クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258]


先日 自粛すると書いておきながら連れて帰ってきた
ルックミヤマ。我が家に来てからちょうど1週間です。
♀2頭を交互に♂と同居させてみたりしていますが、
どうも大丈夫なようなので、産卵セットを組んでみました。
ちなみに、♀の投入はもう2,3日あとです。セット内の温度を
室内の温度に合わせるので、少し時間が必要です。



ベースとなるマットはNマット∔黒土ですが、今回は黒土の配合量は
ごくわずかです。ここに産卵一番やカブトマット(無添加)を配合して
層を作ります。



層ごとに小技を入れてみます。使っても使わなくても大丈夫なように
細かく刻んでいます。



カブトムシよろしくのミズゴケも配合します。画像は見栄えを優先して
塊を入れていますが、細かくちぎってマットと混ぜ合わせます。



セット完成♡
マットの配合レシピも以前の経験があるので、ササッと混ぜ合わせ
固く詰めないほうが好結果なので、時間もそんなに掛かりませんでした。
このあとヴぇエムケンやメアレーのセットも組んだけど、ソチラのほうが
時間を使っています^^)あとは室温に合わせて♀を投入します。
割出しはたぶん・・・来年の2月ごろではないでしょうか?^^)




GW終盤に友人と旨い酒と肴で楽しい時間を過ごしたと
書かせていただきました♡
そのときに話題に上がったアマミマルバネを
プリンカップから1400容器に移しました♪



まずは生存確認♡ 画像は4個体ですが、実際は5頭です。



今回は1400を使用します。最終的には2300~2800に移動します。
マットはNマット+ヤエマル産卵使用済みマット∔赤枯れに少しだけ
高栄養のマットを加えています。窪みを付けている部分にそれまで
入っていたマットごと幼虫を移し替えます。



他の種類でしたら、ここまで育ってくれていれば安定するのですが
そうはいかないところがマルバネの怖いトコロでも醍醐味でもあります。
今年は奄美大島のアママルが羽化予定ですから、上手くローテーション
してくれればいいなあと、思っています♪




いつもですと時系列で行くんですが、今回は
作業内容優先で書かせていただきます。



まずは割ろうか迷った産卵セットの確認からで、産んでいるか
微妙なメタリを同居させました♡
♀が元気なのはともかく、♂が生存していたので再ペアリングです。



このボトルはミラビリス用です。
少々個体に違和感があります。。。



サビイロカブトの♀。1ヶ月以上同居させていたから
大丈夫だと思うので、産卵セットに投入です。
サビイロは2セット組んでいます。



たぶんお役御免のトカラノコ(諏訪之瀬島産)♂。
まぁ元気なんですけどね♪



ネブトのセットも組みました。
GW明けに時間を作ってもらった友人からの個体です。
2ペアいただいたので、2セット組んでいます。

時系列的には、先に組んだ産卵セットの確認 産卵一番の残りから
算出して、ノコの産卵セット ミラビリスの交換 カブトの産卵セット
からあれこれなんです^^)ネブトのセットは最後の最後です。
実際は一応考えて、マットを効率的に使えるような順序で作業しています♪


先日の記事で♀がばんやりしていると書きました。
その中にクロシマノコも含まれていて、どうかなぁと
思って日々 状態を見ていたトコロ・・・



♀がようやく起きてきています♪



ただ後食はまだなんですね。。
ここで焦るとカナシイ結果は目に見えているので
もう少し待たないといけません。。



クロシマノコは昨年産卵分の個体も蛹化・羽化し出していて、
ソチラも楽しみではあるのですが、ムシベヤは相変わらずのミヤマ温度
なので、いつもより時間がかかっています。



温度が関係しているか否かはこれからの検証次第ですが、
初羽化の個体が真っ赤な個体でしたので、けっこう期待していたりも
しています♪



どちらにしてもクロシマノコは、俄かに活気づいています♪


まぁ、2月にセットを組んで上手くいったことは
あまりないので仕方ないと言えばそうなんですが、
産んでいなかったり、産んでいても一桁だったりでした。。
でもほとんどの♀が元気なので(!)、再セットを組みました。



産卵セットは2月27日から組みだして、それ以降 個体の状態を見ながら
少しづつ組んでいます。

 

低温に強い(というか適している)種類は好調です。爆産とは言わない
けど産んでいます♪ 



あと、5月・・・GW以降に組んだセットも好調で、既にケース壁面に
多数の卵を確認済みです♪



そろそろミヤマの産卵セットも組んでいきますが、
まさかのワイルドから組んでいくことになりますね^^)
ミヤマ関連はちょっと嬉しいこともありましたので、それはまた
別の機会に書かせていただきます♪



material by:=ポカポカ色=