クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日 いろいろな種類の飼育種を書かせていただきましたので、
その続きです。
ミヤマはほとんどが自己ブリード個体を累代いたします。
メアレー ヴェムケン クリイロ ラン ルック アマミミヤマ
ミヤマ(黒島)ですね^^)昨年に比べると随分少ないぢゃんと
思われるかもしれませんが、ワイルドの入荷は少しあるんじゃないか?
とも思っているので、少なめにしときます。すでにアクベスとミシュミは
採卵済みなので、その辺りも考慮に入れています。あとですね、羽化予定も
考えに入れておかないと大変なことになるので、そこも考えに入れています。
マルバネ。ヤエマル(石垣島 西表島)オキマル アママルの
幼虫飼育は継続中です。羽化してきたら随時 ブリードします。
規制が厳しくなる前にトクノシマは手に入れたいなぁと、
ぼんやり思っています。
フタマタ。フォルスターの産卵セットを、まだ割っていないのと
あと2頭 幼虫がいるんです。今後のことは何も考えていません^^)
ネブト。ネブトは全て自己ブリード個体の累代と友人が採集した
個体の飼育に留めます。友人に頼んでいる個体もあるんですが、
この状況下で会えていないので、手許に届いたらご紹介しますね^^)
ツヤクワガタ。ボクがいろんな種類を飼育して、応用してみようと
思って飼育しているベルシコロール。この子たちの飼育で得たものを
逆に他の種類の飼育に還元できればなぁとも思っています。
現在10頭 飼育中です。
キクロ。産卵セットはチュウ×2 メタリフェル(パープル系)を
セット中。モンギロンを幼虫飼育中です。エラフスが欲しいような
そうでないような^^)、まぁ大きな♂を羽化させることを前提に考えると
これくらいがちょうどいいのかもしれません♪
種類ごとに記載してきましたが、もう4年近く前になりますか?
国産ノコ中心の飼育から、飼育種の変更をし出してようやく
自己ブリード中心の飼育になってきています。種類数は増えましたが
飼育数で考えると、以前とそんなに違いはありません。
ここから増減はあるかもしれませんが、継続する種類は固まっているので
あまりぶれないと思います。羽化したり幼虫が採れたりしたら
随時 ご紹介しますので、気になる個体がございましたら遠慮なくお声掛け
ください♪
その続きです。
ミヤマはほとんどが自己ブリード個体を累代いたします。
メアレー ヴェムケン クリイロ ラン ルック アマミミヤマ
ミヤマ(黒島)ですね^^)昨年に比べると随分少ないぢゃんと
思われるかもしれませんが、ワイルドの入荷は少しあるんじゃないか?
とも思っているので、少なめにしときます。すでにアクベスとミシュミは
採卵済みなので、その辺りも考慮に入れています。あとですね、羽化予定も
考えに入れておかないと大変なことになるので、そこも考えに入れています。
マルバネ。ヤエマル(石垣島 西表島)オキマル アママルの
幼虫飼育は継続中です。羽化してきたら随時 ブリードします。
規制が厳しくなる前にトクノシマは手に入れたいなぁと、
ぼんやり思っています。
フタマタ。フォルスターの産卵セットを、まだ割っていないのと
あと2頭 幼虫がいるんです。今後のことは何も考えていません^^)
ネブト。ネブトは全て自己ブリード個体の累代と友人が採集した
個体の飼育に留めます。友人に頼んでいる個体もあるんですが、
この状況下で会えていないので、手許に届いたらご紹介しますね^^)
ツヤクワガタ。ボクがいろんな種類を飼育して、応用してみようと
思って飼育しているベルシコロール。この子たちの飼育で得たものを
逆に他の種類の飼育に還元できればなぁとも思っています。
現在10頭 飼育中です。
キクロ。産卵セットはチュウ×2 メタリフェル(パープル系)を
セット中。モンギロンを幼虫飼育中です。エラフスが欲しいような
そうでないような^^)、まぁ大きな♂を羽化させることを前提に考えると
これくらいがちょうどいいのかもしれません♪
種類ごとに記載してきましたが、もう4年近く前になりますか?
