クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
兼ねてから欲しかったミヤマが入荷しましたが、
今年は自粛しました^^)この土日が仕事というのが
大きいんですが、さすがにこれ以上はという懸念もありまして、
泣く泣く諦めました。
しかも両方入荷していたので、余計ショックです。。
ヒメミヤマ系の飼育はある意味 自分へのチャレンジでも
あるので、ちょっと後ろ髪は引かれています^^)
でもですよ。。。これから産卵セットを組む予定だけでも
キャパオーバーを感じているトコロに難関種を手に入れてもなぁ
というビビリな気持ちもありますし^^)
久しぶりに再会した種類で起き出し待ちなんて個体もいますしね。。
ただ今年のミヤマ飼育は、すでにスキルがある種類ばかりなので
少しワクワク感に欠けると言いますか^^)
どちらかと言うと安定の・・・という枕詞がついてもおかしくない
種類ばかりなのでね。。ちょっと手に入れたいなという気持ちはあります。。
でもいつも成功しているからと言って、今回必ず成功するとは限らないのが
クワ飼育の楽しさ・怖さでもあるので、今いる個体を大切に飼育しようと
心に決めたのでした♪ でもなぁ。。。^^)
今年は自粛しました^^)この土日が仕事というのが
大きいんですが、さすがにこれ以上はという懸念もありまして、
泣く泣く諦めました。
しかも両方入荷していたので、余計ショックです。。
ヒメミヤマ系の飼育はある意味 自分へのチャレンジでも
あるので、ちょっと後ろ髪は引かれています^^)
でもですよ。。。これから産卵セットを組む予定だけでも
キャパオーバーを感じているトコロに難関種を手に入れてもなぁ
というビビリな気持ちもありますし^^)
久しぶりに再会した種類で起き出し待ちなんて個体もいますしね。。
ただ今年のミヤマ飼育は、すでにスキルがある種類ばかりなので
少しワクワク感に欠けると言いますか^^)
どちらかと言うと安定の・・・という枕詞がついてもおかしくない
種類ばかりなのでね。。ちょっと手に入れたいなという気持ちはあります。。
でもいつも成功しているからと言って、今回必ず成功するとは限らないのが
クワ飼育の楽しさ・怖さでもあるので、今いる個体を大切に飼育しようと
心に決めたのでした♪ でもなぁ。。。^^)
ここにきて、各種起き出してきましたね(^^♪
すでに1セットは組んでいますが、果たして?というカンジの
カネギエーテル。ようやく起き出してきました。
アスタコも同じような感じです。
もうそろそろのような気もするマルガリータ。
もう少し様子を見ることにします。
マナドも舐めだしましたねぇ^^)
個人的には今年の目玉なようにも思えます。意味は分からないです。。
遂にと言うか?やっとと言うか?のトカラノコ。
同居してすぐの合体です。一日 様子を見てみるつもりですが
早ければ今週末にでも産卵セットを組むつもりです♪
待ちの国産ノコはトカラノコ(諏訪之瀬島)とクロシマノコがいます。
コクワのみなさんの状態を把握しとかないとです^^)
近々 組みたいところです。
実は仕事もずーっと待っていた案件がようやく動き出して
俄かに慌ただしくなってきてのこの状態。。
ある意味 騒ぎ・・・だったりしています♪
すでに1セットは組んでいますが、果たして?というカンジの
カネギエーテル。ようやく起き出してきました。
アスタコも同じような感じです。
もうそろそろのような気もするマルガリータ。
もう少し様子を見ることにします。
マナドも舐めだしましたねぇ^^)
個人的には今年の目玉なようにも思えます。意味は分からないです。。
遂にと言うか?やっとと言うか?のトカラノコ。
同居してすぐの合体です。一日 様子を見てみるつもりですが
早ければ今週末にでも産卵セットを組むつもりです♪
待ちの国産ノコはトカラノコ(諏訪之瀬島)とクロシマノコがいます。
コクワのみなさんの状態を把握しとかないとです^^)
近々 組みたいところです。
実は仕事もずーっと待っていた案件がようやく動き出して
俄かに慌ただしくなってきてのこの状態。。
ある意味 騒ぎ・・・だったりしています♪
時間が長く感じるものです。。
待ち時間を利用して、寝ている子たちのチェックなどして
いたのですが、どうにも落ち着いてはできないので
アマミミヤマを画像にしてみました^^)
国産ミヤマは亜種も含めて全部で4種。そのなかで奄美大島のみ
生息するのがアマミミヤマです。現在では採集禁止となっていますね。
アマミミヤマはラミニフェルグループに属しています。しかも
