クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
たぶん昨年あたりコクワは縮小傾向と書いたハズ。。。
まさかの展開です^^)(自分でも驚いています。。。)
モーレンカンプとセグーまでは、マァマァマァと自分で自分に
言い聞かせていたのですが、こぉなるともう1種・・・
少し安価でメジャーなヤツをと、思い始めたのが運のツキです^^)
エレガントゥルスです♡
ボクの中でのエレガントと言えば・・・・
コレなんですが^^)
我が家にエレガント系 2種めとなりますね♪
こんなに小さいんです♡ まぁ小さいのはネブトで馴れているので
いいのですが、卵とか幼虫も小さいんだろーなー(^^♪
とにかく小さいですよ。あとキバのカタチがね、どのコクワも独特です。
でも材産みだろうから、産卵セットは小ケースになるんですね?
今回 コクワは全て前情報ナシで手に入れているので、まずは起き出しから
調べたり聞いたりというところから始めます。グラウト(グロール)のように
産卵木の成れの果てのようなのにポコポコ産んでくれるとありがたいのですが
どうなんでしょうね?
国産も含めると、けっこうな種類を飼育することになったコクワ。
ネブトも飼育していないワケではないので、今年は小型種の飼育が
熱くなりそうです^^)
まさかの展開です^^)(自分でも驚いています。。。)
モーレンカンプとセグーまでは、マァマァマァと自分で自分に
言い聞かせていたのですが、こぉなるともう1種・・・
少し安価でメジャーなヤツをと、思い始めたのが運のツキです^^)
エレガントゥルスです♡
ボクの中でのエレガントと言えば・・・・
コレなんですが^^)
我が家にエレガント系 2種めとなりますね♪
こんなに小さいんです♡ まぁ小さいのはネブトで馴れているので
いいのですが、卵とか幼虫も小さいんだろーなー(^^♪
とにかく小さいですよ。あとキバのカタチがね、どのコクワも独特です。
でも材産みだろうから、産卵セットは小ケースになるんですね?
今回 コクワは全て前情報ナシで手に入れているので、まずは起き出しから
調べたり聞いたりというところから始めます。グラウト(グロール)のように
産卵木の成れの果てのようなのにポコポコ産んでくれるとありがたいのですが
どうなんでしょうね?
国産も含めると、けっこうな種類を飼育することになったコクワ。
ネブトも飼育していないワケではないので、今年は小型種の飼育が
熱くなりそうです^^)
ボクの飼育の中で大きな柱のひとつであるマルバネ。
実は販売云々もそうですが、様々な方々とのコンタクトや
情報交換 他の種類を飼育するうえでの応用など多岐に渡って
マルバネ飼育が及ぼす影響は大きいのです。
マットの配合を考える上で、マルバネ飼育は色々なことを教えてくれます。
幼虫に効率良く栄養摂取をしてもらうかを考える上でも非常に参考になります。
マルバネに限らず、その種類に適合したエサと温度≒適切な環境
(完全なイコールにはならないと感じています。)と、考えても
そんなに外れてはいないと思いますが、マルバネを飼育し始めてから
より深く考えるようになりました。
飼育期間も長く、大きな容量の容器も使います。
決して簡単な部類の種類ではないと思いますがやめられないのです^^)
今年3年目を迎えたマルバネ各種のエサ交換の時期がそろそろです。
今年はアママルの新成虫が拝めるよう尽力したいと思います♪
すでに少しづつ入れてはいるのですが、昨年羽化した
ミヤマの、安定してきた個体から徐々にワインセラーに
入れていこうと思っています。
ヴェムケン。
一応新たに入手した個体と自分で羽化させた個体とで
2ペア+2♀程います。もしかしたら1ペアはクワタで出展するかも
しれません^^)全頭 ワインセラーにて保管中です。
メアレー。
♂が1頭嫁いでいき、2ペアいます。もう1頭幼虫がいるけど
この子はどうなるんだろう? ♀も安定してきたので
そろそろワインセラーに入ってもらいます♪
ケルブス。すでにワインセラー常連組です♡
こちらもクワタ出展予定。B♀も付けてペア価格で出させていただきます。
もちろん此方からでも賜りますのでよろしくお願いいたします。
ランミヤマ。そろそろ状態が安定してきました。
(出品中の個体はすでに安定しています。)
一部♂単はクワタでも出展予定です。残念ながらペアにはなりませんので
併せてご連絡差し上げます。
黒島産ミヤマ。今年の国産ミヤマ飼育の一角を成す産地です。
2ペアいますが、今の処 成虫での販売は予定しておりません。
今年のミヤマ飼育の要とも思っているルックミヤマ。
ワイルドが入荷したらもちろん追加もしますが、2♂(1♂B)3♀います。
今の状態でも充分な気もしますが、恒温という点ではワインセラーのほうが
確実ですので、状態をよく確認してワインセラーに入れようと思っています。
国産ミヤマのもう一角(^^♪ アマミミヤマ。
宇検村がペアになっているので、今年は宇検村でブリードします。
たぶん今年のミヤマ飼育のラストを飾るようになると思います。
今年のミヤマ飼育は自分で羽化させた個体でのブリードが中心になります。
ヴェトナム系ヒメミヤマは入荷したら欲しいところですが、今年もどうなるか
分からない状況です。昨年 ブリードした幼虫もいるのでスペースに空きがない
状態のミヤマ飼育。この程度がちょうどいいかもしれません♪
ミヤマの、安定してきた個体から徐々にワインセラーに
入れていこうと思っています。
ヴェムケン。
一応新たに入手した個体と自分で羽化させた個体とで
2ペア+2♀程います。もしかしたら1ペアはクワタで出展するかも
しれません^^)全頭 ワインセラーにて保管中です。
メアレー。