国産ノコ中心の飼育から、飼育種の変更をし出してようやく
自己ブリード中心の飼育になってきています。種類数は増えましたが
飼育数で考えると、以前とそんなに違いはありません。
ここから増減はあるかもしれませんが、継続する種類は固まっているので
あまりぶれないと思います。羽化したり幼虫が採れたりしたら
随時 ご紹介しますので、気になる個体がございましたら遠慮なくお声掛け
ください♪
昨日は不覚にも夕食後 寝落ちしてしまい、
いつも通りの夜にはなりませんでした。。
変な時間に起きて、書こうかとも思ったのですが
妙に寒かったのでそのまま就寝。。そんな春眠暁を覚えずを
具体的に表現しているような今週の始まりです^^)
まずは一昨日最後の画像から。コクワのみなさんですね♪
♂の大きいので30ミリ中盤という、ネブトを飼育していなかったら
違った印象なんでしょうが、我が家ではよくある光景です。
テプラを導入してから種類ごとに色分けできるのはありがたいですね。
さて、このあと翌日日曜日に交換する個体を選出している途中で、
タイムオーバー^^)先輩に電話する約束をしていたので、
大まかに見ておきます。
絶対にやっておきたいのは決めていました。
トカラノコのマット交換。今回は新たに入手した別系統の
幼虫たちの交換です。累代はCBF2ですね♪
1頭 大きいのがいました♪ 12~3ぐらいいってると嬉しいのですが・・・
12gですね^^)まだ伸びしろがあるので、今後に期待です。
少し遊んでみます^^)底面積の大きな2000に入れてみます。
この調子だと、この子たちは早くても今年の秋以降の羽化になりそうです。
ここで前々から交換しきゃと思っていた伯方島産ノコやプリンカップに
一時避難していたゲルツルードなどを交換して、ノコは終了。
お次はミヤマなんですが、変える個体をこれから選ぶので極少数に
しときました。
奥多摩 隠岐諸島 佐渡島 中甑島・・・まぁいますよね^^)
国産ミヤマは全て2年目の個体ばかりです。なので、容器度の状態で
交換していきます。その中で代表的なのだけ画像にして見ました。
この子は隠岐諸島産です。♀がすでに羽化してしまっているので
なんとか今年中に羽化させないとなぁ。。隠岐諸島はミヤマの数が
少ないので、累代は続けたいところです。
見栄えのいい中甑島産。イイカンジに育ってくれています。
幼虫としてあまりにも立派に見えたので、もう一枚画像にしておきます。
体重は16gぐらいだったと思いますが、この頃から急に寒さを感じたので
そこそこにして、次の作業に取り掛かります。
このあとミクラミヤマのマット交換やニジイロの産卵セットを2セット
組んで、本日の作業は終了です。前半のトカラノコの交換は同種を一気に
やったので、そんなに時間はかからないのですが、後半のミヤマはラベルの確認と
状態を見ながら作業するので、ある意味時間を要します。そういえば
交換しているときに新島のイズミヤマ♀が羽化していました。
かなりしっかりしていたので羽化してからある程度経過していると
思います。一昨年~のイズミヤマはほとんどの個体が2年近く経過しているので
ちょっと楽しみではありますね^^)ここの処のクワ活は、外での作業が終了
したら、そのままラベルを作って貼り直してムシベヤに移動というのが常で
その分の時間も作業予定に組み込むので、一日にできる範囲を少なめに
設定しています。(まぁ急を要すときはその限りではありませんが。。)
そんなこんなの日曜のクワ活。意外と疲れたみたいです^^)
いつも通りの夜にはなりませんでした。。
変な時間に起きて、書こうかとも思ったのですが
妙に寒かったのでそのまま就寝。。そんな春眠暁を覚えずを
具体的に表現しているような今週の始まりです^^)
まずは一昨日最後の画像から。コクワのみなさんですね♪
♂の大きいので30ミリ中盤という、ネブトを飼育していなかったら
違った印象なんでしょうが、我が家ではよくある光景です。
テプラを導入してから種類ごとに色分けできるのはありがたいですね。
さて、このあと翌日日曜日に交換する個体を選出している途中で、
タイムオーバー^^)先輩に電話する約束をしていたので、
大まかに見ておきます。
絶対にやっておきたいのは決めていました。
トカラノコのマット交換。今回は新たに入手した別系統の
幼虫たちの交換です。累代はCBF2ですね♪
1頭 大きいのがいました♪ 12~3ぐらいいってると嬉しいのですが・・・
12gですね^^)まだ伸びしろがあるので、今後に期待です。
少し遊んでみます^^)底面積の大きな2000に入れてみます。
この調子だと、この子たちは早くても今年の秋以降の羽化になりそうです。
ここで前々から交換しきゃと思っていた伯方島産ノコやプリンカップに
一時避難していたゲルツルードなどを交換して、ノコは終了。
お次はミヤマなんですが、変える個体をこれから選ぶので極少数に
しときました。
奥多摩 隠岐諸島 佐渡島 中甑島・・・まぁいますよね^^)
国産ミヤマは全て2年目の個体ばかりです。なので、容器度の状態で
交換していきます。その中で代表的なのだけ画像にして見ました。
この子は隠岐諸島産です。♀がすでに羽化してしまっているので
なんとか今年中に羽化させないとなぁ。。隠岐諸島はミヤマの数が
少ないので、累代は続けたいところです。
