クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287]
今回は産卵セットの割り出しから個別飼育までを
書かせていただこうと思います。



だいたい採集される10月ごろから産卵セットを組んで
翌年2月から3月の割り出しがボクの飼育ルーティーンで、
割り出した個体によって個別にするか多頭にするか考えます。
時期的に室温も下がっているので、だいたい多頭飼育して
安定するのを待ちます。割り出し時 産卵セットに使用した
マットは取っておくと後々いいように思います。



で、この時期 早めに孵化した個体は2令に加齢していると思いますので
個別で飼育します。クリアボトルなど固い容器でもいいのですが
ボクはだいたい500㏄のプリンカップで様子を見ます。
マルバネの幼虫は一定の場所にスペースを作り、その中のマットを
食して、食べきるとそのスペースから顔を出すことが多いので、
把握しやすいというメリットがあります。あと、プリンカップは
柔らかいので通期の確保という点ではいいのかなぁという感じです♪
まだ小さい幼虫(初令~初2令)は、多頭飼育して大きくなるまで待ちます。
マルバネの幼虫は恒温を好みます。これはどのステージでも
そう思うので、なるべく温度変化の少ない場所を選び、そこから
動かさないように心がけておくとカナシイ結果が少なくなると思います。



割り出し後に使用するマットですが、産卵セットに使用して
幼虫が出てきた周りのマットのいい部分でコト足りるようでしたら
そのままで、付け足さなければならないようでしたらNマットを
少し混ぜ込みます。個別にするときはノコやヒラタに使用できるマットも
混ぜ込むことはあります。ただ、あくまでも少量です。
赤枯れについては、産卵セットに使用したマットの中に入っているので
足したり足さなかったりしています。ヤエマルは、赤枯れの依存度は
高くないように感じています。(他のマルバネはちょっと違います。)



だいたい6月~7月(個体によってはもう少し後になるかも)で3令に加齢しますので
個別に大きな容器に移します。ボクはこのとき1400に移しますが、2300等
大きな容器に移しても大丈夫です。交換の仕方は人によって様々ですが、
それまで使用していたマットを新しいマットに混ぜ込む方法と、
容器内に新しいマットを入れてから大きな窪みを付けて、幼虫ごと
それまで使用していたマットを入れてしまう方法です。どちらも試してみましたが
羽化した個体のサイズはあまり変わらないし、マットの劣化具合に違いも
見られません。それまで使用していたマットがコバエに侵食されていることも
ありますから、臨機応変に交換方法を使い分けていたりします^^)



以前と変わったことと言えば、糞をそれまでは捨てていましたが
最近は細かくして新しいマットに混ぜ込んでいます。これは消化や
栄養摂取を助けるバクテリアが糞と一緒に体外に出ているのかも?と
考えたからですが、そう気にしなくてもいいようにも感じています。
ここで気を付けなくてはいけないのは、時期的に真夏になって
気温室温とも上昇します。エアコンの冷風が直に当たったりすると
3令でもマックロ(。。。)になっていることがありますので、
置き場所等の配慮は必要です。



ここまでで産卵セットの割り出しから数えて、約半年弱。
これからが長いのですが、マルバネの飼育はそんなにやることはないので
置き場所さえ固定できれば大丈夫かと思います。次の交換(というか付け足す
というか?)は、早くても10月~です。乾燥だけは気を付けておくと
いいと思います♪


本来ならあまりお勧めできないとされる多頭飼育。
実際 共食いという最もカナシイ出来事のひとつに
フィールドを提供しているようなもので、極力
しないほうがいいとされています。



種類によってですが、孵化から初令~初2令あたりまでは
多頭飼育のほうがよろしいのでは?という種類は存在します。



まずは国産ネブト各種。
雑誌クワタでコラム的なネブトの採集と飼育を織り交ぜたような
記事を読んだことがあります。(どの号に掲載されていたか
手許に残っていたら、調べときますね♪)材割採集の際、幼虫も
成虫も同所から複数出て、コロニーのような材があるそうです。
ボクはその記事を読んで、産卵セットを幼虫が3令になったぐらいで割り出しています。



お次は国産マルバネ。
マルバネもネブト同様、洞に溜まったフレークに産卵するというとこから
推察しています。天然のケースの中で産卵しているようなものなので
そう考えました。実際の処 2令ぐらいまでは複数で飼育していたほうが
★になる率は格段に下がります。



ヒメミヤマ系のミヤマ。
友人がGWでの会話の中で、ビークワ75号でのヒメミヤマ系飼育の
産卵セットの割り出しタイミングについて触れています。
要約すると、どうも消化吸収を促すバクテリアを共有しているのでは?
と、解釈して(この部分はボクが友人から話を聞いて、そう思いました。)
この記事が出る前から、産卵させて幼虫が見えても割り出さずに我慢したそうです。
結果は良好♡ その友人から分けていただいたクラーツミヤマの幼虫が
ウチにもいますがスクスク育っています♪



