クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298]


先日入手したサバゲノコ。昨年12月羽化とのことで
ゆ~ったり構えていましたら、活動開始のサイン。。
慌ててゼリーを舐めてもらっています♪



♀次第とも、いつまで寝るかとも言われたドウイロ。
♂♀とも活発です。早速 ペアリングしてみます。



もちろんセオリー通りのほうが産みますが、産まないわけではない
ハチジョウノコ。活動開始しています。
ヤエヤマノコとハチジョウノコは国産ノコのセオリーである、半年寝かせて・・・
ということをしなくても、ソコソコ産みます。



季節を問わないの一番手でもあります^^)
ニジイロ♡ その前のセットを割り出す前に次の系統をペアリング
しています。。とにかくラベルだけは細心の注意を払います。



意外とこの時期の産卵で好結果を残しているアマミシカ。
もう1♀いますので、近日中にセットします。



この時期の産卵で外せないのがキクロ♡
たぶんチュウとモンギロンに限定しそうです。


まぁまぁこぉ書くと慌ただしくも感じますが、ひとつひとつ
ジ~ックリやっていきます^^)
もちろんご報告差し上げます♡


実は昨年 このくらいまでは何とかなっていたけど
そこから先が思い出すのも嫌になるくらいコロナ禍の影響を受けたのですね。。



クワ活に精進していましたが、やはり根幹となる部分が不安定ですと
なかなか集中できるものではございません。。
もちろん対策を講じるわけなのですが、それと引き換えに自分の休みを
削ることは否めないという結果になります。



このままこの話を続けると、ちょっと愚痴にもなりそうですから
割愛して(^^♪ 久しぶりに休日を思い切り(と、言っても感染対策をしたうえでの
話です。)楽しんできました♡



まず移動手段として、いつもでしたら電車・バスを利用するのですが
今回は車です。接触を避ける意味合いもありますが、今回は荷物も多くなる
前提もあったので、車で出発です♪



クワガタショップ巡りと言いたいところですが、まずはギターショップへ。
いつものブルーバードさんです♪ ホールドしておいてもらったギターと
近いモデルを弾き比べたり、歪のペダルを選んだりして3時間ほど
遊ばせていただきました^^)戦利品は何かの機会にご紹介します。



お昼もご一緒していただき、だいたい午後2時ごろ店を後にします。
そこから今年最初の一番お邪魔するショップに向かいます。



行先はユウタンさん♡
菌糸とマット 産卵木をしこたま仕入れて、あとはいつもの通り
ジョークを交えながらのトークショーです^^)



あっという間に陽が沈み、閉店時間間近になったので帰宅。
ヒサシブリに感染対策を考慮しながら一日出ていました。
この2年 このような時間の使い方は数えるほどしかないので
実に充実した一日でした。今度の休みはユウタンさんで仕入れた
用品をフルに使って、クワ活三昧となりそうです♪






前々から出すと告知しておいて、なかなか出さなかった
中歯の♂でのノコペア。
まずは下甑島産ノコトリオから♪
コチラは無事落札をいただきました。
ありがとうございました♪



現在 第2弾新島産ミヤケノコペア出品中です。
よろしくお願いいたします^^)



一昨年 昨年は、ミヤマ飼育に没頭したためノコはちょっと・・・です。
その代わり開始価格を低めに設定して出品させていただきますので
改めてよろしくお願いいたします。



ノコの場合 血統の影響はあまり感じられないので、
中歯の♂でも充分 大型は狙えます。
飼育レコードに迫る、もしくは・・・という方には
お勧めしませんが、亜種として産地として、大型を狙いたいというのを
お持ちの方にはお勧めいたします。



今後は奥尻島(北海道)与路島(奄美群島)などを出品予定です。



相変わらずの♂は中歯で小型です。。
ただですね、ノコはそんなに残っていないので、各亜種 産地とも
何ペア出せるか自分でも分かっていないこともあり、コレはと思われた方♡
この時期にお求めいただけるとありがたく存じます。
どちらにしても今でしたら、休眠中なので ご自分の飼育スペースに
馴れさせる意味でもしっかり休眠させて、ワイルドの入荷時期に
合わせて産卵というのは可能です。
ご検討いただけると大変嬉しく思います。


思えばこのミヤマを見たときに、外産ミヤマを本格的に
飼育してみようかと思い立ったものでした。
国産ミヤマとヨーロッパミヤマをスポット的に飼育しただけの
知識と腕で、今思えば少々チャレンジャーだったと一人笑いが出るほどです。
そんなに難しくないとか、大きな容器は必要ないと書かれたものを鵜吞みにして
幼虫を購入したはいいものの、羽化はすれども歯形がしっかり出なかったり
飼育レコードとは程遠いサイズだったりと、他の種類がそこそこのサイズで
羽化してきていたので、モチベーションは下がる一方でした。。



西カメン産ヴェムケン。ようやく歯形がしっかり出て、サイズも見せられる程度の
個体が羽化してきました。個体の入手については棚から牡丹餅的な要素を含んでおり、
詳細は割愛させていただきます。ただそのおかげで、産卵⇒次世代の羽化を
余儀なくされて、我が家では2世代目の西カメン産です。



それでは個体を見ていきましょう♪
流通量の多いロワースバンシリ産と比べると金属光沢が多く、サイズが
大きくならないとされています。羽化したばかりの個体を見る限り
金属光沢部分が多いというより、微毛が少なく、金色というより錆びたような
印象を与える微毛です。たぶん活動までには粗方抜けて、上翅の光沢が増すのだと
思います。先日ヤフオクでも数トリオ出品されていましたが、羽化後安定した頃の
個体でした。微毛の量や生えている面積 抜け落ちる経過などは個体差が出るから
産地でどうこうは一概に言えないかもしれませんが、この個体も西カメン産ならでは
の個体で羽化しています。



第1内歯(?)のヴェムケンならではの形状がしっかり出てくれたことと、
先歯の部分がしっかり二股に分かれてくれたのは嬉しい限りです。
あと頭幅がサイズにしては幅広なのもいいですね♪



ひとつハッキリと判ったのは、ロワースバンシリ産と違いが大きい(多い)ので
西カメン産も累代を継続することにしました^^)ロワースバンシリ産の
別系統を入手したとき、西カメン産は販売させてもらって、ロワースバンシリ1本に
絞ろうかと考えていましたが、変更いたします。
2022年ヴェムケンミヤマ飼育は2産地で進行させていただきます。


2回目の交換時期を迎えます。
今期(2021年採卵分)はマット飼育がメインです。



ミヤマの交換は昨年中に済ませているので、少し気がラクです♪
(2度目の交換が必要な種類もいます。)



たしかアマミノコだけは菌糸に入れたんだよな?
ノコの飼育はアレコレというより、楽しんでいる感が強いです。



以前 書かせていただいたように、今回は温度を下げて飼育しています。
ミヤマまでの温度帯ではないですが、ノコとしては低めで幼虫期間を存分に
使ってもらい、大きな成虫になってもらおうという魂胆です♪



あと加水量も少し考えを改めまして、若干ですが少なめにしています。
これ・・・マットとの兼ね合いもありますから、以前より慎重になっていると
書いたほうが適切かもしれません。



どちらにしても昨年(2020年採卵分)は、惨敗に近い内容でしたので
今年は良型の♂が羽化してくれるように気を付けて飼育していきたいと
思います♪


material by:=ポカポカ色=