今現在では最小種です。画像でもお分かりいただけると思いますが
ミヤマ全体で見てもアゴが直線的なラインを描きます。
これはアマミミヤマに限らず、ラミニフェルグループの特徴とも
言えそうです。
野外での発生は8月~と記載されています。奄美大島はだいたい6月ごろから
クワガタ各種の発生が見られるので、時期としては後半になります。
画像の個体は幼虫で入手して羽化させた個体です。野外の発生時期に
合わせて起こそうと思っています。
飼育に関しては、ミヤマの中でも少々工夫が必要です。
産卵セット然り幼虫飼育然りと言ったカンジです。
産卵セットのあれこれを考えるのは好きなので苦になりませんが
幼虫飼育は期間が結構長いので、たま~に忘れがちになることがあります。。
一応一通りは経験したアマミミヤマですが、自己採卵の個体を羽化させて
累代するのはまだなので、まずはそれを達成しないと・・・
とは、思っています(^^♪
待ち時間を利用して、寝ている子たちのチェックなどして
いたのですが、どうにも落ち着いてはできないので
アマミミヤマを画像にしてみました^^)
国産ミヤマは亜種も含めて全部で4種。そのなかで奄美大島のみ
生息するのがアマミミヤマです。現在では採集禁止となっていますね。
アマミミヤマはラミニフェルグループに属しています。しかも
今現在では最小種です。画像でもお分かりいただけると思いますが
ミヤマ全体で見てもアゴが直線的なラインを描きます。
これはアマミミヤマに限らず、ラミニフェルグループの特徴とも
言えそうです。
野外での発生は8月~と記載されています。奄美大島はだいたい6月ごろから
クワガタ各種の発生が見られるので、時期としては後半になります。
画像の個体は幼虫で入手して羽化させた個体です。野外の発生時期に
合わせて起こそうと思っています。
飼育に関しては、ミヤマの中でも少々工夫が必要です。
産卵セット然り幼虫飼育然りと言ったカンジです。
産卵セットのあれこれを考えるのは好きなので苦になりませんが
幼虫飼育は期間が結構長いので、たま~に忘れがちになることがあります。。
一応一通りは経験したアマミミヤマですが、自己採卵の個体を羽化させて
累代するのはまだなので、まずはそれを達成しないと・・・
とは、思っています(^^♪
ボクにはクワガタを通じてお付き合いしている方々がいて、
飼育している種類の中の1種を追及されたり、自己採集に拘る方もいらっしゃいます♪
どの方も自分なりに楽しんでいるのがヒシヒシと伝わってきて、聞いていて
コチラも楽しくなってしまいます(^^♪
本日はその中のお一人がプレゼントしてくださった個体の画像を挿絵に
進行していきます^^)
ネブトの記事自体久しぶりなのですが、今年も数を限定して飼育しています。
昨年の秋以降に産卵セットを組んだものは、ほぼその中で♀がお休みしていたので
再セットを組んで、それ以外ではトカラネブトを久々にセットを組んでいます。
これからのセット予定もございまして^^)
幼虫で入手したヤエヤマネブト 画像の三宅島産ネブトを予定しています。
それ以外ですと、今期羽化予定の個体も羽化日次第で今年 産卵させる予定です。
個人的にはですね^^)そんなに数は必要ないので採れたら随時 販売も
させていただいて・・・なども考えてはいますが、まずはしっかり産卵して
もらってからですね♪ 飼育については特別変わったことはしておりませんが
どこかのタイミングで高栄養のマットを追加してみようかと考えています。
最後に画像の個体をご紹介させていただきます。
前述した通り 三宅島産なのですが、実は三宅島産のネブトは同じ方から
昨年プレゼントしていただいて、飼育した得た幼虫が現在 繭玉を作っています。
今回画像にしている個体は昨年の個体とは別産地となります。
詳細については採集地が判明してしまうぐらいなので、ここでは割愛させていただきます。
だんだんとボクも本格的なシーズンインです。他種類も揃っているので
ワクワクするのを抑えながら、飼育に没頭しようと思っています♪
飼育している種類の中の1種を追及されたり、自己採集に拘る方もいらっしゃいます♪
どの方も自分なりに楽しんでいるのがヒシヒシと伝わってきて、聞いていて
コチラも楽しくなってしまいます(^^♪
本日はその中のお一人がプレゼントしてくださった個体の画像を挿絵に
進行していきます^^)
ネブトの記事自体久しぶりなのですが、今年も数を限定して飼育しています。
昨年の秋以降に産卵セットを組んだものは、ほぼその中で♀がお休みしていたので
