クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先ほど(昨日ですね♪)大手町インセクトフェアのこと
書かせていただきました。書いていて、画像 少し撮っていたよな?
と、思い出し^^)再度書いてみます。ただ、あまり面白い画像では
ないですね。。。(^^♪
羽化した個体を選別するために部屋から出した直後の画像。
カゴに入れられるだけ入れたので、上の方が倒れていたりします。
ここから出展個体を選別していきます。
選別中♡ 選別漏れと書くとネガなイメージを纏いますが、
種親候補 これからペアになる予定の個体 羽化直後(まだ安定していない)
の個体なども含まれます。もちろん単品となって活動を開始してしまった個体
やB品 ラベル落ちなどもいますが、そのような個体はカゴを分けます。
B品もブリードできそうな個体はしっかり管理します。
ちなみにラベル落ちですが、これは門外不出です。仮にその個体が種類として
1頭でも同様の扱いをしています。ここは国産種を長く飼育していたときの
モラルが活きてきています♪
種親候補のアクベシアヌス。キッチンペーパーを取り替えて保管します。
アクベシアヌスはこの個体以外にB品の♂と3♀を種親候補に残しておこうと
考えています。
ウチでは希少なオオクワガタ。北海道産です。♀が上手く羽化してくれれば
ブリードに廻す予定です。このオオクワガタについては別記事で紹介予定です。
これもアクベシアヌス。一時は撤退も考えたんですが、継続いたします。
やはりヨーロッパミヤマ勢代表3亜種は飼育することにいたします♪
そうこうしているうちに出展から外れた個体が増えてきました。
そこに加えて、時間のことも気にし出してきました。。
途中で夕食を摂ったりしたので、予定より大分時間が推していることに
気付いたころです^^)このあと出展する数に対してプリンカップが
足りていないことに気付きました。。あとですね、、ボクはイベントは
基本 公共交通機関を利用して参加するので、キャパオーバーにもなりました。。
ホントはね^^)イベント出展とは関係なしにこの作業は事前にやっておくべき
ことなんですね。。今回のインセクトフェア準備はここから始めたので
いつもより時間が掛かりました。先ほどのキャパオーバーのこともあり、
次回 イベントの準備は逆にスムーズになります。
と、時間を遡っての出展準備風景ですが、いつもですとそんなに時間を
要す作業ではないんです。今回は7月クワタ以降に羽化してきた個体が
多かったので、このようなコトになってしまいました^^)
書かせていただきました。書いていて、画像 少し撮っていたよな?
と、思い出し^^)再度書いてみます。ただ、あまり面白い画像では
ないですね。。。(^^♪
羽化した個体を選別するために部屋から出した直後の画像。
カゴに入れられるだけ入れたので、上の方が倒れていたりします。
ここから出展個体を選別していきます。
選別中♡ 選別漏れと書くとネガなイメージを纏いますが、
種親候補 これからペアになる予定の個体 羽化直後(まだ安定していない)
の個体なども含まれます。もちろん単品となって活動を開始してしまった個体
やB品 ラベル落ちなどもいますが、そのような個体はカゴを分けます。
B品もブリードできそうな個体はしっかり管理します。
ちなみにラベル落ちですが、これは門外不出です。仮にその個体が種類として
1頭でも同様の扱いをしています。ここは国産種を長く飼育していたときの
モラルが活きてきています♪
種親候補のアクベシアヌス。キッチンペーパーを取り替えて保管します。
アクベシアヌスはこの個体以外にB品の♂と3♀を種親候補に残しておこうと
考えています。
ウチでは希少なオオクワガタ。北海道産です。♀が上手く羽化してくれれば
ブリードに廻す予定です。このオオクワガタについては別記事で紹介予定です。
これもアクベシアヌス。一時は撤退も考えたんですが、継続いたします。
やはりヨーロッパミヤマ勢代表3亜種は飼育することにいたします♪
