クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日 ちょこっとご紹介したサバゲノコ。
改めて紹介させていただきます。
2021年12月羽化とのことでしたので、少し寝かせたほうが
いいのでは?と、自分が得意な管理方法に移し替えたところです。
かつて入手こそしましたが、ブリードに至らなかった1種です。
仕事に追われて、そのあいだに★というブリーダーの風上にもおけない
行為での失敗です。今回はそのようなことが無いよう努めます。
♀。♂ほどではありませんがキレイな色をしています。
ノコは、♂と同じような色の♀がいるので嬉しかったりします♪
艶もありますね♡ けっこう活発でしたが、ここは惑わされずに
寝てもらいます^^)それでも休眠期間は2ヶ月~4ヶ月ぐらいかと
思いますので、自己ブリードで羽化させた個体よりも先にブリードと
なりそうです♪
この個体は長いアゴの持ち主で正にノコギリといった面持ちです♡
一応 ネット等で飼育方法などを検索してみたところ、どのサイトでも
簡単 飼育し易いと書かれていたので、起き出しとペアリング時期だけ
間違わなければなんとかなりそうです。
まずは幼虫を得ることからです。
そこからあれこれ考えていきます♪
改めて紹介させていただきます。
2021年12月羽化とのことでしたので、少し寝かせたほうが
いいのでは?と、自分が得意な管理方法に移し替えたところです。
かつて入手こそしましたが、ブリードに至らなかった1種です。
仕事に追われて、そのあいだに★というブリーダーの風上にもおけない
行為での失敗です。今回はそのようなことが無いよう努めます。
♀。♂ほどではありませんがキレイな色をしています。
ノコは、♂と同じような色の♀がいるので嬉しかったりします♪
艶もありますね♡ けっこう活発でしたが、ここは惑わされずに
寝てもらいます^^)それでも休眠期間は2ヶ月~4ヶ月ぐらいかと
思いますので、自己ブリードで羽化させた個体よりも先にブリードと
なりそうです♪
この個体は長いアゴの持ち主で正にノコギリといった面持ちです♡
一応 ネット等で飼育方法などを検索してみたところ、どのサイトでも
簡単 飼育し易いと書かれていたので、起き出しとペアリング時期だけ
間違わなければなんとかなりそうです。
まずは幼虫を得ることからです。
そこからあれこれ考えていきます♪
昨年、先輩より落札させていただき(何故か落札しています♪)
状態を見ていたマクレランドノコ。ちょっとウチでは温度が低いようで
硬直していた個体もいましたが、そろそろペアリングができそうです。
30ミリ台の小型種なのですが、なかなかどうして
魅入ってしまう型をしています♪
頭部に角までは言えないような突起が複数あるんです。
牙も複雑な形状をしています。
アゴの長さもボディバランスから考えると
随分長いです。このアングルから見ると
頭部の突起が随分目立ちますね^^)
飼育的には、そんなに肩肘張らないでできる種類です。
(実は過去 飼育経験あり。)
所謂ノコの飼育で採卵 幼虫飼育ができます♪
ただいまペアリング中なので、近々 産卵セットを組みます。
先週末 大きな案件を無事 出荷してひと段落しました。
なので本日は午後から半休をいただき、クワ活に没頭しました。
まずはエクアトリアヌス。
糞だらけでした。。。♀はとっくに羽化して嫁いでいます。
ウチの全ての幼虫の中での最大体重です^^)
エクアトリアヌスでこの体重がどうのとかは分かりません。
大ケースにお引越しです♪ もう羽化してもらいたいと切に願います。。
お次はマルバネの割り出し。とにかく場所を空けたいのです。
産んでいないかなぁと、思っていたら産んでいました。
マルバネとしたら決して成功とは言えませんが、個人で飼育するには
適切な数でした。
とりあえず落ちないで育ってもらいたいです^^)
これでけっこうなスペースが空きました♪
ここら辺から日が陰ってきて、気温が急速に下がりだします。
午後半と言っても14時スタートぐらいなので、やれる時間は限られています。