見栄えのいい中甑島産。イイカンジに育ってくれています。
幼虫としてあまりにも立派に見えたので、もう一枚画像にしておきます。
体重は16gぐらいだったと思いますが、この頃から急に寒さを感じたので
そこそこにして、次の作業に取り掛かります。
このあとミクラミヤマのマット交換やニジイロの産卵セットを2セット
組んで、本日の作業は終了です。前半のトカラノコの交換は同種を一気に
やったので、そんなに時間はかからないのですが、後半のミヤマはラベルの確認と
状態を見ながら作業するので、ある意味時間を要します。そういえば
交換しているときに新島のイズミヤマ♀が羽化していました。
かなりしっかりしていたので羽化してからある程度経過していると
思います。一昨年~のイズミヤマはほとんどの個体が2年近く経過しているので
ちょっと楽しみではありますね^^)ここの処のクワ活は、外での作業が終了
したら、そのままラベルを作って貼り直してムシベヤに移動というのが常で
その分の時間も作業予定に組み込むので、一日にできる範囲を少なめに
設定しています。(まぁ急を要すときはその限りではありませんが。。)
そんなこんなの日曜のクワ活。意外と疲れたみたいです^^)
これ・・・昨年も書いているので、また?っつー方は
スルーしてくださいね^^)少し変更もしています。
今年は外産ノコを少し増やしています。
サバゲ ドルサリス マクレランドは既に産卵セット済み。
ゲルツルードの幼虫も増やしたので、他の飼育種と絡まないような
予定を組んでいます。他にナカゴメイとウォレスもいるので
(この2種は蛹だったり前蛹だったりするので、初夏までには
成虫をご紹介できるといいなぁと、思っています。)
外産ノコはもう1種ぐらい増やしたいところです。
外産コクワは、ネパレンシスは飼育継続中。
他 エレガントゥルス ビシクナートゥス モーレンカンプ
セグーなど。コクワは国産と絡めるので、これくらいにしときます♪
国産ノコ。今年はそんなに飼育するメドが立っていないけど、
時期が来たら増えるんだろうな?という、ある意味客観的です^^)
クロシマノコは今いる幼虫の数が少ないので、ブリードしたいんですけどね♪
現在はトカラノコ2産地とアマミノコ(与路島)の3種のみ決定しています。
シカ。シカクワガタはアマミシカとスペキオススのみ。
アッサムとか欲しいんですけどね。。あんまり増やしても何なんで
シカは少なめです。
ニジイロも含めたキンイロ。
ニジイロは色別に3系統ほど。キンイロはタスマニアキンイロと
ラトレイユ ドウイロなど。キンイロに関しては流動的です。
カブトムシ。カブトムシは現在いる幼虫を羽化させてから
考えようと思っています。どちらかというと国産カブトムシ感覚で
飼育できる種類が中心ですね^^)
国産ヒラタ。現在 サキシマヒラタとハチジョウヒラタは
産卵セット済み。今年羽化予定はアマミヒラタ(与路島)で、
スジブトヒラタとアマミヒラタ(加計呂麻島)のペアを持っているので
近日中に産卵セットを組む予定です。
ここ最近はミヤマネタが多い当ブログですが、今年はなかなか
バラエティに富みそうです♡ 温度帯をどうコントロールできるかも
大きく関わりそうですが、なんとかしてみます^^)
スルーしてくださいね^^)少し変更もしています。
今年は外産ノコを少し増やしています。
サバゲ ドルサリス マクレランドは既に産卵セット済み。
ゲルツルードの幼虫も増やしたので、他の飼育種と絡まないような
予定を組んでいます。他にナカゴメイとウォレスもいるので
(この2種は蛹だったり前蛹だったりするので、初夏までには
成虫をご紹介できるといいなぁと、思っています。)
外産ノコはもう1種ぐらい増やしたいところです。
外産コクワは、ネパレンシスは飼育継続中。
他 エレガントゥルス ビシクナートゥス モーレンカンプ
セグーなど。コクワは国産と絡めるので、これくらいにしときます♪
国産ノコ。今年はそんなに飼育するメドが立っていないけど、
時期が来たら増えるんだろうな?という、ある意味客観的です^^)
クロシマノコは今いる幼虫の数が少ないので、ブリードしたいんですけどね♪
現在はトカラノコ2産地とアマミノコ(与路島)の3種のみ決定しています。
シカ。シカクワガタはアマミシカとスペキオススのみ。
アッサムとか欲しいんですけどね。。あんまり増やしても何なんで
シカは少なめです。
ニジイロも含めたキンイロ。
ニジイロは色別に3系統ほど。キンイロはタスマニアキンイロと
ラトレイユ ドウイロなど。キンイロに関しては流動的です。
カブトムシ。カブトムシは現在いる幼虫を羽化させてから
考えようと思っています。どちらかというと国産カブトムシ感覚で
飼育できる種類が中心ですね^^)
国産ヒラタ。現在 サキシマヒラタとハチジョウヒラタは
産卵セット済み。今年羽化予定はアマミヒラタ(与路島)で、
スジブトヒラタとアマミヒラタ(加計呂麻島)のペアを持っているので
近日中に産卵セットを組む予定です。
ここ最近はミヤマネタが多い当ブログですが、今年はなかなか
バラエティに富みそうです♡ 温度帯をどうコントロールできるかも
大きく関わりそうですが、なんとかしてみます^^)
イベントに出展するというのはある意味、
納期(?)を間に合わせることに酷似しているというか?
