クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266]
始まりました♪ GW♡
去年も雨のスタートでした。



こーゆーときって、ブログが備忘録ってつくづく思います^^)
いやゼリーを買いに行きたいのですが、雨次第です。
車は奥さまが乗って行ってしまったのでないのです。。。



そんな前フリはさておき、少々去年と今年の違いなど
書いてみたいと思います。去年はこの時期にミヤマを出品していたり
ヒラタが羽化していたりしますねぇ^^)ヒラタは種類が変わっただけですが
今年はミヤマ成虫ペアの出品はございません。。ミヤマは3月に出品した個体で
ほぼ終了しています。シュパンスキーの♀やランミヤマの♂は残っていますが
シュパンスキー♀は、長い休眠に入ってもらい、♂の羽化を待ちます。
ランミヤマは・・・まぁ持っている方はいるとは思いますが、流通は少ないです。



昨年のヒラタと言えばツシマヒラタで、いつもお買い求めくださる方からの
リクエストで飼育しました^^)ちょっとハードルの高いご要望ではありましたが
なんとか近いサイズをお渡しすることができました。

 

どちらにしても去年はミヤマ(今年もそうですが♪)あちぃでございました^^)
一昨年採卵分は、置く場所で1年1化してしまった個体が、今年3月までに嫁いで
いき、2年目を迎えた個体が残っています。昨年採卵分と併せて現在 
ミヤマ置き場は足の踏み場が無いほどに拡張しています。
昨年1年1化で羽化した置き場所はサーキュレーターで温度を調節しています♪



今年のミヤマブリードはある程度制限して行うので、気分的にはラク♡
その分 外産ノコやコクワを増やしていますが、セットに使うケースが
大きくなくて済むのがいいのです^^)

それではゼリー買いに行ってきます♪






いよいよ入りますね♡ゴールデンウィーク(^^♪
とあるTV局ではそう表現しないそうです。。なんでなんだろ?



そんな世間話から始めていますが、なーんかはっきりしない天気です。
数日前の夏日の時に起き出したかな?と、思われた個体がまたおとなしく
なったりして、少々困惑気味です^^)



今年のGWは3年ぶりぐらいに規制がかかっていないそうです。
ボクも日帰りですが、2日ほど出かけようと思っています。
クワ友とも会ってきます♪ 対策についてはイベント参加のときと
同様にできる限りのことはしていきます。



実は今回 クワ活でこれやらなきゃというのがあんまり思い浮かばない
んですね^^)産卵セットで幼虫が見えているケースは割り出そうとも
思っているのですが、もう少し先でもいいような気もしているので
あんまり考えていないんです。



幼虫もほとんどが交換済みだしなぁ。。
ヒサシブリにクワ以外のこともとは考えていますが、なかなか・・・
もしかしたら片付けでほとんど終わってしまいそうな気もしますが
とにかくGW突入です♪




今年はまだ人工蛹室に移していないので
過去画像と挿絵画像で進行させていただきます。



ナカゴメイの♀が羽化しています。割り出しはもう少し先になりますので
画像は少々お待ちください♪ 画像の♂はこの子のために来てもらいました^^)



ウォレスは♀がほぼ全頭羽化しました。
小さい♂が蛹です。羽化時期の近い♂と♀でペアを組みますので
よろしくお願いいたします。羽化時期の早い♀はやはり婿を用意しています♡



ナカゴメイとウォレスの大型♂はまだ幼虫です。
羽化ズレ対策はできていますので、ブリード決定です♪



スイマセン。。アマミヒラタじゃないかもですが、
アマミヒラタの♀も羽化しています。大型の♂も前蛹・蛹になっていますから
もう1ヶ月もすればご紹介できると思います。今年のヒラタ成虫はアマミヒラタ
(与路島産)のみとなります。