♂が1頭嫁いでいき、2ペアいます。もう1頭幼虫がいるけど
この子はどうなるんだろう? ♀も安定してきたので
そろそろワインセラーに入ってもらいます♪
ケルブス。すでにワインセラー常連組です♡
こちらもクワタ出展予定。B♀も付けてペア価格で出させていただきます。
もちろん此方からでも賜りますのでよろしくお願いいたします。
ランミヤマ。そろそろ状態が安定してきました。
(出品中の個体はすでに安定しています。)
一部♂単はクワタでも出展予定です。残念ながらペアにはなりませんので
併せてご連絡差し上げます。
黒島産ミヤマ。今年の国産ミヤマ飼育の一角を成す産地です。
2ペアいますが、今の処 成虫での販売は予定しておりません。
今年のミヤマ飼育の要とも思っているルックミヤマ。
ワイルドが入荷したらもちろん追加もしますが、2♂(1♂B)3♀います。
今の状態でも充分な気もしますが、恒温という点ではワインセラーのほうが
確実ですので、状態をよく確認してワインセラーに入れようと思っています。
国産ミヤマのもう一角(^^♪ アマミミヤマ。
宇検村がペアになっているので、今年は宇検村でブリードします。
たぶん今年のミヤマ飼育のラストを飾るようになると思います。
今年のミヤマ飼育は自分で羽化させた個体でのブリードが中心になります。
ヴェトナム系ヒメミヤマは入荷したら欲しいところですが、今年もどうなるか
分からない状況です。昨年 ブリードした幼虫もいるのでスペースに空きがない
状態のミヤマ飼育。この程度がちょうどいいかもしれません♪
凄まじい勢いで感染者数が拡大しています。。。
ある程度の懸念は抱いていましたが、ここまでとは・・・
というのが、率直な感想です。。
引き続き予防対策を徹底していきます。
そんな状態の副作用と云ったら語弊があるかもしれませんが
クワ活はまい進いたします。どちらかというとクワガタ飼育に出会った頃
仕事もとても忙しく、自分の時間が空いたときに楽しめるということが
続けていける大きな要素でもありましたので、時間の使い方という点では
今のこの状況は自分にとって、とても似ているのかもしれません。
そして迎えた2月ですが、まずは産卵セットを割り出していきます。
あともう少し幼虫のエサ交換が残っていますので、随時 交換していきます。
その次は産卵セットを組んでいきますが、まずはペアリングがうまく
いっているかの確認をしていきます。少々 室温が低いので
活動こそしていますが、しっかり交尾が出来ているかというところが
イマイチ認識できていないので、今一度確認してみます。
産卵セットの割り出し後、頭数によっては出品もさせていただきますので
その節はよろしくお願いいたします。
どちらにしても感染対策だけは日々しっかりして行います。
自分でできる限りの万全で進行したいと思います。
(今回は今いるキンイロクワガタの画像を挿絵にしています。)
ある程度の懸念は抱いていましたが、ここまでとは・・・
というのが、率直な感想です。。
引き続き予防対策を徹底していきます。
そんな状態の副作用と云ったら語弊があるかもしれませんが
クワ活はまい進いたします。どちらかというとクワガタ飼育に出会った頃
仕事もとても忙しく、自分の時間が空いたときに楽しめるということが
続けていける大きな要素でもありましたので、時間の使い方という点では
今のこの状況は自分にとって、とても似ているのかもしれません。
そして迎えた2月ですが、まずは産卵セットを割り出していきます。
あともう少し幼虫のエサ交換が残っていますので、随時 交換していきます。
その次は産卵セットを組んでいきますが、まずはペアリングがうまく
いっているかの確認をしていきます。少々 室温が低いので
活動こそしていますが、しっかり交尾が出来ているかというところが
イマイチ認識できていないので、今一度確認してみます。
産卵セットの割り出し後、頭数によっては出品もさせていただきますので
その節はよろしくお願いいたします。
どちらにしても感染対策だけは日々しっかりして行います。
自分でできる限りの万全で進行したいと思います。
(今回は今いるキンイロクワガタの画像を挿絵にしています。)
もう少し成虫を出品してからになりますが
幼虫も出品しようと思っています。
(画像はタイリクツノボソオオ)
ミヤマが中心となります。
ラエトゥスミヤマ。
さすがに30頭は抱え過ぎなので、少し出品させていただきます。
安定した2令~になりますので、よろしいかと思います。
♂♀偏らないよう尽力いたします。
ニジイロクワガタ。
まだ産卵セットを割り出していないけど、幼虫は見えています。
系統は後日 ご連絡差し上げます。
あと、ミシュミとアクベシアヌスのセットからも幼虫が見えていますので
頭数次第で、出品させていただきます。この2種はご予約もいただいているので
まずはご予約分からとなります。
他もまだ割り出していないセットがありますので、頭数次第では
出品予定ありです^^)
幼虫も出品しようと思っています。
(画像はタイリクツノボソオオ)
ミヤマが中心となります。
ラエトゥスミヤマ。
さすがに30頭は抱え過ぎなので、少し出品させていただきます。
安定した2令~になりますので、よろしいかと思います。
♂♀偏らないよう尽力いたします。
ニジイロクワガタ。
まだ産卵セットを割り出していないけど、幼虫は見えています。
系統は後日 ご連絡差し上げます。
あと、ミシュミとアクベシアヌスのセットからも幼虫が見えていますので
頭数次第で、出品させていただきます。この2種はご予約もいただいているので
まずはご予約分からとなります。
他もまだ割り出していないセットがありますので、頭数次第では
出品予定ありです^^)