クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269]
仕事はおかげさまで、慌ただしく毎日を過ごしているワケ
なんですが♪ やはりここで怠けていてはいけないぞと
自分を奮い立たせようと考えている次第でございます♡



でわでわ(^^♪ 何から始めようか?考えた挙句、まずは
精力的に出品しようと考えたのでございます。



成虫はノコが大挙して羽化するハズですし、
実際 割り出し待ちの個体が多数いるわけなんですが・・・
ノコの場合 配送時の気温上昇による梱包内の温度変化とか
揺れなどで、届いたときにけっこう暴れているようなので
(知人や知り合いが落札してくださったときに個体の状態を
教えていただいたりしています。)、先にクロシマノコを出品こそ
させていただきましたが、どうするかの判断に迷いが生じています。
まぁでも、少数は出品すると思います。



実は、同時期に出品するのは10以下に留めていたのですが、
そのようなことに捉われず、同時期多数出品を試みようと
思っています。発送の重複が多くなると、不安要素が高まるので
自己規制をしていたのですが、何かしら自分の中でチェック項目を
定めてチャレンジしてみようと思います。



以前にも書かせていただきましたが、イベントには極力 幼虫は
出展しないようにしているので、ヤフオクでは幼虫を精力的に
出品しようと思っています。今期は種類のバラエティさもあるので
覗いていただくだけでも楽しめるようなラインナップを考えます♪



これからミヤマも羽化してくるので、(ミヤマの出品は秋以降です。)
更にバラエティさは増してくると思います。



早期羽化個体もいますので、ご自分でブリードされている種類の補強とか
すでに飼育はしているが、もう一産地加えて 充実した飼育をしてみたいときに
ご利用いただければと思います。今週末よりいろいろ出品させていただきます♪


飼育種の話です。
継続している種類も多々ありますが、
割と流されて飼育している種類もけっこういます。



国産ノコ ミヤマ ネブト マルバネは割と亜種・産地で継続しています。
基本、自己ブリード個体の累代になりますが、良系統のお話をいただいたりすると
追加したり、自己ブリード個体と掛け合わせたりしています。
これはヤフオク等でのネット販売の場合は記載、イベントなどの対面販売の
場合は口頭で説明をさせていただいています。



外産で累代を継続する種類はある程度決まっていますが、
羽化ズレが生じたときは補充もします。最近はこの種はこのショップ様と
限定して補充することが多いです。



ニジイロに関しては、あんまり突き詰めて飼育はしていませんが
血統の通り羽化しているので、そのまま継続しています。



流動的に飼育している種類もいるにはいます。
外産ノコや小型カブトムシは累代が・・・とかはあまり考えて
飼育していません。幼虫入手した個体を羽化させて、次世代が
採れ、羽化させたら終了という種類もいれば、何世代か継続を
考える種類もいるといった感じです。たまに自分の分まで販売してしまい、
継続不可になってしまった種類もいます^^)



シカとキクロは意外と種類を限定しています。
シカはスペキオとアマミシカ キクロはモンギロンとチュウ。
他にやりたい種類もいるのですが、やりきれない感もあるので
あまり増やす予定はありません。



国内外のドルクスもあまり考えないで飼育しています。
ヤエヤマコクワ以外は変動が多いのですが、国産コクワは
撤退しそうで増えていたりします^^)



これは飼育して販売する以前からなのですが、系統別に分けたい種類の
ラベル管理同様 全ての種類に同様の管理は徹底しています。
数が多くなってくると疎かになりがちな部分でもありますが、ここを
徹底しとかないとどうにもならなくなってしまいます。
この部分は長年国産種と向き合ってきたノウハウが発揮していると
自負しています♪

 

所謂 人気種はやってみたいという衝動に駆られるし、販売をしている
上でこれは売れるかも♪と考えるのは当然なんですが、価格変動も大きいので
(価格変動については全ての種類に言えるかもしれません。)、以前から
自分の本当に好きな種類だけ飼育していこうと常々考えてはいるけれど
浮気ゴコロがそれを邪魔したりするんですね^^)


先ほどの記事を書いていて思い出したのですが、
ネブト・・・いろいろやらないといけません♪



まずは割り出し(^^♪
もういい加減いいと思います。
ナカノシマ トカラ(悪石)ヤエヤマ(西表)ネブト(宮島)
コチラは成虫の割出しです。



産卵セットも組みます♪
伊豆大島 種子島 小値賀島 この3産地はいずれも
原名亜種です。産卵セットは今週末にも組もうと思います。



産卵セットの割出しも♡
三宅島阿古地区とトカラネブト(諏訪之瀬島)
両方とも幼虫が見えています。



なんかこぉ・・・羅列すると大層な印象をお渡ししそうですが、
ネブトはあまり時間が掛からないので、全部やってもだいたい1時間~
かかるかかからないかぐらいです^^)



成虫 幼虫ともに出品も考えていますので、その際は
よろしくお願いいたします。因みに現在出品中の佐野市産は
これで最後となりますので、併せてご連絡差し上げます♪







と云う罵声が聞こえてきそうです^^)



先日のコレ・・・♪



いまウチにいる成虫で一番大きいこの子♡



並べてみました^^)



戦いませんねw さすがに。。。^^)



ちゃんとクワ活・・・やります♪


と、言いますか?最近 聞き齧ったお話を面白おかしく
書いてみようと思います。

 

ノコとミヤマの飼育を比較すること自体が違うのかもしれませんが、
飼育するうえで違いはいろいろあって、温度帯 マット セット方法などが
パッと思いつきます。ただこの2種 似ているところもいろいろあって
活動を開始したら短命(最近ではいいゼリーや環境整備で長命な個体も♪)
だったり、多産だったりするのですが、ボクは交尾前後のメイトガードも
よく似ているよなぁと、思っていました。



ところがこれ・・・種類によって違うようなんですね。。
交尾後 メイトガードすることなく、カナシイ結果になる種類も
いるようで、今後の飼育に随分と参考になる話を聞きました♪
ちなみにノコでも外産ノコの何種かは同じようなことを経験している
ので、ミヤマ ノコという大きな括りではなくて、種ごと(産地別も)
に細かく見ていく必要があるね^^)ということを痛切に感じました♪



もちろん飼育下と野外では環境が大きく違うので、飼育下の出来事が
本来いるべき場所での行動とは異なることを前提に考えなければ
いけないことはよく分かっているつもりです。でも野外での活動状況
(採集記などを熟読して感じたこと)も視野に入れて考えると
起こりえるかもしれない(予想できる)よなと思ったのです。



あと 生息する地域の標高などで、飼育する温度とかは想像が
つきますが、亜熱帯等に生息する種類でも洞を占有しているとか
○○の木の非常に高いトコロに付いているとか・・・
その地域の温度や湿度は高くても、実際に生息している場所の温度や
湿度は分からない、もしくは思っているより低いのかもしれませんしね。。



ボクが飼育し始めの頃は、雑誌という形態でそのようなコトが書かれている
書籍もいろいろあったし、初めて見る種類もいろいろいたのでそのような
話を長時間 仲間と語り合ったものでしたが、最近はなかなかそのような話に
割く時間どころかここ数年は、会うことさえ憚られていたので先日の話は
とても興味深く 楽しいものでした♪ 早く通常通りに戻り、また今回
書かせていただいた内容をより深く掘り下げた話ができる時間が多く
できればなと思いました♪




material by:=ポカポカ色=