再セットを組んで、それ以外ではトカラネブトを久々にセットを組んでいます。
これからのセット予定もございまして^^)
幼虫で入手したヤエヤマネブト 画像の三宅島産ネブトを予定しています。
それ以外ですと、今期羽化予定の個体も羽化日次第で今年 産卵させる予定です。
個人的にはですね^^)そんなに数は必要ないので採れたら随時 販売も
させていただいて・・・なども考えてはいますが、まずはしっかり産卵して
もらってからですね♪ 飼育については特別変わったことはしておりませんが
どこかのタイミングで高栄養のマットを追加してみようかと考えています。
最後に画像の個体をご紹介させていただきます。
前述した通り 三宅島産なのですが、実は三宅島産のネブトは同じ方から
昨年プレゼントしていただいて、飼育した得た幼虫が現在 繭玉を作っています。
今回画像にしている個体は昨年の個体とは別産地となります。
詳細については採集地が判明してしまうぐらいなので、ここでは割愛させていただきます。
だんだんとボクも本格的なシーズンインです。他種類も揃っているので
ワクワクするのを抑えながら、飼育に没頭しようと思っています♪
仲間との連絡も頻繁になってきたこの頃、
そんなところからも本格的なシーズンインを感じます♪
これからの予定等々もそうですが、材やマットの使用する量や
銘柄など具体的なこともあれこれ情報交換・・・とまで、言ってしまうと
大袈裟かもしれませんが、まぁまぁ楽しくやらせていただいています^^)
しかし・・・昨日もそうでしたが、お日様が出てこないと寒いぐらいですよね。。
なかなか起きてきてくれません。。。そぉなりますと予定がね、、、
ちょっと変わったりしてしまいます。
産卵セットの予定だけで言いますと、国内外のノコ各種、カブトムシは
6月中ぐらいでセットを組み終わりたいトコなんですが、ここで焦ると
失敗するので、じーっとガマンの子です^^)
ただですね、ノコがずれ込むとミヤマと時期が被ってくるので
置き場所に困ってしまうのです。
ひとつ安心要素としては、ただいまミヤマのみなさんは盛んに
蛹室を作っていらっしゃるハズなので、ここ最近の気温はヨロシイです。
これ・・・温度管理してんでしょ?と、突っ込まれそうですが
それでも外気の影響というのは少なからずあるので、あまり動かさないように
さえすれば、キレイな個体が羽化してくれると思います。
割出しに関しても同様で、卵が多数見えていてもなかなか孵化してくれません。。
卵で取り出せば?と、お思いでしょうが、ボクは幼虫割出し派なので^^)
極力 卵での割出しは避けたいんです。まぁ理由は色々ですが、一言で言うと
そのほうが安心なんですね^^)
今年は今まで着手しなかった種類も含めて、すでに昨年の産卵セット数は
優に超えています。これから羽化ラッシュも控えているので、俄かに
忙しくなる気配にビビりながらワクワクしています^^)
そんなところからも本格的なシーズンインを感じます♪
これからの予定等々もそうですが、材やマットの使用する量や
銘柄など具体的なこともあれこれ情報交換・・・とまで、言ってしまうと
大袈裟かもしれませんが、まぁまぁ楽しくやらせていただいています^^)
しかし・・・昨日もそうでしたが、お日様が出てこないと寒いぐらいですよね。。
なかなか起きてきてくれません。。。そぉなりますと予定がね、、、
ちょっと変わったりしてしまいます。
産卵セットの予定だけで言いますと、国内外のノコ各種、カブトムシは
6月中ぐらいでセットを組み終わりたいトコなんですが、ここで焦ると
失敗するので、じーっとガマンの子です^^)
ただですね、ノコがずれ込むとミヤマと時期が被ってくるので
置き場所に困ってしまうのです。
ひとつ安心要素としては、ただいまミヤマのみなさんは盛んに
蛹室を作っていらっしゃるハズなので、ここ最近の気温はヨロシイです。
これ・・・温度管理してんでしょ?と、突っ込まれそうですが
それでも外気の影響というのは少なからずあるので、あまり動かさないように
さえすれば、キレイな個体が羽化してくれると思います。
割出しに関しても同様で、卵が多数見えていてもなかなか孵化してくれません。。
卵で取り出せば?と、お思いでしょうが、ボクは幼虫割出し派なので^^)
極力 卵での割出しは避けたいんです。まぁ理由は色々ですが、一言で言うと
そのほうが安心なんですね^^)
今年は今まで着手しなかった種類も含めて、すでに昨年の産卵セット数は
優に超えています。これから羽化ラッシュも控えているので、俄かに
忙しくなる気配にビビりながらワクワクしています^^)