大きいのかどうなのかすら分からない^^)ナカゴメイの最大個体。
10頭いたはずなんですが、9頭交換しました。
あとで探してみます。
とりあえず交換したい、割り出したいのストレスは解消できました♪
お次はロンドミヤマ エラフスミヤマの交換と、アクベス ミシュミの割り出し。
飼育は続くよどこまでも・・・ですね♡
なので本日は午後から半休をいただき、クワ活に没頭しました。
まずはエクアトリアヌス。
糞だらけでした。。。♀はとっくに羽化して嫁いでいます。
ウチの全ての幼虫の中での最大体重です^^)
エクアトリアヌスでこの体重がどうのとかは分かりません。
大ケースにお引越しです♪ もう羽化してもらいたいと切に願います。。
お次はマルバネの割り出し。とにかく場所を空けたいのです。
産んでいないかなぁと、思っていたら産んでいました。
マルバネとしたら決して成功とは言えませんが、個人で飼育するには
適切な数でした。
とりあえず落ちないで育ってもらいたいです^^)
これでけっこうなスペースが空きました♪
ここら辺から日が陰ってきて、気温が急速に下がりだします。
午後半と言っても14時スタートぐらいなので、やれる時間は限られています。
大きいのかどうなのかすら分からない^^)ナカゴメイの最大個体。
10頭いたはずなんですが、9頭交換しました。
あとで探してみます。
とりあえず交換したい、割り出したいのストレスは解消できました♪
お次はロンドミヤマ エラフスミヤマの交換と、アクベス ミシュミの割り出し。
飼育は続くよどこまでも・・・ですね♡
最近は国産に拘るという部分が薄れているのは
自分でも感じています。どちらかというと個体の魅力で
(まぁアタリマエなんですが・・・)選んでいることが多くなりました。
割とこの種類って決めると没頭する傾向はあるにはあるのですが
今年はなんかバラけています^^)
あと飼育の仕方なども関係したりもするのですが、その辺りは
なんか・・・タガが外れたとでも言うのでしょうか?
あまり気にしなくなっています。
ただあまり大きくなる種類には目が行かなくなっています。
これは飼育スペースがどうのというより、単に目がいかないだけです。
どんな種類でも飼育していると、大きな容器は使うようになるので
ここはあまり関係ないですね。。
大型はヨーロッパミヤマ勢のみになりそうな気配です。
ここで、小型というカテゴリーはともかく 中型ってどこまでが
中型なの?ってコトなんですが、やっぱり飼育レコードクラスで70前後
のクワガタなのかなぁ?とは思いますけど、この辺りは個人の見解が
分かれる部分でもありますね^^)
どちらにしてもその種の最大クラスというのは、どんな種類でも
迫力があるし、魅力も感じます♡ なので、そこを目指すのは
変わらないのですが^^)
なんか見ている(気になる)種類がコロコロ変わる自分を
客観的に面白く感じています♪
自分でも感じています。どちらかというと個体の魅力で
(まぁアタリマエなんですが・・・)選んでいることが多くなりました。
割とこの種類って決めると没頭する傾向はあるにはあるのですが
今年はなんかバラけています^^)
あと飼育の仕方なども関係したりもするのですが、その辺りは
なんか・・・タガが外れたとでも言うのでしょうか?
あまり気にしなくなっています。
ただあまり大きくなる種類には目が行かなくなっています。
これは飼育スペースがどうのというより、単に目がいかないだけです。
どんな種類でも飼育していると、大きな容器は使うようになるので
ここはあまり関係ないですね。。
大型はヨーロッパミヤマ勢のみになりそうな気配です。
ここで、小型というカテゴリーはともかく 中型ってどこまでが
中型なの?ってコトなんですが、やっぱり飼育レコードクラスで70前後
のクワガタなのかなぁ?とは思いますけど、この辺りは個人の見解が
分かれる部分でもありますね^^)
どちらにしてもその種の最大クラスというのは、どんな種類でも
迫力があるし、魅力も感じます♡ なので、そこを目指すのは
変わらないのですが^^)
なんか見ている(気になる)種類がコロコロ変わる自分を
客観的に面白く感じています♪