そうこうしているうちに出展から外れた個体が増えてきました。
そこに加えて、時間のことも気にし出してきました。。
途中で夕食を摂ったりしたので、予定より大分時間が推していることに
気付いたころです^^)このあと出展する数に対してプリンカップが
足りていないことに気付きました。。あとですね、、ボクはイベントは
基本 公共交通機関を利用して参加するので、キャパオーバーにもなりました。。
ホントはね^^)イベント出展とは関係なしにこの作業は事前にやっておくべき
ことなんですね。。今回のインセクトフェア準備はここから始めたので
いつもより時間が掛かりました。先ほどのキャパオーバーのこともあり、
次回 イベントの準備は逆にスムーズになります。
と、時間を遡っての出展準備風景ですが、いつもですとそんなに時間を
要す作業ではないんです。今回は7月クワタ以降に羽化してきた個体が
多かったので、このようなコトになってしまいました^^)
お客としての参加も含めて、約5年ぶりぐらいとなる
大手町インセクトフェアへの出展(^^♪ 楽しんでまいりました♡
場内は全面的に撮影禁止ですので、残念ながら画像はございません。
前後いたしましたが、お買い上げ ご来場くださり誠にありがとうございました。
まずいつもですと予め ある程度の用意をしておくのですが
今回は仕事との兼ね合いで、実質前日の夕方から準備の準備をし始めました。
準備の準備って?と、思われると思います。これは羽化してきた個体の検品や
販売ができる個体なのか?を選定する作業です。クワタのときは年間の日程が
決まっているので、この時期はこれで次はあれ・・・みたいな選別がある程度
出来ているというか?それしかないというか^^)あまり時間はかからないのですが
今年はヤフオクも含めて考えているのと、羽化時期がいつもより遅かったことも
手伝って、インセクトフェア前にまとめてやろうと考えていたのが甘かったです。。
まさかのパソコンのメールが機能しなくなり、ソチラが気になって仕方なかったのも
あって本来なら19日辺りから選別し始めて、21日あたりからラベルを
作り出そうと考えていたので、この期間 まるで出来なかったのは大きかった。。。
と云う、出展前のドタバタ劇は前日深夜にまで及び、告知処か
当ブログのUPも出来ない始末でした。。
そんなこんなで何とか準備を済ませ、友人と落合い会場へ(^^♪
コロナ禍での開催ということもあり、卓の配列は緩やかでした。
ボクらは第5会場の入口入ってすぐという好条件な場所で、意外と
生き虫を持っていた方が多く訪れてくださったのが嬉しかったです。
あとですね^^)主だった友人が来てくれたのは嬉しかった!!
一人一人は短い時間でしたが、挨拶とお願いしていたことや
お願いされていたことの確認もさせていただきました♪
ホント 足元の悪い中 大手町まで来てくださりありがとうございました♪
ちなみにですが、インセクトフェアはクワタより開場時間が長いです。
それ故 販売に関してはそれだけチャンスがあると思っているのですが
やはり標本主体であることに変わりはないので、どーかなー?という不安は
拭いきれなかったのですが、意外と善戦したのでは?と、自己満足に耽っています^^)
出展させていただいた個体に関しては別記事で事後報告させていただくとして
(でもご紹介前に販売したのは初めてかもしれません。。)、画像も残していない
個体までも嫁いでいったので少々歯抜け感は否めないと思います。。
結果 ユダイクスとアクベシアヌスの大型♂ペアを残して、残りは
皆々様の許へ嫁いでいきました♪ 重ねて御礼申し上げます。
クワタとはまた一味違うインセクトフェア♡
誘ってくださった友人には感謝の一言しかないのですが、
久しぶりに長時間 楽しい時間を過ごすことができました。
ホント ありがとうございました♪
ヤフオクでの出品も楽しいけど、対面販売はご購入される方との
会話ややりとりもまた楽しいものです。またイベントでお会いできたらと
切に願って締めさせていただきます。