先ほどご紹介差し上げたクロシマノコ(^^♪
この個体以外の♂♀が蛹です。もう少し大型で羽化してもらいたいトコロです。
ノコは中之島の♀も羽化しています。



パプキン・ニジイロは随時羽化中です♪
パプキンは♂しかいないのでどうしようか考え中。。。

あとですね、画像は無いけどタイリクツノボソオオクワガタが
もうそろそろ羽化してくると思います。容器外からは見えていないのです。



見えないと言えばネブトなんですが、コチラは自力ハッチを待とうと
思います♪

ちらほら羽化したり蛹化したりと賑やかになってきた我が家のムシベヤ。
産卵セットの割り出しもしたいので、GWは忙しくなるかもしれません^^)




パプキンやニジイロ キクロ以外の♂が羽化してきました。
ちょっと早いですね。。3月の暑いぐらいになった数日でスイッチが
入ったようです。その場所に置いてあった個体は軒並み蛹化しています。



クロシマノコです。この個体は自己ブリードの♂と仲間が提供してくださった
♀のCBF1となります。早く羽化してしまったので、サイズは大きくないです。



少し話が逸れますが、この3月の夏日とも言える数日に羽化した個体は
軒並み羽化不全(翅パカ)で羽化してきたので、このクロシマノコは
慌てて置く場所を変えました^^)それが作用したのかどうかは
解りませんが、赤く羽化してきましたよ♪



まだ完全に腹が納まっていないので、もう少し室温で保管して
安定したらワインセラーに入ってもらいます。羽化後すぐのワインセラーだと
腹が納まりきる前に固まってしまったり、サイアク★なんてこともありますから
完全に固まってからワインセラーに入れます。



完全な大歯ではないですが、クロシマの特徴が良く出た個体です。
アゴが短く湾曲の強いトコロなどはサイズはともかく見惚れてしまいます♪



今期羽化予定のクロシマノコは数が少ないので、
販売するとしても1ペアか2ペアになりそうです。
どちらにしてもまずは個体を安定させることが先決ですから
今年の秋以降ですね^^)そろそろ羽化してくる種類にバラエティ感が
増してきます。幼虫での販売も考えていますのでよろしくお願いいたします。


と、言うのもですね。。国産のほうがスパンが長いんです。



ましてや室温は下げているので余計なんですね。
今のトコロ 昨年ブリード個体で羽化しているのは
アマミヒラタの♀のみで、あとは蛹だったりしています。



そのヒラタですが、記事にこそしていませんが
割かし賑やかだったりしています^^)産卵セットに幼虫は
見えているし、昨年ブリードの与路島産は菌糸 マットともに
蛹ですしね♪ ただ割り出しにはもう少しかかるのと、羽化も
もう少し先になるので記事にできないのです。



ノコはクロシマの小さい♂が羽化していて、もう少ししたら
ご紹介できると思います。今年は♂から羽化しています。
トカラノコはもう一度 交換が必要かもしれないので
それはまた後日。アマミノコは交換が必要です。
全頭 菌糸に入っているので楽しみと言えば楽しみです。
今年のノコは羽化時期が少し遅くなりそうです。



ミヤマもこないだ隠岐諸島の♂を紹介させていただいて 
イズミヤマのマット交換以降やれることは少ないです。
北海道産がもう少ししたら交換が必要になるかもしれませんが、
これは状況次第です。今年ブリード予定の個体はまだ寝ています。



コクワはヤエヤマコクワがそろそろ羽化してきます。
昨年からいる成虫もそろそろ産卵セットを組みますよ♪
他のコクワはまだ幼虫です。



アマミシカは産卵セット・・・割ってもいいけど
とにかくいつもより遅めなので、ガマンが必要かと感じています。
マルバネはこの時期に羽化されてしまうと逆に困ってしまいます^^)
アママルの幼虫が容器側面に見えなくなっているので、繭玉を作り出して
くれているといいなぁと、思っています^^)



ネブトは飼育以外でGWが楽しみです^^)
久しぶりに友人とも会えるので、あれこれ情報交換ができると思います。
ちなみに飼育では三宅島産が蛹 あとは見ていませんが、全頭個別に
飼育はしているので、随時羽化してくれると思います。今年中にブリード
出来る時期に羽化してくれるといいなと願っています。

どちらかというとこの夏以降の紹介が多くなると思われる国産各種。
バラエティは富んでご紹介できると思います♪





material by:=ポカポカ色=