クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今回のクワタで個人的にはメインイベントに
位置づけられるような出来事がございました^^)
遡ること2020年4月に羽化したクラーツの画像です。
この個体は早々と嫁ぎ、自分用に取っておいたペアも
お披露目の意味で出展したイベントで最初に嫁ぎ。。。
自分でも気が付かないウチに飼育が終了してしまいました。。
2020年4月って、まだコロナが蔓延していない?
記憶のみを頼りに書いているので、調べときます^^)
確か2017年産卵セットインの翌年5月割出しで、その年10月ごろの
幼虫入手・・・羽化が20年の4月。。まぁ今となってはあまり驚きもしない
経過なのですが、こぉ振り返ると長いですよね^^)
そんなクラーツミヤマの幼虫を再度入手することができました。
ルックミヤマを託した友人からです♪
コチラも2020年8月セット2022年2月割出しで、受け取る随分前に
幼虫が見えているとメールをいただいていたから、産卵セットの保管は
かなりの時間 保管していたことになります。
受け取ったときのマットの状態を見るだけでも細かなメンテをしながら
大事に保管してことが伺えます。そんな貴重な幼虫を分けていただくことが
できました。前回の飼育では初羽化でいきなり当時の飼育レコードをチョビっと
越えたというビギナーズラックをやってのけました^^)
現在の飼育レコードは更新され、手が届かないとは思いますが、
いつも通りのスタンスでの飼育は崩さず、高みを狙いたいと思います♪
しかし・・・次、成虫が拝める頃 大台に乗るんですよね。。歳がっ!
位置づけられるような出来事がございました^^)
遡ること2020年4月に羽化したクラーツの画像です。
この個体は早々と嫁ぎ、自分用に取っておいたペアも
お披露目の意味で出展したイベントで最初に嫁ぎ。。。
自分でも気が付かないウチに飼育が終了してしまいました。。
2020年4月って、まだコロナが蔓延していない?
記憶のみを頼りに書いているので、調べときます^^)
確か2017年産卵セットインの翌年5月割出しで、その年10月ごろの
幼虫入手・・・羽化が20年の4月。。まぁ今となってはあまり驚きもしない
経過なのですが、こぉ振り返ると長いですよね^^)
そんなクラーツミヤマの幼虫を再度入手することができました。
ルックミヤマを託した友人からです♪
コチラも2020年8月セット2022年2月割出しで、受け取る随分前に
幼虫が見えているとメールをいただいていたから、産卵セットの保管は
かなりの時間 保管していたことになります。
受け取ったときのマットの状態を見るだけでも細かなメンテをしながら
大事に保管してことが伺えます。そんな貴重な幼虫を分けていただくことが
できました。前回の飼育では初羽化でいきなり当時の飼育レコードをチョビっと
越えたというビギナーズラックをやってのけました^^)
現在の飼育レコードは更新され、手が届かないとは思いますが、
いつも通りのスタンスでの飼育は崩さず、高みを狙いたいと思います♪
しかし・・・次、成虫が拝める頃 大台に乗るんですよね。。歳がっ!
実はエレガントゥルスの♂がカナシイことになっていまして。。
これについてはまた別記事で書かせていただくことにして、
幸いなことに多数出品されていることもあり、対策については
すぐできました。
問題は飼育品にするか否かだったのですが、ワイルドペアが
即決で出ていたので、迷うことなくワイルドを入手しました。
ただですね^^)届いたのがクワタ前日だったので、ちょっと
どうしようか迷いましたが、♀は届いてすぐ産卵セットへ、
♂は活動していた♀と同居してもらいました。
時間のこともあって、画像はなんだろ?っー画像になってしまいました^^)
セット内容はフェロールにカワラ材というセットも時間を考慮してしまいました。
このタイミングで、他のコクワもとなりそうですね♪
お次はコチラ。レニノコギリです。
この大きさだったので後日でも良かったのですが、
マットも残っていたので、500に入れ替えました。
となると・・・
ウォレスの♀。一番最初に羽化してきた個体です。
たしか2月も中旬ぐらいの羽化で、この子が出てきて
♂単を入手したんです。で、画像の♀も起き出しそうな
行動が見られたので、成虫用のケースに移しました。
ウォレスはこのペアでブリードします。
ボクの感覚ですと、羽化した成虫の休眠は短くても半年というのが
浸み付いていて、それが原因で・・・ということもあります。。
その辺りを払拭しないと、ということもあり
クワタ準備前にササッとやったクワ活でした♪