本当にどうもありがとうございました♡
大手町インセクトフェアへの出展(^^♪ 楽しんでまいりました♡
場内は全面的に撮影禁止ですので、残念ながら画像はございません。
前後いたしましたが、お買い上げ ご来場くださり誠にありがとうございました。
まずいつもですと予め ある程度の用意をしておくのですが
今回は仕事との兼ね合いで、実質前日の夕方から準備の準備をし始めました。
準備の準備って?と、思われると思います。これは羽化してきた個体の検品や
販売ができる個体なのか?を選定する作業です。クワタのときは年間の日程が
決まっているので、この時期はこれで次はあれ・・・みたいな選別がある程度
出来ているというか?それしかないというか^^)あまり時間はかからないのですが
今年はヤフオクも含めて考えているのと、羽化時期がいつもより遅かったことも
手伝って、インセクトフェア前にまとめてやろうと考えていたのが甘かったです。。
まさかのパソコンのメールが機能しなくなり、ソチラが気になって仕方なかったのも
あって本来なら19日辺りから選別し始めて、21日あたりからラベルを
作り出そうと考えていたので、この期間 まるで出来なかったのは大きかった。。。
と云う、出展前のドタバタ劇は前日深夜にまで及び、告知処か
当ブログのUPも出来ない始末でした。。
そんなこんなで何とか準備を済ませ、友人と落合い会場へ(^^♪
コロナ禍での開催ということもあり、卓の配列は緩やかでした。
ボクらは第5会場の入口入ってすぐという好条件な場所で、意外と
生き虫を持っていた方が多く訪れてくださったのが嬉しかったです。
あとですね^^)主だった友人が来てくれたのは嬉しかった!!
一人一人は短い時間でしたが、挨拶とお願いしていたことや
お願いされていたことの確認もさせていただきました♪
ホント 足元の悪い中 大手町まで来てくださりありがとうございました♪
ちなみにですが、インセクトフェアはクワタより開場時間が長いです。
それ故 販売に関してはそれだけチャンスがあると思っているのですが
やはり標本主体であることに変わりはないので、どーかなー?という不安は
拭いきれなかったのですが、意外と善戦したのでは?と、自己満足に耽っています^^)
出展させていただいた個体に関しては別記事で事後報告させていただくとして
(でもご紹介前に販売したのは初めてかもしれません。。)、画像も残していない
個体までも嫁いでいったので少々歯抜け感は否めないと思います。。
結果 ユダイクスとアクベシアヌスの大型♂ペアを残して、残りは
皆々様の許へ嫁いでいきました♪ 重ねて御礼申し上げます。
クワタとはまた一味違うインセクトフェア♡
誘ってくださった友人には感謝の一言しかないのですが、
久しぶりに長時間 楽しい時間を過ごすことができました。
ホント ありがとうございました♪
ヤフオクでの出品も楽しいけど、対面販売はご購入される方との
会話ややりとりもまた楽しいものです。またイベントでお会いできたらと
切に願って締めさせていただきます。
本当にどうもありがとうございました♡
何がどうなったのか?突然Outlookが機能しなくなり、
今日はPC上の連絡が皆無となってしまいました。
修復も完全ではなく、とりあえず開きはしましたが
今までのデータは修復できそうにありません。。
んなワケで、明後日の告知は残念ながら当日のオタノシミと
なります。。
大雑把に告知させていただきますと
アクベシアヌス ユダイクス ケルブス エラフスは
出展いたします♪
国産は佐渡島のミヤマ♂単を(^^♪
国産ミヤマは友人がドデカイのを出すそうですから
ソチラを楽しみにしていただければと思います。
あとノコですね♡ ノコはトカラノコを中心に国産亜種を
ペアだったり単品だったりを持っていきます。
トカラは3産地(中之島 諏訪之瀬島 臥蛇島)は持っていく予定です。
数は未定です。サイズはまぁまぁまぁと云うカンジです^^)
♀単と幼虫は持っていかないので、あらかじめご連絡差し上げます。
