クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300]


もはやコクワではないサイズのネパレンシスの飼育をして
少々嵌っています。



かつてはコクワと言えば国産、もちろん今も飼育はしています。



アマミ系と本土系は魅力的なんですが・・・



この子に一目ぼれしたこともあり、少し追加しました。



モーレンカンプコクワとエレガントゥルスを入手しまして♡
まだ画像にしていないので、近いうちに画像にして、ご紹介します。
セグーもそうですが、このモーレンカンプも前情報なし、
個体の魅力だけで入手しました♪



モーレンカンプ セグー エレガントゥルスは飼育考察も交えながら
飼育していきたいと思っています。実はもう1種欲しいのがいるんです^^)
これが手に入ったら、国内外問わずひとつのカテゴリーとして飼育してみるのも
いいかもしれません♪


過去 撮り貯めていた画像が残っているかと
思いましたが、そうでもありませんでした。



昨年の国産ノコブリードは、産地別というより
久しぶりに亜種を中心に飼育しています。
画像のクロシマノコを始め、ミシマイオウ クチノエラブ
ヤクシマに加え、昨年から幼虫のミヤケノコがいます。
ミヤケノコのみ産地別に2産地持っています。



ここについ先日入手したハチジョウノコが加わります。

これは自分なりの区分けなんですが、国産ノコギリは本土系と
南西諸島系と大きく分けていて、南西諸島系はアマミノコを
代表とする亜種で、現在はトカラノコに飼育は特化しています。



そのような理由から国産ノコ亜種の飼育は本土系に
偏る結果となっています。今までも何度か飼育してきている
本土系亜種のノコギリ各種。ある程度大型も飼育で出てきているので
飼育のテク的なことで新しい発見のようなことはないのですが、
手を抜くと簡単に小さな個体で羽化してしまいます^^)



飼育を亜種別にみると、比較的 小型個体でも大歯になるのがヤクシマノコで、
逆に60ミリを超えても、中歯になる個体が出てくるのがミシマイオウノコです。
クチノエラブも大型にするのに難儀したりします。クロシマノコは大型にする
こともそうですが、アゴの湾曲が強く短いので、飼育の仕方によっては
ん~。。。。という個体が出てきます。飼育方法としては、どの亜種も
2令割り出し⇒菌糸800⇒菌糸1400⇒マット1400(ここは2本必要な個体も
出てきます。)がお勧めで、途中 菌糸を使用することで飼育期間の短縮が
できますね^^)もちろんマットのみでも大型は望めますが、飼育期間は
長くなります。



今年は自分の中でミヤマ飼育が、1ステージが終了して2ステージめに
入っているので飼育種は少し限定していきます。なので、その分
ノコ飼育に回帰しようとも思っているので、少々本気モードです♪




アマミヒラタはアマミヒラタでもちょっと訳ありです。
訃報を聞いてから少しの年月が経ちました。
東海クワガタ販売様飼育個体の累代 与路島産アマミヒラタです。



菌糸がこのように斑になっている瓶は期待が持てます。



まずは18g。なかなかではないでしょうか?
このあと18gが連発します。

与路島産のアマミヒラタは♂を菌糸 ♀をマットで飼育しています。
累代は繋げたいのでそうしています。



きました!!20g 久々にヒラタの大きな幼虫を拝んでいます♪

アマミヒラタはこの与路島は別として、笠利町も産卵させています。
(まだ割り出しておりません。)
たぶんアマミヒラタの大型は、人目に触れる前に予約で嫁いでいきそうですが
累代は続けていきたいので、販売はごく少数になると思います。

国産ヒラタはクワタ・ヤフオクともに売れ行きが良く、自分の分まで
放出することも多々あります。特にクワタは何種か1ペアづつ持っていっても
すぐになくなるし、嫁いだ後も何人かから、お問い合わせをいただくことが
多いです。昨年はそんなに飼育もしていないので、今年はメジャー種も含めて
3種ほど飼育しようか思案中です♪





えっ?そんなの持ってたの??と、聞かれそうですが
実は自己ブリードです。なんか上手く落札できて、活動したのか
どうなのかもはっきり認識せずに♂♀同居。しかも交尾も確認しなかったから
♂♀一緒に産卵セットに入れてしまったという暴挙。。。
それだけでは終わらず、産卵セットも長い間放置というのに幼虫が出てきたという
快挙♡ 全部で8頭います。



菌糸こそ真新しく見えますが、実に4ヶ月 経過しています。



♀斑はここですよ^^)というお手本のような幼虫。
しっかり3令に加齢していました。



ん??♀ばかりぢゃあーりませんか。。



やっと♂が出てきました♪ この頃になると♂♀は大きさだけで
判別できます。結局 3♂5♀となりましたので、♂は1400 ♀は800に
投入しました。もう一度ぐらい交換しなければいけなさそうです。

小型ドルクスはこのタイリクツノボソも含めて国内外で合わせると
けっこうな種類がいます。ひとつのカテゴリーとして持っていても
いいかなと思っています♪


ニジイロがちょこちょこ羽化していたのは
知っていたので、割り出してみました。



蛹室が崩壊直前でしたので、これ以上の放置はヤバイ。。。



割り出すにはちょっと早すぎたみたい。。
しかも小さな♂で翅が開いちゃっています。。



この子も少し開いています。。
800 1本孵しは無理があるのかなぁ。。。



やっとまともな個体が出てきました。。
いやいやお恥ずかしい限りです。



全部で4頭 羽化していました。
一応 全頭 紫紺とか青紋にはなっていましたね^^)
重要な部分はクリアしていました♪

ニジイロは蛹がまだ数頭いるので、3月のクワタに出展する予定です。
ペアにしないで、♂♀別々に販売させていただこうと考えています。

パプキンも同じような形態で販売しようと考えているので、
何かハッキリ分かるような工夫が必要です。

どちらにしても放置はほどほどにしないといけません。。。


material by:=ポカポカ色=