クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233]
先日 採集に行って得られたノコペア 各産地
昨日 終了いたしました。ご落札いただき誠にありがとうございます。



ボクは出品時に配送ミスや取り違えが無いよう同じ種類を同時期に
出品しないようにしています。ただWD個体に関しては、状態を優先させるので
唯一 同時期 同種類の出品をさせていただいています。
もちろん取り違えが無いよう 細心の注意を払って発送させていただきます。
今後 同様な出品もあるかと思いますので、出品個体の選定や幼虫出品に関して
ご連絡差し上げます。



まず出品個体の選定ですが、以前は羽化してきた順番に安定してきた
個体から出品していたんですね^^) なので、時期等々を考えに入れないで
出品をしていたのですが、(今年も一部 ございます。)今年からは出品時期や
その種類の羽化した個体の数を見てから出品するように変更しています。



これはミヤマを飼育するようになってから常々 思っていたことなんですが
ミヤマはどうしても♀が先に羽化してくるし、羽化ズレもあります。
♂♀の羽化時期がそれほど差がない個体は別としても、ある程度の個体が
羽化してからペアを組んだ方がより適切なペアが組めると考えたんですね♪



あとノコの飼育個体を夏場 配送すると配送時の気温上昇や揺れなどで
明らかに休眠している個体でも暴れていると報告を数例いただいたことが
あることや(これは対処法があります。)、大型の♂は羽化が遅くなるので
いくつか出品させていただいてから、大型個体ペア出品なんてことになって
しまうことを懸念しているということもあります。(出品時期がかなり
変わる場合はその限りではございません。)
これらのことを実行させていただくと、同種複数同時期出品となる場合が
ありますので、今まで以上の個体管理をさせていただいて出品させて
いただきます。



ご購入いただいた個体をより楽しんでいくための配慮と
受け止めていただけると大変ありがたく存じます。



幼虫出品に関してですが、これはもうセット数と割り出したときに出てきた
数によります^^)複数のセットを組んでいる種類で系統が変わるときは、
系統違いと出品時の説明に明記させていただきますので、同種で系統違いを
飼育されたい方は、お時間の許す限り覗いていただければと思います。
種親に関しての情報は可能な限り、出品時に掲載させていただきますので
説明をよく読んでいただけると助かります。尚、種親を購入したショップ名は
ショップ様のご了承を得てから掲載していますので、ご了承を得ていないショップ様
は一部伏せて明記したり、このショップ様じゃないか?という匂わせは
させていただいています^^)割と飼育に関してや他の話題で盛り上がり、
そこまで話ができない場合が多いです。(極力 ご了承を得るよう努力いたします。)
個人名に関してはプライバシーの関係上 明記できないことを予めご連絡差し上げます。



今年羽化してきた成虫の数がある程度 揃ってきました。
配送に関しても安心材料が増える時期にもなってきましたので
成虫ペア・単品 幼虫と落札者様のニーズにお応えできるような
ラインナップで出品していきたいと思っています。
もちろんイベントにも出展させていただきますので、オークション同様
ご利用いただけると大変ありがたく存じます。
よろしくお願いいたします♪











確かに場所も取るし、飼育期間はミヤマとしてはレギュラーですが
他の種類から比べると長いので、3亜種は難しいか?と、考えましたが
羽化した個体を拝んでしまうとやめられないなぁ^^)というのが
率直な感触です♡



アゴが赤く太いケルブス。



華奢感がノコのソレを想わせるアクベシアヌス。



迫力のユダイクス。

現在3亜種の♂成虫が羽化して揃っているので、近々 比較画像を
撮ってご紹介しようと思っていますが、とにかくどれもそれぞれ魅力が
あって、これをやめてあれだけにしようという判断が鈍ります。



そこに加えまして個体差がありますからね。。
今回もアクベシアヌスで好みの個体が出たので友人にラインしたトコです(^^♪
その子はまだ画像にしていないので、近々ご紹介させていただきます。



飼育的な話をさせていただくと、外産ミヤマの基本と言いますか?
個人的な感覚では、クワ飼育のベーシックがオオクワ飼育だとしたら
同様のイメージです^^)まずはこれからという印象もありますね♪



産卵セットからスペースが必要になりますが、ミヤマ産卵の肝は
温度 容積(深さ)からで、省スペースで産ませている方もいらっしゃるかと
思いますが、確実にとなるとやはり深さは必要な気がします。



産卵が上手くいけば幼虫飼育はそんなに難しくはありません。
どちらかというとマットの模索のほうが大変だったりします^^)
量は使うので、いかに安価で汎用性があるか?が大事だったりします。

最近はスペースが必要な種類が多いから、何かと限定とか削減とかに想いを
巡らしますが、羽化した個体を見てしまうと考えが鈍ってしまいます♪





さすがに大きな(自分なりにですが・・・)♂ 3頭を落とすと
凹むのと同時に他の容器も気になったので、蛹室の確認と
状況の把握をしました。今回は全てユダイクスです。