全部で15ペア 単品未定といった感じです。
とにかくホントは今日から用意しようと思っていたのが、イレギュラーな
ハプニングに見舞われたので、半日で用意しなければならなくなりました。
ヤフオク・・・明日(今日ですが。。)、終了するのがあります。
大変申し訳ないのですが、最短が24日発送になります。
ソチラも併せてお願い申し上げます♪
今日はPC上の連絡が皆無となってしまいました。
修復も完全ではなく、とりあえず開きはしましたが
今までのデータは修復できそうにありません。。
んなワケで、明後日の告知は残念ながら当日のオタノシミと
なります。。
大雑把に告知させていただきますと
アクベシアヌス ユダイクス ケルブス エラフスは
出展いたします♪
国産は佐渡島のミヤマ♂単を(^^♪
国産ミヤマは友人がドデカイのを出すそうですから
ソチラを楽しみにしていただければと思います。
あとノコですね♡ ノコはトカラノコを中心に国産亜種を
ペアだったり単品だったりを持っていきます。
トカラは3産地(中之島 諏訪之瀬島 臥蛇島)は持っていく予定です。
数は未定です。サイズはまぁまぁまぁと云うカンジです^^)
♀単と幼虫は持っていかないので、あらかじめご連絡差し上げます。
全部で15ペア 単品未定といった感じです。
とにかくホントは今日から用意しようと思っていたのが、イレギュラーな
ハプニングに見舞われたので、半日で用意しなければならなくなりました。
ヤフオク・・・明日(今日ですが。。)、終了するのがあります。
大変申し訳ないのですが、最短が24日発送になります。
ソチラも併せてお願い申し上げます♪
ちょろちょろペアリングしては♀を投入してなんてことは
やっているモンギロン。♀が自力ハッチしていた個体が多く、
結論から申し上げると、出品は1♀のみとなってしまい
残りは自己ブリードに廻しました。現在3♀めがペアリング中です。
まぁ・・・ここまでくれば大丈夫かと思うのですが、
♀は交尾が済むと潜るので、それを一つの目安としています。
前述した通り ♀は自力ハッチの個体なのでフセツが取れていたりして
販売に廻せる状態ではなかったのですね。。ただどの個体も状態はいいです♡
♂が何とか起きてくれたのでペアリングに漕ぎ付けましたが
モンギロンもメタリやミヤマのように数は抱えないと累代に
支障が出ます。チュウホソアカはあんまり♂♀の羽化ズレが出ない。。。
と、言いますか?羽化ズレするほど大きな♂を羽化させていないと云うのが
ホンネです^^)ただですね、モンギロンの場合 チュウやメタリと違って
そこそこのサイズの♂は羽化してくるので、どちらかというとミヤマに習って
飼育したほうがいいみたいです。
産卵セットはマットの固詰めで、組んでから温度を合わせるのを
見越して数日 セット置き場に寝かせてから♀を投入します。
意外とコツさえ掴めばメタリ並みの気軽さで飼育はできます。
あとは大型の♂を出すことを考えて飼育してみたいと思います♪
やっているモンギロン。♀が自力ハッチしていた個体が多く、
結論から申し上げると、出品は1♀のみとなってしまい
残りは自己ブリードに廻しました。現在3♀めがペアリング中です。
まぁ・・・ここまでくれば大丈夫かと思うのですが、
♀は交尾が済むと潜るので、それを一つの目安としています。
前述した通り ♀は自力ハッチの個体なのでフセツが取れていたりして
販売に廻せる状態ではなかったのですね。。ただどの個体も状態はいいです♡
♂が何とか起きてくれたのでペアリングに漕ぎ付けましたが
モンギロンもメタリやミヤマのように数は抱えないと累代に
支障が出ます。チュウホソアカはあんまり♂♀の羽化ズレが出ない。。。
と、言いますか?羽化ズレするほど大きな♂を羽化させていないと云うのが
ホンネです^^)ただですね、モンギロンの場合 チュウやメタリと違って
そこそこのサイズの♂は羽化してくるので、どちらかというとミヤマに習って
飼育したほうがいいみたいです。
産卵セットはマットの固詰めで、組んでから温度を合わせるのを