この3種の共通点は、どちらかというと土に近い(場所も状態も)
状態の倒木(マルバネは洞ですが中身は近い気がします。)にいると
されています。残念ながら3種どころか国産ネブトも採集経験がないので
・・・なのでは?という書き方しかできませんが、
ヒメミヤマのところで書いている幼虫同士で共有している何かしらが
あるのは、間違いではないように思っています。

ただですね^^)あくまでもある一定期間までです。
飼育ならではの大型個体を拝みたいのであれば、そこにもう一工夫は
必要だというのは理解しているんですね♪
実践はしているつもりなんですが、なかなかね。。。
そーなってくれないんです^^)






GW明けて、久々の仕事。まだゆったりと時間が流れていますが
寒いと言ってもいいぐらいでした。。



実はGW中 ペアリングしようか迷っていた個体を
同居させても大丈夫なように、小ケースで4つほど
成虫用に作っといたんですが、入れらないでいます^^)



あとですね、、このGW中 1日1つぐらいのペースでは産卵セットを
組んでいて、ムシベヤ内にある卵が見えているケースをムシベヤから
出して、その空いたスペースに組んだセットを置こうと思っていたら
ムシベヤ以外のほうが温度が低いぐらいなので、入れ替えることができず
産卵セットの置き場に困っている状態です。。



カブトムシもね、寝っぱなしですしね。。。



ネブトも蛹のままです。

でも今日は天気予報ですと、雨にはなるけど気温が高くなるそう
なんですね。。一日ごとに気温の変化が激しいと困惑しますが
ここは何もせずに我慢したほうがいいみたいです。






とにかく不確定要素が多いと聞くドウイロクワガタ。
ボクが飼育を始めてから少し経ってからだと思います。。。
流通はしていたんですが、もう国産ノコに傾倒していた頃だったと思うので、
そんなにってカンジだったのです。数年前の飼育種変更の一環で
幼虫で入手したはいいけど、一向に羽化する気配がなく(いま、前蛹です。。。)
待ちきれなくなり、♂と♀を別々に入手してブリードしました。



仲間がずーっと飼育しているので、ちょこちょこ聞いてはいましたが
寝る期間が長い・・・に加えて個体差がある。。
幼虫を管理する温度もいろいろみたいです。。
んで、最近はタイミングで価格が変動していますが、キンイロ系としては
少々お値段も張るので、慎重にはなりますよね?^^)



確かに休眠期間は長いかと思いますが、意外と長生きなので♂♀の
羽化時期が少々離れていても、性成熟が把握できれば大丈夫です。
そこさえ掴めれば、あとは他キンイロの飼育に準じます。



産卵に関してもボクの印象では、活動開始して産めるように
なって交尾が済んでいれば、産んじゃうのかな?という印象です。
マットは低添加もしくは無添加で発酵の浅いマットを好むようで
幼虫飼育もそのまま同じマットで大丈夫です。容器は500で充分だと
思いますが、乾燥とかの対策として800に入れていました。
幼虫期間はボクのところで一年半ぐらいかなぁ。。。^^)
置く場所はミクラミヤマを置いているトコロに置いていました。
温度は24℃?ぐらいまでになっていたと思います。



今回のセットは今年の2月27日セットで同年5月8日割り出し、
幼虫数は20~の卵3ぐらいでした。割り出すにはちょっと早かったと
感じています。小ケースで産ませましたが、幼虫が見えたぐらいから
♀が上に上がって暴れていたので再交尾をして、現在2セットめに入っています。
どれくらい産むのか分かりませんが成虫サイズの割には
広範囲に産むのかもしれませんね♪

割出し後 ヤフオクにも出品させていただきました。
孵化後間もない個体が多かったので今回は4頭セットです。
ソチラもよろしくお願いいたします♪







ですよっ!^^)もう少しで長いお休みが終了してしまいます。。
振り返れば前半と後半に友人と会うことができて嬉しかったのですが
お酒がね、、、かなり弱くなっています。。。
思えば深酒・・・・という言葉が記憶から掠れているぐらいですからね^^)



あんまり出番のなかったバイク2台。。
今日は外に出しました。クワ活の前段階と言うべき洗い物を
片付けようと一念発起です♪



作業中の画。。とにかく産卵セットを本格的に組みだす前に
何とかしとかないと後でタイヘンな目に遭います。
一応ですね、クリアボトルと小 中ケースは作業終了しました。
でも・・・まだ残っています。。



デスクトップブリードならぬデスクアンダーラボ♡
作業用の机なんですが、立って使うことが多いので
作業中に取り出しやすい処に用品を配置しました。



ついでにミヤマのマット交換したり・・・



カネギエーテルを産卵セットに入れたりしました^^)



あとドウイロを割り出したりして、GWのクワ活終了しました♪
ドウイロの詳細は別記事にて(^^♪

明日から仕事です。。遊んだ分 頑張んないと♡



material by:=ポカポカ色=