良かったです♡ 成虫で出てきました。



別個体。こちらも羽化していましたね♪
このあと6本 計8本 割り出しと云うか掘り出しと云うか?
蛹室まで掘り出して、小さな穴を空けて蛹室内を確認したところ
1♂前蛹 1♂蛹 1♂羽化 2♀羽化で、もう1本は特大幼虫(!)
幼虫は見えていたので、マット交換をするための準備をしました。
この個体は、明日(もう今日ですね。。)、体重を測って交換します。



さて個体を見ていきます。この子は一番最初の画像の個体。
耳状突起の幅と捲れが好みです♡ サイズはまだ測れないけど
まぁまぁなのかな?というカンジ^^)



ユダイクスの特徴が色濃く出ました。個人的にですが、
耳状突起幅とアゴ付け根幅のバランスが・・・です。



保管用タッパーに入れた画像。アクベシアヌスとはまた違う
魅力がありますね♡



こちらは2番目の画像の子。
両個体とも蛹室がコンパクトです。蛹室が小さいと
その個体のポテンシャルが全て生育に注がれた気がします♪



少しアゴが細い気もしますが、先ほどの個体同様 バランスはいいです♡
型とかをどうこう言う以前にしっかり羽化してくれたことに感謝です。



なかなかの良個体♡ まだ羽化して間もないです。全体的に赤みが
残っていますね^^)実は♂と♀を間違えて2300に入れた♀も羽化しているので
近々 ご紹介します♪ けっこう見応えありますよ(^^♪




うーん。。。昨日 仕事の合間に
少し割り出したんですが、ヨーロッパミヤマ勢の♂が
3頭ほど成虫で★になっていました。
これ・・・・けっこう凹みます。。
アクベス1のヨーロッパミヤマが2。。
しかもけっこう大きい個体でしたからちょっとキビシイ。。。



幼虫期間が2年。。そのような種類を飼育されていない方からすると
長い 途方もない 果ては・・・・と、思われるかもしれませんが
ルーティーンができあがるとそうでもありません。
幼虫期間が長いだけで交換回数とかも1年で羽化してくる種類と
そんなに変わらないし、蛹化前の劣化を考えると交換回数は1年で
羽化する種類のほうが多いくらいです。



厳密に云えば、産卵セットを組んだところから計算していくと
産卵セット期間が約3ヶ月 割り出してから4ヶ月~半年で交換
ここでだいたい幼虫サイズが個体ごとに違いが出てくるので
♂♀が解り易くなります。大きな容器に入れたくなる個体も出て、
当然の如く入れるのですが、ここで置き場の問題が出てきます。
ボクの飼育環境ですと置き場所によって温度帯が変わるので、
この交換を最後に蛹化・羽化してしまう個体が出てきてしまいます^^)



なので、ラベル記載を20○○年●月△日としています。
今までは(1年1化が中心の時は)系統が判別できるようには
していましたが、同系統で1年モノと2年モノが解る記載や
配慮も必要になってきました。



飼育期間に話を戻します。ここからはマットの状態で変わってきますが
だいたい約半年で交換します。だいたい猛暑が続く季節の前4月~6月で交換を終えて
蛹化・羽化に備えます。(個体によってはもう一度交換します。)



交換頻度的な側面からですと、マルバネなども同様で、
作業自体はそんなにやることはないのですね^^)
だけど場所は必要になるので、ある程度の計画(増種が一番の問題です。)
は立てたほうが、後々よろしいかもしれませんね^^)



少々お題から逸れましたが(いつものことです。。)、
本来なら羽化した個体を見た瞬間 今までのことが吹っ飛ぶのですが
今回はどよ~んと凹んだお話でした。。


ここのところ伊豆大島ネタで引っ張っている当ブログ。



渡島して帰って3日経ちました^^)
まぁ月曜からは通常業務なんですがね。。



ただ、採集個体の管理やら出品 果ては産卵セットまで
伊豆大島関連なクワ活ではありましたが・・・



落札していただいた個体の発送や産卵セットのチェック
各種用品の補充など、クワ活も通常に戻りつつあります。



特にミヤマは♂が羽化ラッシュを迎えようとしているので
その割り出しも仕事が終わった後 少しづつですが始めています。



産卵セットもですね♪ 組まないといけないのと割り出し待ちと
様々です。セット待ちはモンギロンは始め、ネブト各種をセットします。
割出し待ちは、黒島産ミヤマ メアレー(あと2セットあります。)
ヴェムケン ランミヤマ トカラノコ各種 チュウホソアカ ニジイロ
ハチジュノコなど、コチラは目白押しですね♡ それぞれ幼虫が側面から
見えていますので、安心はしています♪



カブトムシも蛹化 交換 セットとクワ同様 やらなくては
いけません^^)カブトムシの増種は今の処 考えていませんが
羽化してきた個体を随時 産卵セット予定です。カブトムシは
羽化個体を見ながら累代を決めていこうと考えています。



生体と同様に用品の補充もしています。昨日もプリンカップを
入手したので、次の割り出しに使おうと思っています。

出品も精力的にしていこうと思っていますので、お時間の空いたときにでも
覗いていただければと思います。そろそろ成虫ペアがお目見えいたします♪


material by:=ポカポカ色=