見越して数日 セット置き場に寝かせてから♀を投入します。
意外とコツさえ掴めばメタリ並みの気軽さで飼育はできます。
あとは大型の♂を出すことを考えて飼育してみたいと思います♪
基本的に産卵セットは、だいたい2パターンで
材を入れるセットかマットのみで行います。
かつてタランドゥス等を飼育していた際はボトル産卵なども
していましたが、現在ではほとんどこの2パターンです。
この4種はほとんどマットの固詰めで産ませます。
考え方としてケース自体を柔らかめの材と見立てますが、
クワくんたちにはあまり関係なさそうです^^)
要は産めるか否か?だけみたいですね。。
ドウイロなども同じセットです。
この辺りは材を入れます。コクワはあまり材を入れないけど
他の種は選べるように何本か入れます。最近はカワラ材と普通の材の
両方で攻めたりしています♪ 局地的に発生しているような種類は
あんまりスペースを広げるとダメみたいですね。。
材を入れるときは転がすのと埋めるの2パターンです。
割と埋めるほうが得意みたいです♪
この辺りの種類の飼育は、ボクの中ではエッセンス的な位置なので
材自体 あまり使わないです。
マットの固詰めの中に入れるにはあまりにもセット方法が違うので
3パターンめもご紹介します^^)
意外と思うかもしれませんが、セット方法で括ると
カブトムシもほぼ同じセット方法です。ミズゴケとマットを
混ぜるなんて言うセットもありますが、この4種のセットは
ほぼ同じです。種類によって詰め方を変えたりはいたします♪
このカテゴリーはセットもそうですがマットの配合がメインと
なりますね^^)ボクはほとんど入手しやすいマットを配合して
使います。
クワガタ飼育が趣味と一言で言っても楽しみ方は千差万別です。
飼育経過を楽しむ方もいれば、羽化した個体を楽しむ方も同じ
クワ好きには変わりないのですからね^^)
産卵についてはセット方法やマット 材もそうですけど
個体の状態が大きく左右します。産みたいモードの♀は
ある程度のセット(産めると判断できる状態)にしておけば
だいたい産んでしまうので、あまり気構えないようにしています♪
材を入れるセットかマットのみで行います。
かつてタランドゥス等を飼育していた際はボトル産卵なども
していましたが、現在ではほとんどこの2パターンです。
この4種はほとんどマットの固詰めで産ませます。
考え方としてケース自体を柔らかめの材と見立てますが、
クワくんたちにはあまり関係なさそうです^^)
要は産めるか否か?だけみたいですね。。
ドウイロなども同じセットです。
この辺りは材を入れます。コクワはあまり材を入れないけど
他の種は選べるように何本か入れます。最近はカワラ材と普通の材の
両方で攻めたりしています♪ 局地的に発生しているような種類は
あんまりスペースを広げるとダメみたいですね。。
材を入れるときは転がすのと埋めるの2パターンです。
割と埋めるほうが得意みたいです♪
この辺りの種類の飼育は、ボクの中ではエッセンス的な位置なので
材自体 あまり使わないです。
マットの固詰めの中に入れるにはあまりにもセット方法が違うので
3パターンめもご紹介します^^)
意外と思うかもしれませんが、セット方法で括ると
カブトムシもほぼ同じセット方法です。ミズゴケとマットを
混ぜるなんて言うセットもありますが、この4種のセットは
ほぼ同じです。種類によって詰め方を変えたりはいたします♪
このカテゴリーはセットもそうですがマットの配合がメインと
なりますね^^)ボクはほとんど入手しやすいマットを配合して
使います。
クワガタ飼育が趣味と一言で言っても楽しみ方は千差万別です。
飼育経過を楽しむ方もいれば、羽化した個体を楽しむ方も同じ
クワ好きには変わりないのですからね^^)
産卵についてはセット方法やマット 材もそうですけど
個体の状態が大きく左右します。産みたいモードの♀は
ある程度のセット(産めると判断できる状態)にしておけば
だいたい産んでしまうので、あまり気構えないようにしています♪