クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233]
お正月休みの時間の流れは早いと感じているのは
ボクだけでしょうか?^^)
今日2日は少々自分の時間が取れるので、書けるだけ書いてみようと
思います♪



さて、今回は利島産イズミヤマです。
対称的な2個体が手許にあるので書いてみようと思います。
左がCBF1 63ミリ(2年1化)右がサイズ未測定のWF1(1年1化)です。



63ミリの個体は先輩の飼育で、産卵はボクがしています。
♂が余ったので戻してくださいました♡



WF1は産卵・飼育ともボクの飼育です。うーん。。。残念です^^)
因みに利島産で63ミリというのは野外では見られない個体です。
新島もそうですが、利島産は野外個体の大型(60ミリ以上)は採集例の
報告が無いそうです。



飼育的には他産地のイズミヤマは基より国産ミヤマの飼育と何ら変わりは
ありませんが、幼虫のスイッチが入り易いかもしれませんね。。
とかくイズミヤマは1年で蛹化してしまいがちという話はよく聞きます。
ボクも新島産(こちらは♂は2年、♀は1年と2年でばらけました。)と
同じ場所に置いていたので、利島産は全頭1年で羽化しています。
利島産イズミヤマは大型の♂と併せて2ペアいるので、2ペアとも
ブリードします。同系統のWF2と別系統のCBF1展開になれるよう
今いる個体をしっかり管理いたします♪


運を使い果たしてしまったかもしれません。。



ヒメミヤマが羽化していました♡♡♡



しかもサイズ・型とも中々です^^)



ボクのミヤマランキングではかなり上位に入るヒメミヤマ。
この個体が羽化させることができたのは運以外ありえません(^^♪



飼育データを記載します。
2020年6月28日産卵セットイン。
2020年12月割出し。
2021年2月交換。
2021年11月28日交換。
交換に関してはいずれも新しいマットの付け足しで
容器サイズは800のままです。
2022年4月16日交換。
2023年1月1日割り出し。
割り出し時点での個体の感じは12月中旬羽化ぐらいかと思われます。



交換時のマットはNマットベースに黒土+完熟マット一掴みですが
それまでのマットの分量も加算されるので、そんなに高栄養という
訳ではないのかな?と、思います。



飼育的にはかなり難しいとされるヒメミヤマ。
この個体の羽化はこれからの飼育方針や方向を決める
試金石としてはかなり重要な要素となりそうです(^^♪


昨年末から羽化していたのは確認していたので
どこかで書こうとは思っていましたが、今年1番になるとは
思っていませんでした^^)きっかけはこの画像からです。



フンボルトです。実は♀が1頭羽化していまして、
それも手伝ってはいます。一番大きな容器に入っていた
個体が羽化していたので、他も大丈夫かと思い割ってみたのですが
ほとんどが蛹でした。



6頭か7頭いたフンボルトですが、♀の2頭めも羽化していました。



上画像の♀がいた蛹室。けっこうコンパクトな上に周りが
ミヤマ並みに固かったです。これ・・・ボクにとっては
飼育し易いカブトムシかもしれない^^)



他の蛹が♂かどうかは未確認です。今回 蛹室の穴は
極力小さく空けたので、蛹かどうかのみの確認に留めました。



お次はヨツボシです♡ ヨツボシは自己ブリードで30頭ほど
いた幼虫はほとんど嫁いでしまい、手許に残ったのはやはり7頭。
♂3頭(内1頭は羽化不全)♀3頭でもう1頭は♂蛹です。



まぁカワイイですよ♡ 前胸が柑橘系を練り込んだあんこだまを
連想させます。ヨツボシは飼育期間が短いですね♪



前胸が黒い♀。両方出てきましたね。やはりきれいな色のほうが
人気らしいのですが、これはこれでよろしいのでは?と思います。



前胸がオレンジの♀。同腹からいろいろ出るのは面白いです。



ヨツボシは羽化後 半年ほど寝るのですが、これもボクにとっては
好都合です。よく寝かせられないで・・・とか聞きますけど、
ボクはどちらかと云うと活動までの期間が短い種類のほうが
失敗が多いです。



実はカブトムシ4~5種は幼虫を入手したんですが、温度が低いのか?
尽くダメだったんですね。。。フンボルトとヨツボシは累代決定です♪
血の入れ替えと補強を兼ねて単品か別系統ペアを探すつもりです。


謹賀新年でございます^^)
明けましておめでとうございます。
年越しそばを食べてから少々寝てしまいましたので
(紅白は見ましたよ♪)今、眼が冴えています^^)



今年はどんな年になるのでしょうか?
自分でいい年になるよう心がけようと思います。
仕事も今年最初から順調そうなので一先ず安心です。



クワカブについては羽化して割り出していない個体もいるので
元旦の空いた時間に少し割り出そうかと思っています。



2023年のブリード個体もご紹介したいので、ポツポツと
書いていきます^^)あと今年羽化予定の個体もね♪ 
これは備忘録も兼ねますが、書いていきたいですね。



なんかいい年になりそうな気もするので
まずは飲みすぎ注意ですね♪


大晦日 19時を廻りました。

今年一年 本当にどうもありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。


material by:=ポカポカ色=