒラタなので分けています
そもそも伊豆諸島のヒラタ自体がレアなんですね^^)
神津島産は採集禁止も手伝って、ほとんど手に入らないというのが
実情です。ボクも友人がなんとか入手して、お裾分けしてもらったから
持っているようなもので、そうでなければ手に入れられる産地では
ないだろうなぁと、思います。伊豆諸島というと、ボクはどうしても
ノコが思い浮かぶのですが、ノコ好きというのが一番ではあるけれど
ボクのような採集素人でも比較的簡単に採集できるという魅力が
あります。これ・・・島によってもそうですが、他種類となると
採集難易度は上がります。



ボクが飼育したのは伊豆大島産とこの神津島産のみです。
個体差だとは思いますが、神津島産のほうがアゴが長いような気がします。
伊豆大島産は何世代か累代したので、数は見ているんですけど一様に
アゴが短かったような記憶があります。あとあまり大きくならないです^^)
♂が2頭いるので、1頭は出品かクワタに持ち出してもいいなとも思っています。
ただ、ほぼ♀は探せないと思っていただいたほうがよろしいかと思います。


material by:=ポカポカ色=