そこまでにある程度の数を揃えなければという意識に駆られることは
間違いがないのですが、そんな今年最初の関東開催イベントも昨日 終了しました。
(大盛況だったようです♪ 関係各位の皆様 お疲れさまでした。)
イベントの途中で仲間にメールを入れたり(そろそろ空いてくるだろー?
という時間帯を狙ってですよ♪)、参加された仲間と夜 電話で話したりと
不参加ではありましたが、雰囲気だけでも分けていただき、楽しい一日を
過ごすことができました♪
ボク自体は家にいて、菌糸交換やら今年ブリード予定の個体をチェック
したりしていたけど、時間の流れというものは、やることによって
随分違って感じることを実感した一日でもありました。
たとえば、ボクが菌糸を10本交換する時間と、ある程度の距離を
移動するのが同じだったり、仲間のみんなが販売している時間では
自分がやろうと思っていたクワ活が終わらなかったり・・・と、
まぁ参加したかった気持ちが強かったんでしょうね^^)
次回4月と仲間も声を揃えてくださっていたので、4月は必ず出たいと
思います。
納期(?)を間に合わせることに酷似しているというか?
そこまでにある程度の数を揃えなければという意識に駆られることは
間違いがないのですが、そんな今年最初の関東開催イベントも昨日 終了しました。
(大盛況だったようです♪ 関係各位の皆様 お疲れさまでした。)
イベントの途中で仲間にメールを入れたり(そろそろ空いてくるだろー?
という時間帯を狙ってですよ♪)、参加された仲間と夜 電話で話したりと
不参加ではありましたが、雰囲気だけでも分けていただき、楽しい一日を
過ごすことができました♪
ボク自体は家にいて、菌糸交換やら今年ブリード予定の個体をチェック
したりしていたけど、時間の流れというものは、やることによって
随分違って感じることを実感した一日でもありました。
たとえば、ボクが菌糸を10本交換する時間と、ある程度の距離を
移動するのが同じだったり、仲間のみんなが販売している時間では
自分がやろうと思っていたクワ活が終わらなかったり・・・と、
まぁ参加したかった気持ちが強かったんでしょうね^^)
次回4月と仲間も声を揃えてくださっていたので、4月は必ず出たいと
思います。
この画像 本日最初の記事で使った画像なんです。
実はニジイロの新たに追加した系統が羽化したので載せてみたんですが
どうにも伝わりませんね。。。単にボクのセンスがないだけなんですが。。
♀のほうが面白くって、この画像だけですと黒っぽい銀みたいに
見えるのですが、肉眼ですと紫のあいだに緑の太いスジが入っているように
映るんです。かなり面白いとは思うのですが、この画像からじゃあねぇ。。。^^)
分かりませんよね。
同系統 羽化不全の♀。実はコチラの♀のほうが顕著です。
羽化不全とて侮れないという子です♪
最初に載せた♀。この角度で見るとただの紫紺ですもんね。
同系統の♂。♂は紫紺ですが、上翅に縦スジが入ります。
これは飼育温度が低いと時折見ることができます。
ダークブルー×グリーンピカールで掛けて出た幼虫を入手して
羽化させました。もう少し分かればなぁ。。ホントいいのですが
画像を見たとき、記事にすることすら躊躇してしまいました。。