クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273]
ただいま戻りました♪

会場へご来場 された方々、また当ピュアフォレストにて、
お買い上げくださった方々 誠にありがとうございました。

次回は7月10日(日)同じく横浜です。

またお会いできることを楽しみにしております。
どうもありがとうございました♪


ちょっとリバウンド感感じられる本日。。
いったいいつになったら終息するでしょうか。。。
出来得る限りの対策をしたうえで開催されます。



いよいよ明日に迫りました横浜クワタ。
個人的には今年初のイベント参加となります。
改めましてよろしくお願いいたします。



3月の浜松町に参加できなかったので、出展個体の数が多いのと、
最近は会場でプリンカップに移すという行為を
しないで済むよう前日に全て終わらせるので、それなりに時間が
掛かります。そういった事情から準備画像は撮れませんでした。。
内容としては、一応ニジイロとパプキンはほとんど持ち出します。
リスト作成のために価格は付けましたが、当日の交渉で
変わりますからお気軽にお声掛けください^^)
極力 ご希望に沿えるよう頑張らせていただきます♪



あと急遽使用済み個体を追加しました。
一度ペアリングに使用していますが、まだまだ元気です♪
すぐにペアリングできますから♀だけ起きてるとか、血の入れ替えも
考えてるなんて方にはよろしいかと思います。



どちらにしても、今期のブリードに華を添えるようなラインナップに
したつもりなので、当日会場で覗いていただけると大変嬉しく思います。




クワタ出展の正式な依頼が来てから何かと仕事も
動きだしてきたので、曖昧なご紹介しかできていませんね。。
どうも当日のオタノシミになりそうです。。



先ほどの記事にも書かせていただきましたが、気温上昇で
後食こそはしていませんが、出展個体の動きが活発になってきています。
たぶん即ブリOKとなりそうな個体が多くなると思います。



先日 ご紹介差し上げた通り 今回はほぼ単品がメインとなります。
たぶんペアは1ペアぐらいになるんじゃないかと思います。



ニジイロは数系統が混ざりますので、♂♀同系統の個体に
色シールで分かるようにしておきますから(もちろん表記もしておきます。)
同系統でも別系統でもブリードできるようにしておきます。



いつもだと、開催前々日ぐらいは備品の調達に走るのですが、今回は
3月に用意した備品がそのままスライドするので、ちょっと余裕がありますが
お釣りなど準備は相変わらずです^^)それでは、もう今日ですね^^)
出来る限り画像にしてご紹介できればと思います。
よろしくお願いいたします♡


3月に入って春めいた日があったので、少々早めに羽化した個体と
1月下旬からその兆候は見えましたが、まぁ長い。。
そんな3種を紹介します。



まずはドウイロ。今年に入ってすぐ蛹室を確認したんだっけ?
と、記憶が薄れてしまうぐらい前でした。休眠期間も長いんですよね??



上翅の色が落ち着くまで待ちました。でも腹はまだ白いので
迂闊に触れません。ホントはある程度蛹室で過ごしてもらいたい
トコロなんですが、ゴミの日やスペースの都合上やむなくです。。
しかし・・・この腹と上翅の間に見えるエメラルドグリーンはなんなんだろ?



前胸の点刻も独特です^^)このクワガタ、今更ながら
見るべき点がいっぱいありますね^^)
もう少し安定したら再度 画像多めでご紹介したいと思います。



お次はこの子♡ ♀を追い越して羽化してきました♪
クロシマノコです。クロシマノコにしてはスレンダーな個体です。



完全な大歯ではありませんが、まぁヨシです♪
この個体は全てマットで飼育しました。クロシマノコは
自己ブリードに加え他系統を入れたので、毎年どちらかの系統が
ご紹介できるといいですね^^)この個体は安定した時点でワインセラーに
入ってもらってコールドスリープをしてもらいます。



少しワイルド感も漂っている良個体♡
このアングルからだと影になるので分かりづらいけど
赤みの強い個体です。クロシマノコは確か一桁しかいないので
全頭羽化したら販売等を考えます。



最後にウォレスノコ。画像の個体は3月下旬羽化なのですが、
4月に入って2頭ほど羽化してきました。画像の個体はヤフオクにと
思って撮影したのですが、800に入った個体の中にも♂蛹がいるので
ちょっと待つことにします。



ウォレスノコは2月ぐらいに羽化した♀と他系統の♂がいるので
ソチラでブリード予定です。1400に入った大型幼虫は先になりそうなので
対策をしておきましたが、800に♂がいたのは想定外でした^^)

これ以外にもファブリースタカクワイ♂(この子は紹介できないかも)、
ポルテリなど羽化していますが、どうも翅が上手く納まっていないようなので
紹介できるか分かりませんが、ちらほらと色々な種類が羽化しています。

俄かに慌ただしくなってきたムシベヤ界隈♪ 
いつもの年より雑多感が増しそうです。。



まぁ言葉を覚えたので使っているだけです^^)
飼育種が変わると、やることや時期が変わるねっつーオハナシです♪



マルバネは羽化してから産卵までの期間が短い。
でもこの時期って、あんまりやることも少ないので
(他のことで忙しかったりします。。)
意外と対応が効くんです。なので、変わった感をあまり感じないのですが。。

(この画像 気に入っています♡)

この辺りは手探りな部分も多いので、何かと慎重になっていますが・・・



コチラのほうは飼育経験があったりするので、のんびり構えていたりすると
カナシイ結果になっていたりするんです。。ちなみにカネギエーテルは大丈夫です♡



ボクは、今更ですが国産種の飼育中心から、外産種の飼育に移行したとき
ミヤマを選んで良かったとつくづく思っています。今まで飼育してきたことが
自分で気づかなくても反映されていたんですね。。



国産種は羽化後の休眠期間が長いのもそうなんですが
そうでない種類も意外と強いので、なんとか頑張ってくれていたりするのですが
外産種の種類によっては、カナシイ結果になってることもあります。。



まぁ。。。よく見ときなさいということなんですよね^^)
そんなワケで、ここの処 いつも以上に見るように心がけています。
あとですね、、時間の経過が自分で思っているより短いということを
しっかり認識しないといけないです。。



ミヤマ幼虫のみなさんもこれから大事な時期を迎えますので、
その辺も踏まえて、細かく見ていこうと思います♪




material by:=ポカポカ色=